1,800円以上の注文で送料無料

フェイスブック時代のオープン企業戦略 の商品レビュー

3.5

23件のお客様レビュー

  1. 5つ

    3

  2. 4つ

    7

  3. 3つ

    7

  4. 2つ

    3

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2023/03/17

こんなこともあったなと昔話のように思い出す。 たった10年ほど前のことなのに。 ソーシャルメディアが重要なポジションを担っていたのは、過ぎてみると意外と短かった。 時代の変化がますます加速していいることを実感させられる。

Posted byブクログ

2018/10/28

【由来】 ・そのタイトルが何だか気になっている「グランズウェル」。図書館にはないままなので、同じ著者の本を探してみたら、これがヒットした。 【要約】 ・オープンにしていくことは、ネットが当たり前になった社会においては有効な戦略である。ただし、オープンにするということは、何でもか...

【由来】 ・そのタイトルが何だか気になっている「グランズウェル」。図書館にはないままなので、同じ著者の本を探してみたら、これがヒットした。 【要約】 ・オープンにしていくことは、ネットが当たり前になった社会においては有効な戦略である。ただし、オープンにするということは、何でもかんでもさらけ出せばよい、ということはでない。然るべき規範やルール、そして、オープン戦略が単なる表面的なものにならないよう、企業文化してもオープン化を志向していくのが有効だ。 【ノート】 ・最初に後半だけを少し斜め読みして、これは企業向けではなく、これからの時代のリーダーシップのあり方を提示した個人向けかと想ったが、最初から読み通したら、企業向けの内容が大半を占めていた。 ・なお、千夜千冊のリンクは、本書が紹介されているわけではなく、関連本として「グランズウェル」が表示されていたから。

Posted byブクログ

2015/12/27

オープンになるには? →成功の尺度が変わりプロセスコントロールてまはなくイノベーションが重視されてきたこと、モノの生産よりサービスの提供が増えてきたことで組織のあり方を考え直す必要がでてきた オープン化する目的としては、学ぶ、対話する、サポートする、イノベーションを促すことがあ...

オープンになるには? →成功の尺度が変わりプロセスコントロールてまはなくイノベーションが重視されてきたこと、モノの生産よりサービスの提供が増えてきたことで組織のあり方を考え直す必要がでてきた オープン化する目的としては、学ぶ、対話する、サポートする、イノベーションを促すことがある 組織の戦略目標とすり合わせる

Posted byブクログ

2014/02/19

原題の「オープン リーダーシップ」に興味があって読んだ。 正しくは、ソーシャルツールを企業活動で効果的に使える組織をつくるためのリーダーのあるべき姿、と言ったところ。 幾つか、参考になった点。 メンバーのポテンシャルを最大限はっきするために、 ・権限を委譲せよ ・コントロールを...

原題の「オープン リーダーシップ」に興味があって読んだ。 正しくは、ソーシャルツールを企業活動で効果的に使える組織をつくるためのリーダーのあるべき姿、と言ったところ。 幾つか、参考になった点。 メンバーのポテンシャルを最大限はっきするために、 ・権限を委譲せよ ・コントロールをするな ・権限を委譲し、コントロールをしなくても問題が起きないガイドラインを作成し、関係を築け ・失敗は必ず起こる。上手く失敗できるよう、準備せよ。 ……このコンセプトの10%でもできたら、いろいろ変わるな〜 ベストは尽くしますか‼︎

Posted byブクログ

2013/11/16

企業がソーシャルメディアを活用するうえで心得ておくべきことが一通り網羅されている教科書的な書籍。 ソーシャルメディアに書き込みを行う従業員向けのガイドラインや、コンシューマーの書き込みに対する対処についてのガイドラインなど、実例やチェックポイントも掲載されており、実践する上でも...

企業がソーシャルメディアを活用するうえで心得ておくべきことが一通り網羅されている教科書的な書籍。 ソーシャルメディアに書き込みを行う従業員向けのガイドラインや、コンシューマーの書き込みに対する対処についてのガイドラインなど、実例やチェックポイントも掲載されており、実践する上でも参考となる書籍だと思います。

