知の広場 の商品レビュー
2017/06読了。新しい図書館のあり方を示唆する内容。利用者(コミュニティの構成者、これから利用する人を含む)を知ること、設備のデザイン、職員のあり方等々、重要な視点が多く書かれていた。
Posted by
〇〇な人に勧めたい 〇〇の時に再読したい ◆きっかけ ブクログ。haijisanの本棚 2017/1/4 ◆感想 図書館。 むすびの「17の忘れてはならないポイント」…p197は、図書館だけでなく色んな事情にも効きそう。何かをやり始める時、ここを読むために再読したい。何かの...
〇〇な人に勧めたい 〇〇の時に再読したい ◆きっかけ ブクログ。haijisanの本棚 2017/1/4 ◆感想 図書館。 むすびの「17の忘れてはならないポイント」…p197は、図書館だけでなく色んな事情にも効きそう。何かをやり始める時、ここを読むために再読したい。何かの企画のヒントを欲している人に勧めたい。 単に読書を賞賛するのではなく、ネットやIT、様々な商業や活動との融合から図書館のあり方を見つめる内容は、とても好感が持てた。 巻末の柳 与志夫さん(元千代田図書館長)の解説を読んで、千代田図書館に行ってみたくなった。 「アマゾンのカタログを例にとろう。(中略)ただ検索ボックスにタイトル名か著者名を入力するだけで、欲しい結果にたどり着くことができる。ジェフ・ベゾスとその仲間が創りだしたソフトは、どんな場合でも読者=買い手を助けるように動作するので、たとえ大きな入力ミスをひても正しくヒットするのだ。…p53」 →図書館で、フラッと通った棚に惹かれるタイトルの本が目に入り、そこから新しい出会いが広がることも多々ある。置いてある検索用のコンピュータを使うことも多い。でも、このコンピュータ、一字間違えたり、大文字か小文字か、ひらがなかカタカナかを間違えるだけでアウト。それに、興味を持ったジャンルの本を検索するには使いづらい。と、日々思っていた。 3、4年前に遅ればせながらスマホをゲットしてからは、アマゾン始めネットで興味あるワードから、関連する書籍を探し、書籍名をメモしてそれをもとに図書館で探すという方法を取っている。昨年の夏からはブクログの存在を知り、読みたいリストの管理で大活躍。ネットをからめて図書館に通うようになった。 もちろんこれも楽しいのだけれど、一度、司書さんに色々と聞いてみたい。そして新たな本との出会いがあれば良いのにと、小学生の頃から思っていた。 でも実際に司書さんに声をかけるのは、検索した図書番号の本が見当たらず、「この本はどこにありますか?」こればかり。「このジャンルの本は置いてあるか?これが知りたいのだけど…」と聞いたことも何度かあるが、そのジャンルが置いてあるエリアに案内はされるけれど、そこで終りになってしまった。 私も、「おすすめはあるか?」とか聞けばよかったのだけれど、深く聞いて迷惑になっても…と気がひけることしかり。気になっていたのだが、司書さんにはやはり自分の得意ジャンル、得意な棚があるのだろうか?もしあるのなら、名札ないしカウンターに、この人はこのジャンルが得意!とわかるように書いておいていただけると有り難い。遠慮なく色々質問できるし、その会話の中でさらに広い世界が広がる可能性がある。置いてある本全部を司書さんたちが読んでいるというのは無いだろうから、せめてそのジャンルは私に任せて!置いていない本の情報も提供できます!そんな司書さんがいたら、図書館はもっと楽しくなりそうなのに。と思う。例えば本著は正に図書館についての本だが、これを借りた図書館の職員さんの内いったい何人の方が、本著を読んだことがあるのだろうか。一度司書さんの仕事って何なのか、調べてみよう。その上で、機会があれば色々聞いてみたい。 「ここ数年、1日の終りに、カルチェ・ラタンの映画館で、古いアメリカ映画がかかるのを待っているときほど幸せな時間があるだろうかと思うようになった…p84」と、フランスの人類学者マルク・オジェの言葉が出てきて、思いがけないところでコクリコ坂を見て少し調べた「カルチェラタン」というフレーズが出てきて少し嬉しかった。 2017/1/30 ◆引用 ・なんかのタイトルや効果的なスローガンを"考え出さねばならない"時に、アイデアを閃かせようとWikipediaで調べるわけにはいかないのだから。…p82(第2章 2010-2030年とはどのような時代か 第1部 図書館と町) ・イソップ寓話をよく知っていなければ、ロダーリによる『アリとキリギリス』の焼き直しの意味は分からない。正統を手にしたものだけが、異端になることができる」とカルラ・イーダ・サルヴァーティは書いている。…p83 ・もし、利用者が心地良く感じるような図書館(または美術館、文化センター、ショッピングセンター)を創りたいのなら、まず最初にすべきことは人の動きをよく観察することである。(中略)客がどのように動くかについては、スーパーの経営者たちが詳細に調べているテーマである。…p132 ・幸いにも、設計者はこの問題点に気づき、現在では多くの空港で、出発ロビーと到着ロビーをこのなるフロアに設置している。…p141
Posted by
図書館は「出会いの場」である、と漠然と思い、サードブレイスという言葉を聞きかじって、さてではうちの図書館をどうしようか、と考えていたときに出会ったのがこの本。これまで海外の図書館はアメリカの図書館について書かれたものしか読んでなくて、アメリカに比べて日本の図書館のなんと遅れている...
