日本ハムに学ぶ勝てる組織づくりの教科書 の商品レビュー
サイバーメトリクスというものがあると初めて知った本。 たしかにダルビッシュが抜けても大丈夫だった。
Posted by
『マネーボール』を読んだファイターズ・ファンとしては、なかなか面白かった。『マネー…』に続いて野球の見方を変える一冊。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
(今年から草野球で助監督となったので)少し古い本ですが評判がいいので読んでみることにしました。日ハムがお金をうまく使いながら、ときには、選手に非常なやり方もしながら勝っていることは感覚的に分かっていたが、それを数値化して論理的に説明しているという点でインパクトを受けました。 また、全体を通して、得点期待値という考え方よかった。アウトカウントとランナー状況によっての得点期待値は改めて、数値化されてみると納得させられる。 ここでは考慮されていないのが盗塁やエンドラン、エラーとの得点期待値。そのあたりのデータも見てみたいと思いました。 尚、タイトルのとおり日ハムをサンプルとして挙げている点は多いですが、終始それではなく、セリーグの話や数字・数学的な話もあり、読んでいて飽きずに一気に読み切れました。
Posted by
データ、データ、データづくめの一冊。もっと日本ハムの経営面、特にGMを始めとするフロント戦略に触れてくれれば面白かったのに… それはともかく、データが表すのは日本ハムと中日の守備力の高さ。そしてデータスタジアム関連の本ではもはやお決まりと言っても過言では無い和田さんの偉大さ(笑...
データ、データ、データづくめの一冊。もっと日本ハムの経営面、特にGMを始めとするフロント戦略に触れてくれれば面白かったのに… それはともかく、データが表すのは日本ハムと中日の守備力の高さ。そしてデータスタジアム関連の本ではもはやお決まりと言っても過言では無い和田さんの偉大さ(笑)。ポジションごとにチームへの貢献度を比較している点も斬新で、改めてプロだけに限らず日本の野球界に蔓延る「言い伝え」「習わし」の不正確さが読み取れました。
Posted by
基本方針がピシッと通っている組織は、アゲインストな状況下でもぶれずに強いということだな。 我が西武ライオンズも「育成」という基本路線があり実績もあるが、今年は調子悪いので、何だか日本ハムがうらやましく思える…
Posted by
投手陣が弱いチームは、守備力で補う。 守備力が重要。 攻撃力は、出塁率+長打率。 センターラインの強化。 ゴロを打たせ、四死球、フライを減らすことが失点の減少に繋がる。
Posted by
私の愛すべきスワローズは90年代黄金期を迎えていたわけですが、そのとき流行った言葉がID野球。 しかしファンにしてみると、どういうデータを扱っているのかまでは知ることができませんでした。 本書は日本ハムを足掛かりに12球団のデータを提示。 こういうデータの算出方法があったのかと...
私の愛すべきスワローズは90年代黄金期を迎えていたわけですが、そのとき流行った言葉がID野球。 しかしファンにしてみると、どういうデータを扱っているのかまでは知ることができませんでした。 本書は日本ハムを足掛かりに12球団のデータを提示。 こういうデータの算出方法があったのかと目から鱗でした。 プロ野球ファンにおすすめ。
Posted by
タイトル詐欺だろう。むしろ、ちゃんとセイバーメトリクスで比較する、勝てる球団の作り方、みたいなほうが売れるのではないか。セイバーメトリクスの本としては一級品。他の本よりも、具体的に勝てる球団とは何か、を定義して、実際に数値として落とし込んでいるのが凄い。また、攻撃と守備を同じ尺度...
タイトル詐欺だろう。むしろ、ちゃんとセイバーメトリクスで比較する、勝てる球団の作り方、みたいなほうが売れるのではないか。セイバーメトリクスの本としては一級品。他の本よりも、具体的に勝てる球団とは何か、を定義して、実際に数値として落とし込んでいるのが凄い。また、攻撃と守備を同じ尺度で比較しており、これも凄い。セイバーメトリクス興味あるなら読んで間違いない。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
セイバーメトリクスについての基礎知識がある人ならこの本のセイバーメトリクスを用いた詳しい分析を楽しく読むことが出来るだろう。 この本を読み改めて思ったのは、セイバーメトリクスは主観性を徹底的に排除した指標であり、それがチームの分析において非常に良い効果をもたらしている。 例えば「西武ライオンズの救援陣はよく失点を許す」という我々が抱きがちなイメージも実際はそれほどの影響を及ぼしていない。逆に我々が無視しがちな怪我による中島の守備力の低下を明らかにしている。 特にこの本では「守備力」の重要性を説く内容が多い。日本ハムの強さの要因の一つにも挙げられている。今まで「守備力」=「投手力」と思いこんでいた人にとっては目からウロコに違いない。
Posted by
勝てる組織づくりの教科書 というタイトルを見ると組織論のようですが、中身は当てはまりません。が、野球が好きな人が読むにはなかなか面白い本でした。データスタジアムという会社が統計を駆使した数値を弾きだし、そこから考察するという形で12球団を分析しています。実際のプロ野球の編成はこう...
勝てる組織づくりの教科書 というタイトルを見ると組織論のようですが、中身は当てはまりません。が、野球が好きな人が読むにはなかなか面白い本でした。データスタジアムという会社が統計を駆使した数値を弾きだし、そこから考察するという形で12球団を分析しています。実際のプロ野球の編成はこういうの考慮しているのかなぁ。日本ハムは確かに使ってそうですが、巨人や阪神は昔ながらの編成なのだと思います。 ビジネス書ではないので、組織論を読みたいのであれば他の本にした方がいいです。プロ野球好きなら読んでみる価値があると思います。
Posted by
- 1
- 2