西洋学事始 の商品レビュー
ヨーロッパの知の営みを世界商品の貿易の地点から見てきた 西欧の知の営みの原形質の部分を察知したい ヨーロッパの思考や学知とヨーロッパ社会と文化 西洋学:日本学のまっとうな出現をまって完結 光学―神は光であった 紋章学―個と群の標識術 系譜学―始源と継承の神話学 古銭学―魔性の歴史...
ヨーロッパの知の営みを世界商品の貿易の地点から見てきた 西欧の知の営みの原形質の部分を察知したい ヨーロッパの思考や学知とヨーロッパ社会と文化 西洋学:日本学のまっとうな出現をまって完結 光学―神は光であった 紋章学―個と群の標識術 系譜学―始源と継承の神話学 古銭学―魔性の歴史 古文書学―近代の学知か カノン法―教会には法がある 官房学―統治の学の鉱脈 分類学―分割して統治せよ 修辞学―表現と説得の術 言語学―ヨーロッパの言語伝統 図像学―造型の規約 美味学―味覚の思想 心理学―プシュケーの遍歴 詩学―真に人間的たるために
Posted by
西洋の学問の正統からややはずれたところに位置するさまざまな分野について、比較的自由な形式で解説している本です。 占星術・光学・紋章学・系譜学・古銭学・古文書学・カノン法・官房学・分類学・修辞学・言語学・図象学・美味学・心理学・詩学という15のテーマがとりあげられており、ヨーロッ...
西洋の学問の正統からややはずれたところに位置するさまざまな分野について、比較的自由な形式で解説している本です。 占星術・光学・紋章学・系譜学・古銭学・古文書学・カノン法・官房学・分類学・修辞学・言語学・図象学・美味学・心理学・詩学という15のテーマがとりあげられており、ヨーロッパの科学史ないし精神史にかんする著者の蘊蓄が語られています。 フーコー的な意味でのエピステモロジーに近い内容ではありますが、参考文献などはあげられておらず、エッセイに近いスタイルになっています。この点についてはすこし残念に感じましたが、多くの読者が比較的気軽に読むことのできる内容になっており、それが著者のねらいなのだとすれば成功しているといってよいのではないかと思います。
Posted by
あとがきの、「名老舗店の学問は上澄み」という言葉に反対である、それがすべてであると思う。知らない知識を知ることや、王道から外れたものに目を向け、そこから世界を見ることも大事だ。しかし、西洋学を語る上で、裏通りが王道にとって変わることは不可能である。「メインの思想家を外した」と言い...
あとがきの、「名老舗店の学問は上澄み」という言葉に反対である、それがすべてであると思う。知らない知識を知ることや、王道から外れたものに目を向け、そこから世界を見ることも大事だ。しかし、西洋学を語る上で、裏通りが王道にとって変わることは不可能である。「メインの思想家を外した」と言いつつプラトンとアリストテレスを外せないのがよい証拠であろう。 王道の知識を抑えた上で深みと広がりを持ちたい人が読むべき本としてとてもよいものだと思う。しかしそれでは事始ではない。
Posted by
後書きにあるように、西洋知の原形質のようなものカタログ。西洋においては事象の関連性が深く、既存のものが発展して新しいものを生み出している。教会内部の統制のためにあったカノン法が国家の行政法の母体となったり、イコンのための学であった図象学が、絵画にコードを埋め込む技法となり、ロマン...
後書きにあるように、西洋知の原形質のようなものカタログ。西洋においては事象の関連性が深く、既存のものが発展して新しいものを生み出している。教会内部の統制のためにあったカノン法が国家の行政法の母体となったり、イコンのための学であった図象学が、絵画にコードを埋め込む技法となり、ロマン主義、象徴主義、シュルレアリスムへと受け継がれたこと、古代ローマのアプレイウスが書いたクピドとプシュケーの話がフロイトを経て心理学になり、ユングはヘルメス主義者の錬金術師と繋がるなど。また様々なところで新プラトン主義が顔を出しているところも興味深い。古典古代に種があり、近代に入って芽吹いたものがほとんどだが、唯一ヨーロッパ独自に生まれたものが美味学。単なる料理のレシピだけでなく思想を取り入れたことがヨーロッパ的な感じがする。 占星術、光学、紋章学、系譜学、古銭学、古文書学、カノン法、官房学、分類学、修辞学、言語学、図象学、美味学、心理学、詩学と幅広い。
Posted by
- 1