図書館は「出会いの場」である、と漠然と思い、サードブレイスという言葉を聞きかじって、さてではうちの図書館をどうしようか、と考えていたときに出会ったのがこの本。これまで海外の図書館はアメリカの図書館について書かれたものしか読んでなくて、アメリカに比べて日本の図書館のなんと遅れていることか、と嘆いていたけれど、ヨーロッパもまた厳しい状況であることが、分析的に書かれています。自分の勉強不足を反省。この本ではしかし、そういった厳しい状況の中でもさまざまに工夫を凝らしている図書館が紹介され、勇気づけられます。また、そう思ってみると、日本の図書館にもそういった萌芽はたくさんあり、なにより自分の勤める図書館もその方向を向いているのだから、まずは数値をきちんと把握し分析して、出来ることからやればいいんだと思えました。 実はこれを読んだのがだいぶ前なので、たくさんつけてある付箋のどこに共鳴したのか、思い出すのに一苦労。とりあえず、目についたキーワードは、協働、文化的コード(教養?)、デザイン、ベンチ、ソーシャルキャピタル。この本をもう一度読んで、自分の仕事とちゃんとリンクさせて行くといいんだろうな。そして、ブルーノ・ムナーリの名が出てきたのがとても嬉しかった。
Posted by
◆本書の内容はタイトルが示すとおり、図書館を「知の広場」としてとらえなおそうというものです。著者の国イタリアでは、図書館とは学生や教授といった知識人のための「お高い場所」としてとらえられてきたといいます(本書で語られるイタリアの教育問題も驚くべきものがあります)。「知の広場」とは...
◆本書の内容はタイトルが示すとおり、図書館を「知の広場」としてとらえなおそうというものです。著者の国イタリアでは、図書館とは学生や教授といった知識人のための「お高い場所」としてとらえられてきたといいます(本書で語られるイタリアの教育問題も驚くべきものがあります)。「知の広場」とは、これを”一般市民すべて”に解放された多様性のある空間、あるいは文化交流と発信の拠点として作り替えてゆくということです。 ◆そのために欠かせないのは、建物の外観やカウンター、警備員の配置、開館時間、これらの空間的な要素を、役所の都合ではなくその土地やその土地で暮らす市民の都合にあわせながら作ってゆくということ。さらにそのためには、綿密な事前調査が欠かせません。本書が面白いのは、その実際例がいくつも紹介されているところです。さまざまな図書館をみて、みずからもその空間設計に携わってきた著者ならではといえそうです。 ◆ひるがえって日本の図書館を考えてみるとどうでしょうか。千代田図書館元館長による解説が参考になります。イタリアでは「お堅い場所」、日本では「無料貸本屋(大衆の場所)」と揶揄される図書館。あたらしい取り組みはあっても、図書館がもつ施設や知の価値を活用しようという意識はほとんど共有されていないといいます。 ◆さらに個人的な感情を書いてしまいますが、いつまでもどかない学生! かたや学生が居座り、かたや小説を借りてそそくさと立ち去る利用者。貸出至上主義からいえば実績は申し分なしの日本の図書館。そんな現状で、図書館を知の広場(多様で交流のある空間)にしようという大転換を試みたのが千代田区図書館だったのではないかと思います。このように、本書で示される問題と解決案は、中身は違えどその根本に違いはないと思います。日本では、知の公共空間としての図書館をどのようにつくることができるのでしょうか。
Posted by
無料の貸本屋と揶揄されることもある日本の図書館と違い、著者の住むイタリアでは図書館は学生や研究者のための場所という意識が強く、一般の人が親しみを持てる場ではないという。このことに危機意識を高めた著者は、図書館を本来あるべき「単に本やDVDや映画を借りる場所であるだけでなく、居心...
