1,800円以上の注文で送料無料

勝海舟と福沢諭吉 の商品レビュー

3.6

6件のお客様レビュー

  1. 5つ

    2

  2. 4つ

    0

  3. 3つ

    2

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2014/09/09

テーマ、視点、切口、意外性、とても素晴らしく、当事者の手紙等の引用も客観性の創出を感じられるが、新書版で必要十分。

Posted byブクログ

2011/07/09

レビューはブログにて http://ameblo.jp/w92-3/entry-10947870419.html

Posted byブクログ

2011/07/05

【きっかけ】 ネットで偶然発売を知った。福沢諭吉と勝海舟の両方に興味があるので購入。 【感想】 慶應義塾を創設し、文明開化をリードした福沢諭吉は開国佐幕派の幕臣だった!? 一般的なイメージとあまりに違いすぎてにわかに信じ難いのですが、著者は資料を駆使して幕末から明治にかけての...

【きっかけ】 ネットで偶然発売を知った。福沢諭吉と勝海舟の両方に興味があるので購入。 【感想】 慶應義塾を創設し、文明開化をリードした福沢諭吉は開国佐幕派の幕臣だった!? 一般的なイメージとあまりに違いすぎてにわかに信じ難いのですが、著者は資料を駆使して幕末から明治にかけての諭吉の実像を明らかにして行きます。 「福翁自伝」では決して語られることのない幕臣になった喜び、幕政改革への希望と挫折、だからこそ生じた勝海舟との確執など読みごたえたっぷりの一冊です。

Posted byブクログ

2011/05/29

日経書評 ともにかいりんまるで渡米したふたりだが、海舟は西欧列国に挙国一致で臨むべきとの国家思想、諭吉は幕臣であったため、幕府絶対主義で、戦後も再三の出仕養成も断り、武士道のやせ我慢、つまり精神主義を貫いた。 二人の国家思想の違いを浮き彫りにした作品。

Posted byブクログ

2011/05/05

福沢諭吉と勝海舟を中心に、幕末~明治を振り返る。 2人を軸に周囲の人間関係や各人の思想、周囲が2人に与えた影響等がよく分かる。 この時代が描かれている本を読むと、今以上に時代の変革期だったんだとつくづく感じる。先人がどのような思いで日本を思い、どのように状況を変えていったのか。

Posted byブクログ

2012/01/14

福沢諭吉が最晩年の幕府役人だったこと自体はよく知られた事実だが、そのころの言動について改めて検討を加えたのが本書の最大の特徴である。福沢といえば『福翁自伝』という有名な自叙伝があるが、筆者はその記述は後年の福沢の立ち位置をかなり反映したものであり、一定のバイアスがあると主張する。...

福沢諭吉が最晩年の幕府役人だったこと自体はよく知られた事実だが、そのころの言動について改めて検討を加えたのが本書の最大の特徴である。福沢といえば『福翁自伝』という有名な自叙伝があるが、筆者はその記述は後年の福沢の立ち位置をかなり反映したものであり、一定のバイアスがあると主張する。 また、同じことは勝海舟の聞き書きである『氷川清話』にもいえるという。幕末維新期にきわめて対照的な行動をとった勝と福沢だが、その実像を明らかにするためには、リアルタイムで残された記録を突き合わせながら、もう一度、追いかける必要があるのだ。 筆者はすでに幕末維新期に関する書物をいくつも出しているが、明治の視点からではなく、江戸の視点から「幕末維新」をとらえると、また違った側面が見えてくるという主張は、本書においても重要なメッセージを投げかけている。

Posted byブクログ