書店員タカクラの、本と本屋の日々。 …ときどき育児 の商品レビュー
書店員による、本と本屋のあれこれ。と、育児。 数年前に書かれた本だけど、書かれている事は全然古びていない。 数年前と悩みが同じだという事に「どうにかならんもんか」とため息も。 こういう思いを持った書店員がいる本屋がそばにあるのって、結構羨ましい。 羨ましがっているだけじゃダメなん...
書店員による、本と本屋のあれこれ。と、育児。 数年前に書かれた本だけど、書かれている事は全然古びていない。 数年前と悩みが同じだという事に「どうにかならんもんか」とため息も。 こういう思いを持った書店員がいる本屋がそばにあるのって、結構羨ましい。 羨ましがっているだけじゃダメなんだけど。
Posted by
書店員タカクラさんが、 書店や本のことと、家族や育児のことを綴ったエッセイ。 何年も前に書かれているのに、内容が色褪せてない、不思議。
Posted by
タカクラさんは福岡の書店員さんであり、二児の母であり、、。 描かれる日常や、非日常や、ツッコミがとても面白かったです。 一度読み終えた後に、ぱらぱらとめくったところを読むのもまた楽しい。 ときどき出てくるイラストも好きです。
Posted by
書店員歴26年(2009年現在)、“呑んで暴れる本屋さん”なる異名をもつ、高倉美恵さんのコラム集。概ね、コラムごとに推薦本を紹介する構成なんですが、それは単に、本の概要とか批判を書いているんじゃない。高倉さんが本屋さんとして日々実感していること、また、母親としての育児体験談を交え...
書店員歴26年(2009年現在)、“呑んで暴れる本屋さん”なる異名をもつ、高倉美恵さんのコラム集。概ね、コラムごとに推薦本を紹介する構成なんですが、それは単に、本の概要とか批判を書いているんじゃない。高倉さんが本屋さんとして日々実感していること、また、母親としての育児体験談を交えて、ときに大胆、ときにズッコケ、ときに真摯な愛と日常にあふれる書評が踊る。巻末に登場する“超ロングセラー絵本『しろいうさぎとくろいうさぎ』が嫌いだ”と題されたコラムは、拍手喝采。こんなに情熱的でおもしろい書店員さんがいるなら、本屋に行くのが楽しくなるな〜。
Posted by
活字が小さい。添えられた漫画もギッチリ描きこまれていて余白が少ない。読みづらい。はっきり言って読みづらい。 それでも読ませてしまうのが著者の底力。 書肆侃侃房さん、この人を世に出してくれてありがとう。
Posted by
これは福岡県の本屋事情をちょこっとでも知ってる人は必読です。 知らない人も本文中にいろいろ本の紹介が出てくるのでそれをまた読んでみるのも良いでしょう
Posted by
書店員兼ハハの仕事と育児の日々を新聞に連載していて これはそれをまとめたもの。毎週これくらいの文字数につれづれなるよしなしごとをつづり続けるのはそりゃもう大変だと思うよ。けどタカクラさんはコドモ産んだベッドの上からもメールで送っちゃうんだもんね すごいぜ全く。いわゆる不良高校生が...
書店員兼ハハの仕事と育児の日々を新聞に連載していて これはそれをまとめたもの。毎週これくらいの文字数につれづれなるよしなしごとをつづり続けるのはそりゃもう大変だと思うよ。けどタカクラさんはコドモ産んだベッドの上からもメールで送っちゃうんだもんね すごいぜ全く。いわゆる不良高校生が(一般的な不良ではなくあくまでヨカラヌ高校生と言う感じ)遅刻せずに仕事に行くには好きなところで働くしかない と選んだ書店員という職場で本や本を愛する人々と毎日を過ごす その日々が軽快な文章とコミカルな挿絵で積み重ねられていく。私も 本と本屋と本好きを愛する書店員で、こうやって文字を書くことが大好きな体育会系文学少女(元)で、しかも二児のハハでもあるのだけれど時々目の前の山と詰まれた「仕事」に辟易しちゃったりするんだよね。そんな私に「肩の力を抜いて 好きなことを好きな風にやればいいさ」ってささやいてくれる そんな感じの本でした。でも本に関する一言はさすが目の付け所も違うし文章も上手い。見習おう。
Posted by
- 1