無料の貸本屋と揶揄されることもある日本の図書館と違い、著者の住むイタリアでは図書館は学生や研究者のための場所という意識が強く、一般の人が親しみを持てる場ではないという。このことに危機意識を高めた著者は、図書館を本来あるべき「単に本やDVDや映画を借りる場所であるだけでなく、居心地が良く、友達に会ったり、アペリティフを飲んだりするためにやってくる場所」にするべく、図書館の改革に乗り出す。 図書館サービスの現状を変えるだけでなく、図書館への市民の認識をも変えることになる、楽しく、有意義で、建設的な新しい図書館作りの詳細は本書に譲るが、彼が目指したのが、「陽の降り注ぐ明るい広場や華やかなショッピングアーケード」であったことは示唆に富む。 モバイル端末がどんなに進化しても、「人は人と出会い、経験を共有し、文化活動を企画したい」と願う。一方で、図書館は知の公共機関であり、知識経済を支える屋台骨になるべき場所でもある。著者の作る図書館にはこれらのための機能や工夫にあふれ、その豊かさに羨望を覚えずにはいられない。
Posted by
今後の図書館のあり方についてイタリアの現状課題に対する解決策として記述されている。日本の図書館の未来に対してもかなりの部分が共通して有用である。さらに知のあり方にたいしても示唆的。 「私たちは、対話の場、知り合う場、情報の場をもう一度創ることができると思っていますし、またそうし...
今後の図書館のあり方についてイタリアの現状課題に対する解決策として記述されている。日本の図書館の未来に対してもかなりの部分が共通して有用である。さらに知のあり方にたいしても示唆的。 「私たちは、対話の場、知り合う場、情報の場をもう一度創ることができると思っていますし、またそうした場を必要としています。」 本を読まない危機に立ち向かったフランスの3つの方法 ①スペースの拡大 ②利用者の拡大 ③資料の拡充 どこに図書館を配置するか、それはスーパーマーケットと同じように ①どのように人が動き ②何を見て ③触れ ④手に取るか をよく観察した結果→マーケティングの手法 新世代にとってマルチタスキングは当たり前。こうした人々が図書館にいかねばならない理由は果たしてあるか? 彼らにとって情報とは「見出し、更新版、ダイジェスト版」といった細切れのもの。掘り下げることは稀。 インターネットとロングテール ・テレビ:百万人に一つの記事を伝えるメディア ・インタネット:一人に百万の記事を伝えるメディア →大衆の個人主義 何かを考え出さねばならない時に良いアイデアを閃かせようとWikipediaで調べるわけにはいかない。 政治は息の長い措置を促進できる唯一の主体 広場は都市の「本質そのもの」。市民生活における共生の場。民主世論が形成される場。(アメンドラ) 電子メディアを通じてコミュニケーションが行われる世界にあって、どんな種類の出会いの場が、広場が、市場が、生まれてくるのだろう? パブリックスペースプロジェクト:世界60の広場に見る愛される広場のパターン ①視覚的要素の類似。韻を踏んでいる ②同一の建築要素におけるリズム ③視覚的構成における秩序と均衡 ④室内空間における壁の調和 あつまりやすい広場。広すぎてはならない。 ・25メートル先までしか表情をみわけられない ・135メートルまでが動作を認識できる限界 図書館=「第三の場所」 評判を創る: 図書館は「みんなのための場所であり、商業的ではなく、居心地の良い場所」である。─これが私たちの創ろうとしいた評判である。 何が一つの場所を居心地よくさせるのか。その答えは、人が何をするのか、どのように動くのか、美術館ではどうか、スーパーではどうか、並んでいる時、メトロで座っている時、ベンチや教会前の階段では、というように人がの動きを観察することにあった。 「近接学」 ・空間は私たちの本能や摂取した文化習慣により、無意識的に認知される。 ・鍵は人とひととの距離であり、 ①密接距離:50cm以内では他人の体温を感知し、体臭を性格に嗅ぎ分けられる。 ②個人的距離:1.2m以内。他人との間との距離を隠し持っている。 ③社会的距離 ④公衆距離に分類 17の忘れてはならないポイント
Posted by
同業の人に勧めて頂いた本。 めっちゃ面白くて、久しぶりに買って手元に置いときたいと思った。 内容は「これから図書館に何が必要か」について。要約すると、タイトルにもあるように「知の広場」を目指すことが必要だそうです。そしてそのための各種工夫(利用者の図書館に対するハードルをいかに...