Posted byブクログ

2013/09/16
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

2011年の上旬に和訳本が発売された本書。 昨今のコンサルティングのテーマで「Enterprise Social」や「Social Media Strategy」といった分野の検討をいくつかしているのですが、本書にはそのエッセンスが多分に盛り込まれており、古くて新しい話題だなと感じています。 元々は、「OPEN LEADERSHIP」というタイトルであり、オープンとは何か? どのようにオープンになれるのかという、大きな2つの問いに答えていく、という内容になっています。 ◆コントロールをあきらめよ 第1部のタイトルが、そのまま大きなキーポイントの一つなのですが、「コントロールをあきらめる」ことがオープン戦略の基礎として大事です。 企業はコントロールできない状況に自らを置くことには、もちろんながら抵抗が大きいものです。 一方で、思いもよらぬ発見、個客との新たなリレーションの構築、群衆知を活用した課題解決など、いずれも情報を広く共有することが求められます。カオスかもしれない海に石を投じることで、リターンを得るのです。これはコントロール下の施策でROIを計測することを基本とする、企業経営の原理からすると、なかなか踏み切りにくいことでしょう。 もちろんながら、完全にコントロールを放棄するわけではありません。どちらかというと、対話に近いのかなというのが僕の印象。 ◆費用対効果は説明できるか コンサルタントしてとても興味を持ったのが、第2部「オープン戦略を立てる」で論じられている「オープンネスの費用対効果を測定する」という章です。 僕自身、イノベーションやソーシャル戦略の費用対効果(ROI)を説明せよと問われれば、少なからず頭を悩ますことになるでしょう(しかも、経営陣からは必ずこの手の問いが発せられる)。 本書では、オープンの目的を4つに分類しており(学ぶ、対話、サポート、イノベーション)、そのいずれにおいても下記の4つの効果が得られると述べています。 ・摩擦をなくす ・少ない労力で大きな成果が上がる ・すぐに反応がある ・献身的な協力が得られる これらについて、事例を交えていくつかのKPI例が記載されています。現場でも活用できそうですね。 ◆いかに上手に失敗するか 第9章では、「上手に失敗する」ことをテーマとしており、これはイノベーションを促す際には、極めて重要な要素です。イノベーションに限らず、新たな取り組みを実施する際には常に念頭に置くべきものですね。 クレイトン・クリステンセンの「イノベーションのジレンマ」等においても、いかに失敗を許容する文化や評価基準を整備できるか、ということが焦点の一つに挙げられています。この中で、クリステンセンは、イノベーションを推進する組織をスピンアウトさせ、本社と異なるコンテクストの中で挑戦を促すことを一つの解として主張しています。 オープン戦略における上手な失敗とは、決断を持ってオープンと向き合い、対話を通じて価値観や自社に必要なリレーションを形作っていくことだと思います。これは、僕らの視点からすれば、いわゆるITの領域だけではなく、企業という人格を踏まえて関係性を再構築・拡張することに新たな改革のタネがあるということです。 * * * 日本では、2011年の当初よりも、今の方が本書のシチュエーションがしっくり来るかもしれません。 デジタル戦略が次世代のイノベーションになり得ることは、大きな異論のない状況でしょう。 僕のようなIT戦略コンサルタントが次に向かうべきステージは、デジタル戦略なのだろうな、と最近は漠と考えています。 こういったITをはみ出るドメインが急速に拡大している状況で、価値の源泉は次第に新たなドメインへ移行しています。 企業のデジタル戦略担当、ITコンサルタント、IT部門の企画を担当する方々など、オープンの基本を学ぶために、広く読まれるべき一冊だと思います。

Posted byブクログ

2013/07/10

ソーシャルメディアを上手く活用するには、ツールを使いこなすことではなく、「組織(チーム)」「社内ヒーロー(エンパワードより)」を創ることが何より大切である。 本書は、その組織づくり、ヒーロー(リーダー)づくりに関して、事例を用いた戦略紹介本。 オープンリーダータイプ「楽観的な...

ソーシャルメディアを上手く活用するには、ツールを使いこなすことではなく、「組織(チーム)」「社内ヒーロー(エンパワードより)」を創ることが何より大切である。 本書は、その組織づくり、ヒーロー(リーダー)づくりに関して、事例を用いた戦略紹介本。 オープンリーダータイプ「楽観的な現実主義者」「慎重な実験者」「心配性の懐疑論者」「一途な伝道者」など、新しいプロジェクトを進めるためには、「楽観的な•••」が良いと書かれているが、それは1日にしてならず、社内人脈や新しい価値への前のめりな姿勢など、大切にしなければいけない部分がより明確に書かれている。 ※個人的に「一途な伝道者」に近い気がして、反省している。 本書は、グランズウェル•エンパワードに近いがよりプロジェクトを進めるにあたる「リーダー」にスポットを当てている。 このあたり、自分の会社と照らし合わせて、もっと勉強していきたい。

Posted byブクログ

2012/09/11

「グランズウェル」の共著者。豊富な事例と実践的な内容。中身はよかったです。邦題がイマイチ。「フェイスブック時代っていつやねん」というネガティブな第一印象から、読むのを避けていました。原題「OPEN LEADERSHIP」でよかったのでは?「ツイッターノミクス」のときも、邦題が機会...

「グランズウェル」の共著者。豊富な事例と実践的な内容。中身はよかったです。邦題がイマイチ。「フェイスブック時代っていつやねん」というネガティブな第一印象から、読むのを避けていました。原題「OPEN LEADERSHIP」でよかったのでは?「ツイッターノミクス」のときも、邦題が機会損失を生んでいるのではと感じたな。と思ったら、なるほど、訳者が一緒なのか。納得。

Posted byブクログ

2012/06/25

久しぶりにいい本でした。おすすめです。特に一緒に仕事をしている 仲間にはぜひ読んでほしいと思いました。 私がやりたかいと思っていること。なりたいと思っていること。 こうありたいと思うことの多くが書かれてあるし。その内容が具体的。 ちょっと海外の事例ばかりでなじみのない部分おありま...

久しぶりにいい本でした。おすすめです。特に一緒に仕事をしている 仲間にはぜひ読んでほしいと思いました。 私がやりたかいと思っていること。なりたいと思っていること。 こうありたいと思うことの多くが書かれてあるし。その内容が具体的。 ちょっと海外の事例ばかりでなじみのない部分おありましたが、それでもよくわかる内容でした。 こうありあたいと思います。

Posted byブクログ

2012/06/05

実際にソーシャル運用をしていて、様々な壁にぶつかっている担当者であれば、非常に理解が深まるものだったのかもしれない。もしくはいろんな意見があるのかもしれない(日本企業特有のものとか)。ソーシャル運用経験が無いとあまり実感値がわきにくく、個人レベルの話でもない。ただし、今後ソーシャ...

実際にソーシャル運用をしていて、様々な壁にぶつかっている担当者であれば、非常に理解が深まるものだったのかもしれない。もしくはいろんな意見があるのかもしれない(日本企業特有のものとか)。ソーシャル運用経験が無いとあまり実感値がわきにくく、個人レベルの話でもない。ただし、今後ソーシャルの企業運営は増えていくだろうから。ここからもう少し日本カスタマイズされたものが、実体験含めてでてくるのではないだろうか。 恥ずかしながら、その時にまた読もう。。。

Posted byブクログ