1,800円以上の注文で送料無料

歴史学の未来へ の商品レビュー

4

2件のお客様レビュー

  1. 5つ

    0

  2. 4つ

    2

  3. 3つ

    0

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2012/03/23

現在の歴史理論が簡潔にまとめられていて、まさに「教科書」的と言える本。そういった点で、歴史学の読書案内としても非常に便利な本。逆に言うと、著者自身の歴史観を主張することは抑えられていて、この本自身を考察の対象とするのは難しいかもしれない。ただし、ポストコロニアリズムに対する可能性...

現在の歴史理論が簡潔にまとめられていて、まさに「教科書」的と言える本。そういった点で、歴史学の読書案内としても非常に便利な本。逆に言うと、著者自身の歴史観を主張することは抑えられていて、この本自身を考察の対象とするのは難しいかもしれない。ただし、ポストコロニアリズムに対する可能性についてを強調している部分もある。

Posted byブクログ

2011/12/20

確認先:府中市立中央図書館 19世紀のランケ歴史学がいまだに信じられている東アジアの歴史現場で一刻も早く学部学生のテキストブックとして活用することが望ましい一冊。ウィルソン自身、歴史学の方法論の現代史(と呼ぶべきかは私の中にも疑念が燻ったままである)と方法論のアウトライン記述の...

確認先:府中市立中央図書館 19世紀のランケ歴史学がいまだに信じられている東アジアの歴史現場で一刻も早く学部学生のテキストブックとして活用することが望ましい一冊。ウィルソン自身、歴史学の方法論の現代史(と呼ぶべきかは私の中にも疑念が燻ったままである)と方法論のアウトライン記述の少なさを痛感しているようであり、これを他人事といって見落とすことは少なくとも評者にはできない。なぜなら、これは歴史学だけの問題ではなく、人文社会科学全体が意識しなくてはならない「伝え方」の問題なのだから。 歴史学の方法論を「荷物をまとめていなくなったルームメイト」の行方や背景を探ろうとする学生にたとえて説明する様は、比喩能力が以外に乏しい社会科学や一部の人文科学の研究者は盗み見してもまだお釣りがくるほど秀逸である。目の前の現象や一般社会の流行に戯れるだけの研究がなぜ貧しいと批判されるのか、その答えの一例を見たような気がする。

Posted byブクログ