1,800円以上の注文で送料無料

群青神殿 の商品レビュー

3.3

10件のお客様レビュー

  1. 5つ

    0

  2. 4つ

    4

  3. 3つ

    5

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2022/09/09

専門用語が多く使われている割には、それらを解釈しやすいようざっくばらんな表現に直してあったのが好印象。 物語としてはまぁ、壮大な喧嘩でしたね・・・的な。 海洋冒険モノとしてはよく見られがちな展開であった。

Posted byブクログ

2019/08/28

ここはニライカナイだ。 おまえが探してきた幻の地、隠された海の秘密だよ という海洋・深海SF。 小川一水、いまだマイナーなりし頃の作です。 メタンハイドレートを探す潜水艇乗りが主人公。 SFガジェットは、何処かから現れて大型船を襲うようになった生物。 あとがきで...

ここはニライカナイだ。 おまえが探してきた幻の地、隠された海の秘密だよ という海洋・深海SF。 小川一水、いまだマイナーなりし頃の作です。 メタンハイドレートを探す潜水艇乗りが主人公。 SFガジェットは、何処かから現れて大型船を襲うようになった生物。 あとがきで著者も触れているように、「日本沈没」の深海で味わったワクワク感と緊張感をこの作品でも体験できます。 最後に現れる幻想的な光景は一読の価値あり。 新書で再販してるとは知らなかった。 新作だと間違えて読むとがっかりするかも知れません。 2019/8追記 今月加筆修正のうえで再刊しました。 ご本人ツイッターによると結構手が入っているらしい。

Posted byブクログ

2012/03/06
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

昔の作品らしいのだが、初読。作者が若い時だけあって、人物造形などが如何にも漫画チックでステレオタイプな感じがあるとともに、国家間のせめぎあいが如何にも同じくステレオタイプで、書き込みは甘いものの、若さゆえの物語の引っ張り方とスピード感が良いため、読後感はなかなかよろしい。

Posted byブクログ

2012/01/02

海洋SF!読後感もスッキリ!キャラクター達も活きいきと描かれていて、とても楽しく、途中苦しく(主人公、ヒロイン的葛藤な意味で)読めました。

Posted byブクログ

2011/12/20

朝日ソノラマ版も読んだはずなのに忘れまくっている。 小川一水の話はいいね。読み終わった後が気持ちいい。

Posted byブクログ

2011/09/11

小川一水らしい勢いがある海洋冒険小説。商船をおそう未知の海洋生物がでてきて、最初日本人は関心を持たないのだが、よく考えたら海のライフラインをたたれたらまったく成り立ちませんでしたとさとるような描写が秀逸。 ちょっといやらしいあたりも毎度ながら、ご都合主義的だけどちゃんとハッピーエ...

小川一水らしい勢いがある海洋冒険小説。商船をおそう未知の海洋生物がでてきて、最初日本人は関心を持たないのだが、よく考えたら海のライフラインをたたれたらまったく成り立ちませんでしたとさとるような描写が秀逸。 ちょっといやらしいあたりも毎度ながら、ご都合主義的だけどちゃんとハッピーエンドで終わるところ、気分転換に最適です。昔の作品で、最近の筆力には負けるのであえて星4つ。

Posted byブクログ

2011/05/28

面白かったし、思った通りに好きな系統の話でした。 これ、もとはソノラマ文庫なんですよね? ちょっと色っぽすぎるかな~、と思いました。主人公達の関係が(笑)

Posted byブクログ

2011/07/30

再刊もの。朝日はソノラマの再刊に力をいれていうようで。 作者いないわけじゃなかろうが。。。少し色が違うか>最近の作家とソノラマ 8年前なので決して古臭いわけでもなく、今でも充分通用するアイデアだし、面白く読ませていただきました。 そこはかとなく今の作者に通日ものも感じてみたりと...

再刊もの。朝日はソノラマの再刊に力をいれていうようで。 作者いないわけじゃなかろうが。。。少し色が違うか>最近の作家とソノラマ 8年前なので決して古臭いわけでもなく、今でも充分通用するアイデアだし、面白く読ませていただきました。 そこはかとなく今の作者に通日ものも感じてみたりとか。 あとは天冥の標の続刊を(苦笑)

Posted byブクログ

2011/04/26

人気SF作家による海洋SF的な作品の新装版。 海洋SFって言えば自ずと想像するのはやはり 未知なる生物との邂逅、そしてトラブル、それを 乗り越える人類って構図だよね、うん。 殆ど記憶が薄れてしまっていますが昔に読んだ 梅原克文さんの傑作「ソリトンの悪魔」を思い出します。 やはり...

人気SF作家による海洋SF的な作品の新装版。 海洋SFって言えば自ずと想像するのはやはり 未知なる生物との邂逅、そしてトラブル、それを 乗り越える人類って構図だよね、うん。 殆ど記憶が薄れてしまっていますが昔に読んだ 梅原克文さんの傑作「ソリトンの悪魔」を思い出します。 やはり今作もその期待を外さない内容でニュークと 名付けられる未知なる巨大な海洋生物が現れ、タンカーなどの 巨大船を襲撃していく...というストーリーですが、そのニュークに 対峙する面子は民間の資源探索を行うスタッフ達。 ハードな軍用用語や名称、呼称が飛び交う、割と本格的なゴツさと その登場人物達はライトノベルのような軽妙なキャラ設定が アンバランスですが、そこが今作を重すぎるSFや、パニック小説に しなかった上手さなんでしょうね。 パターンっちゃパターンですがやはり好みの設定だけに 自分の中の評価は甘くなります。山岳小説、海洋小説大好き!

Posted byブクログ

2011/03/27

最近小川一水充で嬉しい。この調子で天冥の標の続刊を…。 2002年にでたソノラマ文庫の新書化版。小川一水のラノベ久しぶりに読んだ。海洋物。最近のものと比べるとだいぶ差があるけど、軽く読める感じでたのしかた。

Posted byブクログ