花もて語れ(2) の商品レビュー
第1巻を読んで以来、楽しみにしていた第2巻をようやく読んだ。今回も朗読場面では自分でも即興で朗読をしながら、作品世界を味わった。「やまなし」の「12月」の作品世界を味わえて幸せだった。 「春と修羅」も朗読に挑戦したが、これの解釈はなかなか難しい。巻末に解説もあるが、この解説もま...
第1巻を読んで以来、楽しみにしていた第2巻をようやく読んだ。今回も朗読場面では自分でも即興で朗読をしながら、作品世界を味わった。「やまなし」の「12月」の作品世界を味わえて幸せだった。 「春と修羅」も朗読に挑戦したが、これの解釈はなかなか難しい。巻末に解説もあるが、この解説もまたまた難しい。 次巻は「花咲き山」。 これも楽しみである。 既刊のマンガだが、このマンガだけは一気に読まずに一つ一つ味わいたいと思う。朗読とはそういうものだから。
Posted by
ハナの気持ちが満里子の硬い気持ちを溶かす そして、二人に与えられたリレー朗読の課題は 「花咲き山」 初心者の二人はどうなる?
Posted by
朗読マンガ。 でも、朗読マンガというよりは、解釈ウンチクまんがだと思ったりもします。 実際の朗読は、マンガからは聞こえてこないから、それをなっとくさせるための「解釈」なんだろうなぁと思います。 本当のところは、解釈がちゃんとできたとしても、朗読までには、深い溝があるような気が...
朗読マンガ。 でも、朗読マンガというよりは、解釈ウンチクまんがだと思ったりもします。 実際の朗読は、マンガからは聞こえてこないから、それをなっとくさせるための「解釈」なんだろうなぁと思います。 本当のところは、解釈がちゃんとできたとしても、朗読までには、深い溝があるような気がします。
Posted by
テーマは朗読。本を読むのは、多分に個人的な経験だと思っていたけど、声に出して読むことで周囲に伝播する。視野が広がり、新しい可能性を感じる良作^_^
Posted by
宮沢賢治さんの本を読んだことないけど、読んでみたくなりました。片山ユキヲさんは見せ方がうまいですね。満里子さんの葛藤しているところとか。一気に引き込まれる。
Posted by
面白かった。 朗読という題材をうまく使って、 スポーツマンガとは違うけど、 なんだか熱いものを感じてしまう。
Posted by
前半は「やまなし」朗読の後半。朗読って、ここまでテキストを理解・解釈してやるんだ…って、改めて感動しました。最近、図書館&本の周辺事情マンガに面白い作品が目白押しだけど、この作品は「草子ブックガイド」と並んで、本の周辺事情の重要作品です。図書館の話は全く出てこないけど、司書は必読...
前半は「やまなし」朗読の後半。朗読って、ここまでテキストを理解・解釈してやるんだ…って、改めて感動しました。最近、図書館&本の周辺事情マンガに面白い作品が目白押しだけど、この作品は「草子ブックガイド」と並んで、本の周辺事情の重要作品です。図書館の話は全く出てこないけど、司書は必読だ!
Posted by
朗読をテーマにしたマンガの第2巻。月夜に本が雁のように飛んでいく表紙が好き。 第1巻の最初の「試練」と対峙し、また友人を得ていって物語が動き出していく。第1巻から続いて宮沢賢治の「やまなし」、「春と修羅」、高村光太郎の「ぼろぼろな駝鳥」をとりあげている。「春と修羅」は巻末に詳細...
朗読をテーマにしたマンガの第2巻。月夜に本が雁のように飛んでいく表紙が好き。 第1巻の最初の「試練」と対峙し、また友人を得ていって物語が動き出していく。第1巻から続いて宮沢賢治の「やまなし」、「春と修羅」、高村光太郎の「ぼろぼろな駝鳥」をとりあげている。「春と修羅」は巻末に詳細な解説がついているところにかなり気合がはいってるようだ。 全般を通してマンガの場合はその性格上、どうしても表現が大袈裟になることが多い。特に絵では表しづらい味や音についてはどう視覚化していくかは大きな問題のひとつでもあるし、雑誌の連載ものであれば打ち切りとの闘いも考慮に入れて、大きくメリハリをつけていくことも必要になってくる。このマンガも多分に表現が大げさすぎるように思える部分も多々あるが、それ故に仕方が無いのかなとも思っている。
Posted by
- 1
- 2