作ればわかる!Google App Engine for Javaプログラミング の商品レビュー
20140721 何か面白いWebサイトを作りたい人は、手軽に作れるGoogleAppsが便利です。 JAVAを知っている人であれば、難しさは感じないと思います。 特に本書は遊んでみようといったスタンスなので、そういう使い方も出来るのか。といったアイデアの元ネタから実現方法まで...
20140721 何か面白いWebサイトを作りたい人は、手軽に作れるGoogleAppsが便利です。 JAVAを知っている人であれば、難しさは感じないと思います。 特に本書は遊んでみようといったスタンスなので、そういう使い方も出来るのか。といったアイデアの元ネタから実現方法まで学べるお勧め書籍です。
Posted by
Google App for Engineを使う以前に統合環境ソフト「eclipse3.6」の使用で戸惑ってます。現在第2章、P29。堺市立図書館に返却してまた借ります。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
javaでGAEを始めたい人には最適。 特にあんまりjavaでのweb開発が得意でない人に。 特に第1章だが、GAEだけでなく、java・jspについても細かく触れていて、WEBアプリケーションを作成するときの注意・方法(/アクセスの方法や)や、エラーハンドリング、Eclipseの使い方などにも触れていて、本当に一通りのことが分かる。 自分のGAE かつ java webアプリ開発のバイブルになりそう。
Posted by
10日で云々系だけど、cronジョブの登録、外部APIの利用やデータストアの利用方法(の一部)など知りたかったことが手を動かしながら試せて良かった。
Posted by
appengine/Javaの使い方をサンプルプログラムで学ぶ本。他の #gaeja 本と違い萌えがあるのがいいですねw サーブレットやJSPの初歩から書かれているためJ2EEにあまり詳しくない人でも安心。 appengineだけでなくGoogle Maps, Twitter,...
appengine/Javaの使い方をサンプルプログラムで学ぶ本。他の #gaeja 本と違い萌えがあるのがいいですねw サーブレットやJSPの初歩から書かれているためJ2EEにあまり詳しくない人でも安心。 appengineだけでなくGoogle Maps, Twitter, Geolocation API, OpenIDなど周辺技術との連携が豊富なためマッシュアップ的な意味で実用的だと思います。この辺はappengine抜きにしても使えるかも ただ、Datastoreのインデックスの構成について説明が一切無く、Low Level APIやSlim3ではなくJDO中心で書いているため、この本だけしか読んでいなかったらサンプルコードから一歩先にいくのが難しいかも。JDOは実装は容易だけどハマるのも容易だからなぁw 本のレベル的には初級~中級者向けですが、既にappengineをある程度触っている人向けかと思いました
Posted by
- 1