日本一の秘書 の商品レビュー
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
横浜の老舗ホテルで4万人のお客の顔を覚える名物ドアマン、犯人の似顔絵を見事に描き上げる「偉才」の刑事、シミ抜きクリーニングの名人、57年間まごころを運び続けた富山の薬売り、秋田の子どもたちに絶大な人気のローカルヒーロー「超神ネイガー」... 決して有名人でも大金持ちでもないが、自分の仕事に誇りを持って働く真のプロフェッショナルを追いかけた味わい深い一冊。達人たちの歩んできた人生がドラマチックに描かれており、まさに「人に歴史あり」を実感させてくれる。ちなみにタイトルにある「日本一の秘書」とは、日本最大のカレーチェーン・CoCo壱番屋で20年に渡って社長3代の秘書を務めた中村由美さん。
Posted by
著者の丁寧な取材が垣間見える。ある特定分野のスペシャリストたちの素晴らしい仕事ぶりは分かったものの、すごすぎて自分とは違う世界のようにも思えてくる。ビジネスの世界ではどうしてもゼネラリストを育てる傾向がある中で、本書のようなスペシャリストをどう育てていくのかも大切なことだと感じた...
著者の丁寧な取材が垣間見える。ある特定分野のスペシャリストたちの素晴らしい仕事ぶりは分かったものの、すごすぎて自分とは違う世界のようにも思えてくる。ビジネスの世界ではどうしてもゼネラリストを育てる傾向がある中で、本書のようなスペシャリストをどう育てていくのかも大切なことだと感じた。翻って、時分はどっちに進むのか、進むべきかと言ったことや、子供や後輩をどう育てていくかと言う観点からは、非常に悩ましい部分ではある。一つの方向性として、仕事への取り組み方の一例としては、参考になった。
Posted by
野地さんのノンフィクションはよく調査されているので読み応え十分。 そのへんの軽薄なレポートものとは違って自分で取材対象者にぶつかっている感じが見て取れる。 これは有名無名にかかわらずサービスの達人と呼ばれる人についてそのルーツから働きぶりまでを紹介する。経営者でもなんでもない人で...
野地さんのノンフィクションはよく調査されているので読み応え十分。 そのへんの軽薄なレポートものとは違って自分で取材対象者にぶつかっている感じが見て取れる。 これは有名無名にかかわらずサービスの達人と呼ばれる人についてそのルーツから働きぶりまでを紹介する。経営者でもなんでもない人でも読んだだけで会いたくなるような気分になる点は感無量。 しいて言えばそのサービスの素晴らしさがテキストだけでは伝わって来なかったこと。版権の問題かあえてそうしなかったのかはわからないけど…
Posted by
coco壱の受電対応は電話に出た時一度で相手の名前を覚える事を求められる。うん、やろうとすれば出来る事だよな。確かに名前を聞き返すのは感じが悪い。
Posted by
プロは、人一倍努力しています。 だから、一流なんですね。 ニューグランドのドアマン、カレーチェーンの役員秘書、ほか。 しかもみんなさりげないのです。 真似したいです。いやそうなるために努力あるのみ、です。
Posted by
サービス業の一流の方への密着記事。 取り上げられているのはTV出ている有名人というわけではなく、どこにでも居そうな方々ばかりだが、共通しているのはプロ意識の高。 そしてそこからくる技術の高さ。 ホテルのドアマンの方の意識の高さはとても興味深かった。
Posted by
博多の中州にある「天下の焼き鳥 信秀本店」に行ってみたくなった。横浜の「ホテルニューグランド」に行ってみたい。年末年始に妻の実家に行った際に、横浜のホテルには行ってみよう。
Posted by
日本にはありあとあらゆるサービスで溢れている。意識されることはないけれど、そうしたサービス業に従事する人たちの働きで私たちの生活は豊かなものになっている。飲食業だけでなく、医者、弁護士、政治家もサービス業だ。大学の先生、洋服屋さん、タクシーの運転手さん、新聞、映画、遊園地、演劇...
日本にはありあとあらゆるサービスで溢れている。意識されることはないけれど、そうしたサービス業に従事する人たちの働きで私たちの生活は豊かなものになっている。飲食業だけでなく、医者、弁護士、政治家もサービス業だ。大学の先生、洋服屋さん、タクシーの運転手さん、新聞、映画、遊園地、演劇、音楽ライブ、周りを見渡せばサービスだらけだ。そしてサービスにかかわる人間は己の技術を日々精進し向上させなければならない。そうしないと生き残っていけないからだ。そうした中で、人々から圧倒的な支持を受ける達人たちが存在する。彼もしくは彼女達は、人がやらないところにも、気づかないようなところまでも気を配る。昔からの箴言にあるように神は細部に宿るのだ。そして、ポイントを突いた、ただの努力ではない圧倒的な努力の末にその基盤が築かれているのだ。
Posted by
様々なサービスパーソンに焦点を当てて どのようなサービスを、どういった思いでお仕事を されているのかをまとめた本です。 短編集のようになっているのでとても読みすい構成になっております。 主な内容は仕事の紹介でもありますが、そこから自分に必要な 事を読みとっていけるかが、この本を...
様々なサービスパーソンに焦点を当てて どのようなサービスを、どういった思いでお仕事を されているのかをまとめた本です。 短編集のようになっているのでとても読みすい構成になっております。 主な内容は仕事の紹介でもありますが、そこから自分に必要な 事を読みとっていけるかが、この本を読む鍵になるかと感じました。 感じ取れなければただのお仕事雑記帳。 何か感じ取ることが出来れば、きっと仕事に役立つことになりそうです。 一流と呼ばれる人は、やはり人一倍以上の努力をしてることが よくわかりました。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
プロフェッショナルとは素人以上の知識・技術を持ち、その知識・技術を活かしてお金をいただく。 それがプロフェッショナルだと思っていた。 もちろん高い知識・技術を持つこともプロフェッショナルであるが、それ以外にもう一つ大事なモノがあることをこの本は教えてくれた。 この本では冒頭でサービスを2のタイプにわけている ” Aタイプ: 外資系高級ホテルのスタッフ。レストランで客が薬の袋を出したら何も言わずに水を持ってくる。マスコミにも取り上げられやすいホスピタリティの効いたサービス Bタイプ: 小さなラーメンやでお母さんの手伝いをしている女の子。お母さんが作ったラーメンを一生懸命こぼすまいと運んでいる Aの人間が持っているのは圧倒的な接客技術だ。 Bの女の子が持っているのは、一生懸命さ、健気さという情緒的なサービスである。 ” Bタイプを疎かにしていないだろうか? 内容は各業界のプロフェッショナル7人を取材したものである。 ホテルのドアマン、カレー屋ココイチの秘書、似顔絵捜査官、ご当地ヒーローの興行をしている人、クリーニング屋、焼き鳥屋、置き薬の販売員が登場してくる 本の内容としては、各プロフェッショナルに対し、淡々と取材したもの。 人によって、共感できるプロフェッショナルは変わってくるだろうが、どのプロフェッショナルも共通していえるのが、AもBも持っているということ。 プロフェッショナルの意識を再確認させてくれた本でした。
Posted by
- 1