1,800円以上の注文で送料無料

ビジネスで活かす電通「鬼十則(じゅっそく)」 の商品レビュー

4.4

12件のお客様レビュー

  1. 5つ

    7

  2. 4つ

    1

  3. 3つ

    3

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2023/10/08

電通の鬼十則の本をいくつか読んでいます。 対象者が難しく、新卒どと当時の社会風景がわからない気がします。 一方で社会人経験ある人も、古代回帰感になるかもしれません。内容として8割ぐらいは筆者の思い出話であり、そこから得るものがあるかどうか人によると思います。2割は鬼十則の見方であ...

電通の鬼十則の本をいくつか読んでいます。 対象者が難しく、新卒どと当時の社会風景がわからない気がします。 一方で社会人経験ある人も、古代回帰感になるかもしれません。内容として8割ぐらいは筆者の思い出話であり、そこから得るものがあるかどうか人によると思います。2割は鬼十則の見方であり、その中に得るものがあるかもしれません。一読の価値があるかどうかは正直微妙です。 数ページチラ見されるのがよろしかろうとおもいます。

Posted byブクログ

2013/03/06

電通にいた筆者が取り組んできた仕事への意気込みと覚悟を真似しないことには超えたいものさえも超えられないぞ。

Posted byブクログ

2013/02/23

【読書その7】第4代電通社長の吉田秀雄氏が半世紀以上前に創った社訓「鬼十則」。これを電通でキャリアを重ねて成長したビジネスの最前線で活躍を続ける著者である柴田明彦氏が自らの経験等に基づき再解釈した本。この再解釈が「鬼十則」を極めて深みのあるものとしており、非常に面白い。それは著者...

【読書その7】第4代電通社長の吉田秀雄氏が半世紀以上前に創った社訓「鬼十則」。これを電通でキャリアを重ねて成長したビジネスの最前線で活躍を続ける著者である柴田明彦氏が自らの経験等に基づき再解釈した本。この再解釈が「鬼十則」を極めて深みのあるものとしており、非常に面白い。それは著者の様々なビジネス経験があってこそ。久しぶりに出会った何度も読み直したい本。

Posted byブクログ

2012/09/30

■鬼十則 A.理論、セオリー、方程式を知っているだけでは、、それを使いこなしている人には敵わない。 使いこなすとは理論、セオリー、方程式を自分に引き寄せ、自分の頭で解釈し、自分なりの定義付けをし、実勢の場で何度となく使っていくうちに自分の思考と身体に馴染んでいくようなものではな...

■鬼十則 A.理論、セオリー、方程式を知っているだけでは、、それを使いこなしている人には敵わない。 使いこなすとは理論、セオリー、方程式を自分に引き寄せ、自分の頭で解釈し、自分なりの定義付けをし、実勢の場で何度となく使っていくうちに自分の思考と身体に馴染んでいくようなものではないかと思う。 B.鬼十則 1. 仕事は自ら創るべきで、与えられるべきでない。 2. 仕事とは、先手先手と働き掛けて行くことで、受け身でやるものではない。 3. 大きな仕事と取り組め、小さな仕事はおのれを小さくする。 4. 難しい仕事を狙え、そしてこれを成し遂げるところに進歩がある。 5. 取り組んだら放すな、殺されても放すな、目的完遂までは……。 6. 周囲を引きずり回せ、引きずるのと引きずられるのとでは、長い間に天地のひらきができる。 7. 計画を持て、長期の計画を持っていれば、忍耐と工夫と、そして正しい努力と希望が生まれる。 8. 自信を持て、自信がないから君の仕事には、迫力も粘りも、そして厚味すらがない。 9. 頭は常に全回転、八方に気を配って、一分の隙もあってはならぬ、サービスとはそのようなものだ。 10. 摩擦を怖れるな、摩擦は進歩の母、積極の肥料だ、でないと君は卑屈未練になる。 C.責任三か条 1. 命令・復命・連絡・報告は、その結果を確認しその効果を把握するまではこれをなした者の責任である。その限度内に於ける責任は断じて回避出来ない。 2. 一を聞いて十を知り、これを行う叡智と才能がないならば、一を聞いて一を完全に行う注意力と責任感を持たねばならぬ。一を聞いて十を誤る如き者は百害あって一利ない。正に組織活動の癌である。削除せらるべきである。 3. 我々にとっては、形式的な責任論はもはや一片の価値もない。我々の仕事は突けば血を噴くのだ。我々はその日その日に生命をかけている。

