1,800円以上の注文で送料無料

山岳気象大全 の商品レビュー

3.6

6件のお客様レビュー

  1. 5つ

    0

  2. 4つ

    3

  3. 3つ

    2

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2022/12/31

山での気象について勉強したかったら、この本です。 とても詳しい。 分かりやすいイラストも豊富。 山の経験もある著者なので信頼できる。

Posted byブクログ

2014/03/07

2014.03.06 天気ヲタさんたちの話がちょっとはわかるようになってきた。これは暫く大事に読み返したい本。

Posted byブクログ

2013/11/10

【登山関連書】 中学生のときに確か習った10雲形や低気圧とか高気圧とか前線とか、気象の基本が半分、四季ごとの山の天気の特徴の解説が半分。 あと、ラジオの天気を聞いて天気図を描く、その基本知識。 写真や図解で説明してくれるのでとてもわかりやすい。 著者の猪熊隆之さんは、山岳気...

【登山関連書】 中学生のときに確か習った10雲形や低気圧とか高気圧とか前線とか、気象の基本が半分、四季ごとの山の天気の特徴の解説が半分。 あと、ラジオの天気を聞いて天気図を描く、その基本知識。 写真や図解で説明してくれるのでとてもわかりやすい。 著者の猪熊隆之さんは、山岳気象予報で絶対的信頼を誇る方なんですって。 雲の形や風の吹き方からこれからの天気を知るというのは、本格登山をするなら絶対必要なスキルなので、少しずつ身につけたい。 そのためにはじっくり空を見て風を感じることが大事で、経験として蓄積されていくものだと思うけど、その前段階の基本知識を学ぶにはとてもいい一冊です。 天気図を描けるようになりたいな。 面白そう。

Posted byブクログ

2023/07/31
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

かなり専門的 水蒸気が少なければ、上昇しても雨にならない。 低体温の原因は、風、濡れ、低温の順。 富士山の平均風速は8月が一番低い。 山頂で早朝に強い風が吹くときがある。山頂は夜から朝が風が強い。地面が冷えるため。 寒冷前線は勾配が急、積乱雲が発生しやすい。 温暖前線は勾配が緩い、近いところは雨になるが、遠く離れると雲の高度が高くなり、高層雲、巻層雲、巻雲になり、曇りになる。 雷は金属や濡れたものは関係がない。周囲より高いもの、突起状のもの、が危ない。 樹木から離れる。両足を閉じて、できるだけ身を小さくして屈みこむ、耳をふさぐ。 台風、低気圧は、日本海側では通過した後により荒天になる。風が北風になり海上の空気を運ぶから。 太平洋側は通過する前のほうが雨が強い。 移動性高気圧に覆われるのはせいぜい半日から1日程度。長期では冬型につかまってしまう。

Posted byブクログ

2012/05/28

この「山」を登るのはたいへんだった。ひとまず全体に目を通しました。理解したとはとてもいえないけれど、うすぼんやりと何かが見えてきた感じ。根っからの文系人間の私にもとりかかることができました。

Posted byブクログ

2011/07/06

信濃毎日新聞2011.06.27に記事がありました。 著者は山岳専門の気象予報士だそうです。 信州の山域別の気象の特徴などがまとめられているとか。

Posted byブクログ