同業の人に勧めて頂いた本。 めっちゃ面白くて、久しぶりに買って手元に置いときたいと思った。 内容は「これから図書館に何が必要か」について。要約すると、タイトルにもあるように「知の広場」を目指すことが必要だそうです。そしてそのための各種工夫(利用者の図書館に対するハードルをいかに下げるか、いかに利便性を高めるかなど)を紹介しています。 とりあえず海外の図書館は「空間としての図書館」への視点を、すでにかなり重視してるように思う。インテリアの凝り方とか。 あとマーケティング手法も。 ブランドの確立(どういう存在なのかの明示)はこれからの図書館にとって必要だと強く感じました。 マーケティングも勉強しないとなぁ。 以下、本書で印象に残ったところ。 ・「お粗末な行政は、やる気も熱意も充分ある同僚を不当に扱うどころか、どんな職場からも声の掛からない無能な職員を図書館へ頻繁に『流刑』するようになってしまった」p176 →同じようなことは世界中で行われてるのねと納得。日本の地方自治体もこういうことよくやってるから、図書館のレベルがいつまでも上がらないんじゃ・・・。 ・図書館は、共通の経験をする場としての資質を獲得しなければならない。p191 →「無料の貸本屋」、「資料の保存場所」でいられる時代は世界レベルでとうに終わったのだなと再実感。 日本翻訳版はオマケとして元千代田図書館館長の柳さんの解説が載っています。そちらも数ページではあるけれど面白い。 あとこの本を読んでいて「思考の整理学」(外山滋比古著)の下記の一文を思い出した。 「これからの人間は機械やコンピュータのできない仕事を、どれくらいよくできるかということにって社会的有用性に違いが出てくることははっきりしている。」
Posted by
図書館大好きなので、なくなっちゃ困る。けど、今の世の中、民間でとか言われて、いつ削減されてしまうかわからない。私は、自分の読みたい本を用意してくれて、利用しやすい場所と開館時間で、子どもエリアと大人エリアが近いから、子どもと一緒にのんびりできて、と今でも満足してるけど、もう少し居...
図書館大好きなので、なくなっちゃ困る。けど、今の世の中、民間でとか言われて、いつ削減されてしまうかわからない。私は、自分の読みたい本を用意してくれて、利用しやすい場所と開館時間で、子どもエリアと大人エリアが近いから、子どもと一緒にのんびりできて、と今でも満足してるけど、もう少し居心地のよい椅子があって、眺めがよくて、コーヒー飲めたら最高だなあ。著者のいう『広場』目指してがんばれよ〜図書館。
Posted by
これだけ現状と課題を突き付ける本書を読んで、いったいどれだけの図書館員が意識を改め、動いてくれるだろうか。 試行錯誤をする体力もなくなってしまった近所の図書館には、無理な話かな?
Posted by
「図書館は屋根のある広場」ーーーーー そうです。伊那図書館は伊那谷という「屋根のない博物館」の中にある「屋根のある広場」をめざしたい! 地域の情報と情報、情報と人、人と人をつなぎ直すハブ、コミュニケーションの場が知の蓄積、編集、発信を通じて価値を創造する! 大学で建築を学ぶK君...
「図書館は屋根のある広場」ーーーーー そうです。伊那図書館は伊那谷という「屋根のない博物館」の中にある「屋根のある広場」をめざしたい! 地域の情報と情報、情報と人、人と人をつなぎ直すハブ、コミュニケーションの場が知の蓄積、編集、発信を通じて価値を創造する! 大学で建築を学ぶK君が、カラフルな付箋を山ほど挟んだこの本を貸してくれた。彼は空間をデザインする。そして僕らはPublicをデザインする。 (ひーさん)
Posted by
- 1
- 2