1,800円以上の注文で送料無料

3.11クライシス! の商品レビュー

3.3

10件のお客様レビュー

  1. 5つ

    1

  2. 4つ

    2

  3. 3つ

    3

  4. 2つ

    2

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2019/06/12

著者の311への見解が書かれていて、国家のありようがわかる書 ただし、時系列での内容で冗長な部分も多い

Posted byブクログ

2012/05/16

東日本大震災発生から約1か月間において著者が各媒体に寄稿した論考集。危機を乗り切るための指導者の技法などを提言している。進言を受ける立場の者は、受け入れる度量がなければならないと感じた。果たして当時の首相はどうだったのか。3月21日のJヴィレッジ視察を中止した点は評価できる。チェ...

東日本大震災発生から約1か月間において著者が各媒体に寄稿した論考集。危機を乗り切るための指導者の技法などを提言している。進言を受ける立場の者は、受け入れる度量がなければならないと感じた。果たして当時の首相はどうだったのか。3月21日のJヴィレッジ視察を中止した点は評価できる。チェコスロバキア、マサダの砦、巨匠とマルガリータの話がよかった。

Posted byブクログ

2011/12/17

佐藤さんの本は通常非常に面白いが、今回は震災後にスピード重視で出されたようで、震災後約1か月間で佐藤さんが色々なところで発表された文章を単に寄せ集めたものだったため、かなりの割合で同じことの繰り返しが何度も出てきて面白くありませんでした。

Posted byブクログ

2011/12/16

「知の怪物」の異名をとる「外務省のラスプーチン」こと佐藤優氏がネットや活字メディアを通じて発信し続けた「3.11」に関する論考です。過激な言葉の中に彼の持つインテリジェンスの感覚が窺がえます。 この記事を書いている現在、原発事故の事故は第一段階が終了したとのことらしいのですが...

「知の怪物」の異名をとる「外務省のラスプーチン」こと佐藤優氏がネットや活字メディアを通じて発信し続けた「3.11」に関する論考です。過激な言葉の中に彼の持つインテリジェンスの感覚が窺がえます。 この記事を書いている現在、原発事故の事故は第一段階が終了したとのことらしいのですが、まだまだ予断を許せる状態ではありません。この本は僕の好きな論客で『知の巨人』の異名をとる佐藤優さんが3.11の日からインターネットや活字媒体を通して自らの思いを発信し続けてきたものをまとめたものです。その中では結構刺激的な言葉、たとえば『国家翼賛体制』ですとか『大和魂』など、普段の理知的な論理を展開する筆者が日頃使わないようなフレーズがかなり繰り返し使われていて、改めて今回の震災、及び原発事故が『有事』なのだなということを身に沁みて実感しました。 この本の中にも何度か出てくる明治天皇の御製(和歌)に 『しきしまの 大和心の ををしさは ことある時ぞ あらはれにける』 というものがあって、これは僕も始めて今回これを読んで知ったのですが、これは今も原子力発電所の事故現場で収束に当たって全力を尽くしている原発作業員たちや、水素爆発が起こった際に現場で消火作業に当たった消防員。そして、現在でも被災地で復興作業に当たっている自衛隊員の ためにあるような歌だなと感じ入ってしまいました。 もうひとつ、この本で何度も繰り返されている『無限責任』という言葉について。筆者いわく、戦後民主主義は生命至上主義と個人主義によって構築された日本のシステムで職業と生命を秤にかけた場合、生命のほうが普段は重くなるが、例外として自衛隊員、警察官、消防士、海上保安官、そして外交官は自らの生命を犠牲にしてでも職務を遂行しなければならない場合がある。という一節を読んで、身震いがいたしました。そこまでしてやらなければならない仕事や職種があるのだと。 前に、僕はブログで自衛官になりたいと書いたことがありますが、それは生活を安定させて三度三度のメシを腹いっぱい食いたいからだということことと、両親から 「お前のようなどうしようもないのは自衛隊に行け」 といわれたからという、誠にもって安直な理由からで、そういう理由でやってはいけない仕事だったんだなぁということをいまさらながらに痛感しました。 そして許せないのがこうして震災や原発事故で弱っている日本を挑発するようにロシアが領空圏を侵している(らしい)という筆者の文章を読むと、改めて世界が新帝国主義というモロに弱肉強食の状態になっているんだなということに、衝撃を隠せませんでした。収束に向かっているという政府の発表が眉唾であることは個人的な見解ですが、人類がいまだかつて経験したことのない震災、及び原発事故を経験している今だからこそ、読んでおきたい文献のひとつであると思います。

Posted byブクログ

2011/07/15

「エリートはなぜひよわなのか?」の説明は外交官として活躍し、且つ500日以上の獄中生活に耐えた筆者ならではの説得力だ。なら、エリートのセーフティーネットが必要って事になるが、これはエリート自ら、己の欠点を認める事になるので、中々難しいような。そういう危うさを抱えたシステムによって...

