錯覚 の商品レビュー
結婚式直前に、交通事故で失明した西野 奈穂子。 担当医から人工眼の手術を薦められる。 手術の結果、ぼんやりと光を取り戻すことに。 そこからは、輝く未来が待っているはずだった... しかし、ある日、ある事件の目撃者となったことから、その未来に悪運が漂うことに。 事件の結末後、エ...
結婚式直前に、交通事故で失明した西野 奈穂子。 担当医から人工眼の手術を薦められる。 手術の結果、ぼんやりと光を取り戻すことに。 そこからは、輝く未来が待っているはずだった... しかし、ある日、ある事件の目撃者となったことから、その未来に悪運が漂うことに。 事件の結末後、エンディングは、菜穂子の思い描く未来とは、少し異なる形にはなっても、少し希望が持てる形になり、ホッとしました。
Posted by
結婚直前に事故によって失明してしまった西野菜穂子。 世間に公表しないという条件付きで、最先端の人工眼の臨床モデルになり、移植してわずかに視力が回復したが、手術を担当した医師の転落事故を目撃してしまう。 警察は事故ということで処理を始めたが、女性刑事・橋本茜は転落の様子に疑...
結婚直前に事故によって失明してしまった西野菜穂子。 世間に公表しないという条件付きで、最先端の人工眼の臨床モデルになり、移植してわずかに視力が回復したが、手術を担当した医師の転落事故を目撃してしまう。 警察は事故ということで処理を始めたが、女性刑事・橋本茜は転落の様子に疑問を持ち、やる気のない先輩・室生と捜査を続ける。 捜査が進展するにつれ、人工眼のことを警察に隠していることを後ろめたく思いつつも、告白することによって視力を再び無くしてしまう恐怖と闘う菜穂子。 しかし菜穂子が見た転落の記憶に影が差してくる... 人工眼開発に隠された人間の思惑とは? 久しぶりの医療ミステリー。 人工眼によって視力を取り戻した女性の心の動揺を上手く表現していると思います。 ミステリーとしては、犯人が何となく分かってしまい、最後どんでん返し的なものを期待したのですが。。。
Posted by
事故。本当に怖いな・・という思いと、誰しも大なり小なり、「自分のせいではないのに、不幸を背負いこんでしまう」事態は経験があり(確かに視覚を失うかどうかといったほどではなくても)それらをどう受け止めて前に進んでいくのか?他人との関係はどう気付いて行くのか?一番苦しいのは自分だとして...
事故。本当に怖いな・・という思いと、誰しも大なり小なり、「自分のせいではないのに、不幸を背負いこんでしまう」事態は経験があり(確かに視覚を失うかどうかといったほどではなくても)それらをどう受け止めて前に進んでいくのか?他人との関係はどう気付いて行くのか?一番苦しいのは自分だとしても、それに接していく周囲の迷いみたいなものをどう受け入れて行くのか?といった問題に迫ったと思える作品で、いろんなことを考えるきっかけをもらった気がした。何かのせいにして不幸に酔うことは優しくても、それを受け止めていくことのむずかしさを感じながら、それらができる人であり、そういう人たちをしっかり見守って行ける人でありたいな・・と思った。
Posted by
仙川環の医療本は、読者の方が先に気が付くことが多いんじゃないかというストーリー展開だけど、今回はなかなか理由がわかりにくかった。しかし眼下の医療は本来はどこまで進んでいるのだか。さすがにこれはちょっとSF的な設定だと思った。
Posted by
失明した女性が受ける臨床試験にまつわる殺人事件。女性の絶望と成長も交えながらのサイエンスサスペンス。ハッピーエンドのラストにうるうる。
Posted by
「錯覚」というタイトルに興味を持って読みましたが、内容は・・・普通でしたね。淡々と進むストーリは読後に特に余韻が残るような感じはなかったです。
Posted by
ハッピーエンドがうれしいライトミステリー 人工義眼をトリックに用いた物語。人物、特に女性のイメージが平坦で、モノトーンのお芝居って感が先行するが、これも失明もしくは弱視のヒロインだから、演出と言えなくもない(ぜったいに違うと思うけど)。 さくっと一気読みできるリズム感とヒ...
ハッピーエンドがうれしいライトミステリー 人工義眼をトリックに用いた物語。人物、特に女性のイメージが平坦で、モノトーンのお芝居って感が先行するが、これも失明もしくは弱視のヒロインだから、演出と言えなくもない(ぜったいに違うと思うけど)。 さくっと一気読みできるリズム感とヒロインの喜びで終るから、後味がいいな。
Posted by
サクッと読めました。ミステリとしての内容より、主人公の立ち直り過程が読ませました。諦めなければならないことを諦める勇気、だったかな?重い言葉だなと…
Posted by
仙川作品では初めて、最後にちょっとウルっときたかも。結構評価の高い作品だったのがうなずけた。残念ながら途中で犯人が浮かび上がってくるのはいつものことだけど、一応ひっかけも作ってあったし、何より、サーッと読めて楽しめた。前向きになっていくには、つらいことを乗り越えてこそ、という作者...
仙川作品では初めて、最後にちょっとウルっときたかも。結構評価の高い作品だったのがうなずけた。残念ながら途中で犯人が浮かび上がってくるのはいつものことだけど、一応ひっかけも作ってあったし、何より、サーッと読めて楽しめた。前向きになっていくには、つらいことを乗り越えてこそ、という作者の人生観と、本当の意味で前向きな生き方ができるようになった主人公の変わり様がさわやかでよかった。
Posted by
- 1
- 2