1,800円以上の注文で送料無料

コーチが教える!「すぐやる」技術 の商品レビュー

2.8

11件のお客様レビュー

  1. 5つ

    0

  2. 4つ

    2

  3. 3つ

    4

  4. 2つ

    2

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2018/01/21

ずっと棚に放置されていたのを引っ張り出して、通勤の合間に読破。 『「すぐやる」技術』というより、「すぐやれ!すぐやれ!」と著者が本の中からはやし立ててくるような本。 読むことで、やっぱりすぐやった方がいいよね、という気分にはなれる。(新しい発見ではない) この本の他の方の評価が低...

ずっと棚に放置されていたのを引っ張り出して、通勤の合間に読破。 『「すぐやる」技術』というより、「すぐやれ!すぐやれ!」と著者が本の中からはやし立ててくるような本。 読むことで、やっぱりすぐやった方がいいよね、という気分にはなれる。(新しい発見ではない) この本の他の方の評価が低い理由もよくわかる。 900円と、読む時間(30分から1時間くらい)をかけて、「やった方がいいよね」という気分を得られる、というのにどこまでの価値を認めるか…。 少なくとも「技術」の本じゃないので、肩透かしをくらった感じになる人もいるだろうなぁ。

Posted byブクログ

2016/03/21

寝る前のフォトリーディング&起床後の高速リーディング。 以後、高速を含めて熟読する。 読了。やはり興味のある分野は速読でも楽しい。 下記に付箋を貼った箇所の要約をのせる: 26:行動できるような刺激を求める。やる気は湧いてこない。刺激することによって行動でき、行動を続けられ...

寝る前のフォトリーディング&起床後の高速リーディング。 以後、高速を含めて熟読する。 読了。やはり興味のある分野は速読でも楽しい。 下記に付箋を貼った箇所の要約をのせる: 26:行動できるような刺激を求める。やる気は湧いてこない。刺激することによって行動でき、行動を続けられる。 27:迷ったら動く。動いたところで何かを感じられる。行動しないといつもと同じか停滞減退する。 112-113:多くの人は勝手にやめていく。続ければ生き残れる。 186-187:粘り強く生きる。才能がある人も経験のある人も、粘り強く続ける人には勝てない。 195-197:目標を連動的に統合する。(私の場合、主イエスのためになることをする。動画もKindleも買いたくも全て主イエスのため。)

Posted byブクログ

2014/10/17

腰の重い生き方をしてきました。 そんな私でもすぐやろうと思える細かなことがたくさん乗ってます。 根底は歯医者さんでいらっしゃるので、特に歯に関してめちゃめちゃ説得力があります。 この間講演会も行ったのですが、すごく良かったです(^o^)

Posted byブクログ

2014/05/02

やること プロは人を感動させる、というのが印象に残った。 やはり、そういう仕事をしていきたいと思った。 ので、ベーシックアファメーションに登録!

Posted byブクログ

2020/05/09
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

大原則は自分が素直に「重要だ」と感じる仕事を優先すること。一番やりたいことからやればいいのです。やりたいことをその瞬間にやることの方が、やらないであれこれ考えているよりも有益です。「やりたいこと」は、今の自分が持っている感情の欲求です、それまで自分が築いてきた潜在意識の中からその欲求は生まれていますので、それを無視してほかのことに手をつけても、自分の潜在意識がそれを拒否してしまいます。ですから「やりたい」という欲求を大切にしてください。学習的な要素からものごとをとらえていると、結局行動にはつながりません。

Posted byブクログ

2012/12/22

すぐやるについて知りたくて読書。 著者の本は2冊目。ナポレオン・ヒルプログラムユーザーだと知る。 すぐやる=マメさ×スピード→成果 だと思う。 結果、数、成果の量にこだわる。 悪い習慣を止め、良い習慣を始める。この繰り返しで1日1日が充実する。 やりたいこと、やるべきこ...

すぐやるについて知りたくて読書。 著者の本は2冊目。ナポレオン・ヒルプログラムユーザーだと知る。 すぐやる=マメさ×スピード→成果 だと思う。 結果、数、成果の量にこだわる。 悪い習慣を止め、良い習慣を始める。この繰り返しで1日1日が充実する。 やりたいこと、やるべきこと、仕事、その他、家事、整理整頓などを1つ1つを確実に終わらせて、完了させていく。そのための管理ルール作りが必要だと思う。 気配りのすすめ(p152~)が印象の残る。気配り、相手主義で動ける人は魅力ある人だと思う。人格主義を幹とする人間でありたい。 読書時間:約30分

Posted byブクログ

2012/07/05

なかなか自分の思うように行かず、悩んでいる方におすすめ。 自分が今すべきことを再度考え直すきっかけを与えてくれる本。

Posted byブクログ

2011/11/07

死から見た自分を想像してみる。 イメージワーク 行動することが、気持ちを変えるのです。気持ちが変わるのを待って、行動するのではない。 とどまることは、澱むこと。 今やれる仕事はすぐに片付けた方が効率がいい。 ひとつの行動は連鎖的に次の行動を生み、新しい価値を見いだすきっかけにつ...