「エリートはなぜひよわなのか?」の説明は外交官として活躍し、且つ500日以上の獄中生活に耐えた筆者ならではの説得力だ。なら、エリートのセーフティーネットが必要って事になるが、これはエリート自ら、己の欠点を認める事になるので、中々難しいような。そういう危うさを抱えたシステムによって、国が運営されいる危機感は常に持っておく必要はある。しかも、そのシステムの内部には完全ではない人間が存在している事を忘れてはならない。

Posted byブクログ

2011/07/06

3.11の大震災後の1ヶ月に渡って著者が様々な出版社に寄稿した文章のまとめ。 要約すれば、政治手法、政治理念、いろいろな意味で違いを感じる内閣総理大臣「菅直人」は、固有名詞ではなく、職責として、超法規的な立場で大震災に当たるべきであるし、日本国民は翼賛会的にそれを支えるべきだと...

3.11の大震災後の1ヶ月に渡って著者が様々な出版社に寄稿した文章のまとめ。 要約すれば、政治手法、政治理念、いろいろな意味で違いを感じる内閣総理大臣「菅直人」は、固有名詞ではなく、職責として、超法規的な立場で大震災に当たるべきであるし、日本国民は翼賛会的にそれを支えるべきだという主張である。 もちろん、大将はどっしり構えろという原則を破っている菅に対しては手厳しいが、それは批判と言うよりも助言に近い。 国家が崩壊することで一番迷惑がかかるのは、著者の経験から一般国民であるという信念から、外交も含めて、いろいろと示唆に富んでいる量であった。 佐藤優講演会の推薦図書としてあげられたので読了。

Posted byブクログ

2011/06/30

大将は動いてはいけないという大原則に従う 明治天皇 しきしまの 大和心の ををしさは ことある時ぞ あらはれにける 日本人の勇気は、日本に一大事が起きるときにこそ発揮される

Posted byブクログ

2011/05/18

外務省にいただけあって、”世界の中の日本”という視点でこの震災を見ている。また、日本という国家のためにどうするか、という視点も印象的。 この人物の評価は世間では分かれると思うが、文章を読む限りでは誠実な印象を受ける。

Posted byブクログ

2011/05/17

東日本大震災以後の日本に対して佐藤優氏は何を考え伝えてきたか。 まずは眼光紙背を読むことをおすすめする⇒http://news.livedoor.com/article/detail/5448073/

Posted byブクログ

2011/04/29

3.11以降に書かれた本が、チラホラと出始めてきている。目立つところでいうと、本書と大前研一・著の『日本復興計画』である。いずれもネット上で話題になった記事や映像をベースにしており、本としての書き下ろしではない。まだ、序章といったところだろうか。 しかし、本書の切れ味は鋭い。あ...

3.11以降に書かれた本が、チラホラと出始めてきている。目立つところでいうと、本書と大前研一・著の『日本復興計画』である。いずれもネット上で話題になった記事や映像をベースにしており、本としての書き下ろしではない。まだ、序章といったところだろうか。 しかし、本書の切れ味は鋭い。あの状況下で、自分の身の回りのことをケアしながら、よくぞここまで国家的な視点に立って、冷静な提言ができるものだなと思う。本書は3.11以降の激動の三週間、時々刻々と状況の変化する中で、佐藤 優氏がネット記事、新聞・雑誌へ寄せた論考の数々を取り纏めた一冊である。 数ページめくると「翼賛」、「大和魂」、「ファシズム」、「超法規的措置」など、戦時中を思わせるようなキーワードがやけに目立つ。マスメディアや論壇で強い忌避反応をもたらす、このような言葉を用いることで、読者が自分の頭で考えることを余儀なくさせることを狙っているそうである。 今回の3.11による「戦後の終焉」という言葉は、よく見聞きする。著者によると、具体的には戦後の社会システムを構築してきた「合理主義」、「生命至上主義」、「個人主義」の三つの思想が終焉したということを意味するとのことである。とりわけ、一つ目の合理主義崩壊の意味するところは大きい。今回の震災でわれわれが皮膚感覚で理解したものとは、人間の力では絶対に及ぶことのできない超越的な「何か」があるということなのである。合理的な想定を超えたことが起きるという現実は受け止めざるをえないのだ。 そして、これからの時代を乗り越える道標として、著者が何度も執拗に引用しているのが、明治天皇の御製(和歌)「しきしまの 大和心の をゝしさは ことある時ぞ あらはれにける」というものである。この大和心の「をゝしさ」の引用を持って、過去のシステムを超克すべしという提言は、各論におけるその具体性と比べ、ずいぶんと漠とした印象を受ける。 つまり、この点こそ、各自で考えよというのが、著者からのメッセージであるのだ。そのためのヒントが、本書には随所に散りばめられている。これからの時代を考えるうえでの突破口になりそうな一冊である。

Posted byブクログ