死から見た自分を想像してみる。 イメージワーク 行動することが、気持ちを変えるのです。気持ちが変わるのを待って、行動するのではない。 とどまることは、澱むこと。 今やれる仕事はすぐに片付けた方が効率がいい。 ひとつの行動は連鎖的に次の行動を生み、新しい価値を見いだすきっかけにつながる。 完璧主義を捨て、8勝7敗主義でいく。 晴れ渡った空を見ながらジャンプしてみる。音楽を鳴らしながら、たくさん体を動かしてみる。その時、暗いことを考えるのは無理なはず。 虚しさを感じる。「自分は地球儀のここでしか生きていけないのか」と思うと、とても寂しい気持ちになる。 自分の成長だけを信じる。 習慣に感情をプラスする。

Posted byブクログ

2011/06/13

感情をコントロールするには、とにかく体を使ってみること。人間は思考よりも体が優先されるので、体を使うと感情が変わるのは絶対的事実 コミュニケーションの3つの基本 ①自分を知る ②相手を知る ③自分と相手との違いを知り、違いを認める この3つを理解している人は、普段から疑問を持っ...

感情をコントロールするには、とにかく体を使ってみること。人間は思考よりも体が優先されるので、体を使うと感情が変わるのは絶対的事実 コミュニケーションの3つの基本 ①自分を知る ②相手を知る ③自分と相手との違いを知り、違いを認める この3つを理解している人は、普段から疑問を持った時も、相手と自分は違って当然と考え、疑問があれば、それはなぜですかと聞く対応をする 相手の取っている態度や行動は、あなたのコミュニケーションや行動そのものに対するリアクション。それでもあなたは、なお相手のせいにして自分を変えないつもりですか。たとえば、あなたは、相手の穏やかで、晴れやかな笑顔を見るとホッとするはずです。それは、相手も同じように望んでいることです。あなた自身が変われば、きっと相手も変わる。この法則を早く受け止め、行動することです 「なるようにしかならない」と考えるととても気が楽 今この瞬間がうまくいかなくてもあわてふためいたり、怒ったりする人がいますが、目の前に起こっていることはもう変えようがない訳ですから、そんなマイナス感情を抱くだけ損

Posted byブクログ

2011/06/04

何だか色々なビジネス書、自己啓発本の寄せ集めといった印象の本。 今話題のピンク色の「フォレスト新書」ということで読んでみたが期待外れだった。 「すぐやる」とあるが、本書を読んだからといって「すぐやれる人」になれる訳ではない。 やはり、すぐ物事を実行できるかは、自分のモチベーシ...

何だか色々なビジネス書、自己啓発本の寄せ集めといった印象の本。 今話題のピンク色の「フォレスト新書」ということで読んでみたが期待外れだった。 「すぐやる」とあるが、本書を読んだからといって「すぐやれる人」になれる訳ではない。 やはり、すぐ物事を実行できるかは、自分のモチベーションと目標、感情諸々をどう結び付けていくかだ。 この本は4章に分かれていて、各章でコーチングXXという感じで、[アクションプランというのを提示していた。 例えばこんな感じ↓↓ □コーチング⑦ 人生とは失敗をどう解決していくかです。失敗のない人生は、恐らく成長がないと思います。 [アクションプラン]:失敗は成長のチャンスと考え、失敗を恐れない! 他にも、以下のようなことが[アクションプラン]として挙げられていた。 ・知識を得たら、すぐに実践する! ・学んだことを実践し、人のために使おう! ・完璧を目指さない! ・毎日、最善を尽くしているか確認する! というような感じ。 そもそも、コーチングってもっと体系づけられたものなのではないだろうか。コーチングと銘打っているからには、それなりの方法論があるはずだが、これだと著書が1千万円かけて色々なセミナーで学んだというただの格言集に過ぎない気がするけどな。 でも1箇所だけいいことも書いてあったので、引用させていただく。 <自分らしさを生かす>(第3章より) ビジネスパーソンは「組織の中の自分」という立場で、与えられた仕事をこなし、組織の仕組みにならう人が多いと思います。しかし、自然体のあなたが本来持っている特性を、組織の中でどう生かすかを考えるべきです。自分らしさを仕事に取り入れて、あなただからこそできる役割と貢献をすればよいのです。これは組織の大小に関係ありません。 最後の色々な人から著者への賛辞も鼻についた感じだったので、評価は★1つ。

Posted byブクログ