Posted byブクログ

2012/07/18

電通社員(ではなく、電通マンというらしいが)の行動規範とされている“鬼十則”を、元電通マンの筆者が自らの体験と重ねあわせて紹介している。 勝手な想像ではあるが、著者には語るべき内容も、経験も人格も備えており、それを“鬼十則”という切り口で書かれただけなのではないか。 電通マン、...

電通社員(ではなく、電通マンというらしいが)の行動規範とされている“鬼十則”を、元電通マンの筆者が自らの体験と重ねあわせて紹介している。 勝手な想像ではあるが、著者には語るべき内容も、経験も人格も備えており、それを“鬼十則”という切り口で書かれただけなのではないか。 電通マン、なので当然広告業界の話であり、私のような木っ端能吏には全く見聞きすることのない世界であるにも関わらず、著者の丁寧な描写のおかげで説得力に満ちているように思える。基本的な展開としては、著者がバリバリの若手電通マンであったときの“鬼十則”の理解が、自らの成熟とともに変わっていく過程を描かれており、謙遜も兼ねてかなり遠慮気味な表現が多く、失敗談も多い。 しかし、著者の苦労や努力をもとにした凄みが、行間からにじみ出ているような気がした。 最近読んだものとしては、珠玉の一冊であった。特に私とは違い、毎日忙しく働く若いビジネスマンには良い一冊だと思う。

Posted byブクログ

2012/01/21

電通「鬼十則」が生まれたのは1951年のことだそうです。 以来、語り継がれて60年、「鬼十則」の名は、 電通マンならずとも、一度は耳にしたことがあると思います。 本著は、電通に26年間在籍した著者が、 自身の実践を通して至った考察を書き綴った入魂の作品です。 エピソードと関連...

電通「鬼十則」が生まれたのは1951年のことだそうです。 以来、語り継がれて60年、「鬼十則」の名は、 電通マンならずとも、一度は耳にしたことがあると思います。 本著は、電通に26年間在籍した著者が、 自身の実践を通して至った考察を書き綴った入魂の作品です。 エピソードと関連させながら「鬼十則」を見ていると、 信条には行動を変える力があるのだと改めて感じさせられます。 これまで、知ってはいたものの深く考察したことの無かった「鬼十則」。 改めて見ると非常に尖っていて心に残る。 時代とともに変わっていく価値観の中で、不思議と古めかしさは感じませんでした。 これを機会に暗記して、信条リストに入れておくことにしました。 (機会があれば、ちょっと偉そうに諳んじてみたり。) この鬼十則は、4代目の社長である吉田秀雄氏が残したものですが、 内容の普遍性もさる事ながら「鬼十則」と、自ら鬼の名を冠しており、 裏返しの愛情がほんのりと感じ取れる点も、 長く鉄則として語り継がれた理由ではないでしょうか。

Posted byブクログ

2012/01/09

 本書の目的は,電通在籍歴23年の筆者がビジネスを通じて得た知識,経験,知恵を読者と共有する点にある。巷間には「理論,セオリー,方程式」が溢れているが,筆者はそれを自分に引き寄せ,自分で解釈し,自分なりの定義づけをして使いこなす努力が必要だという。筆者にとって,それに該当するもの...

 本書の目的は,電通在籍歴23年の筆者がビジネスを通じて得た知識,経験,知恵を読者と共有する点にある。巷間には「理論,セオリー,方程式」が溢れているが,筆者はそれを自分に引き寄せ,自分で解釈し,自分なりの定義づけをして使いこなす努力が必要だという。筆者にとって,それに該当するものが「鬼十則」だった。「鬼十則」とは,電通の第4代社長・吉田秀雄が1951(昭和26)年に制定した社員の行動規範で,全10条から成る。筆者もさまざまなビジネス・シーンでそれを活用してきたが,重要なのは,「鬼十則」を文字通り鵜呑みにするのではなく,その文意を解釈する点にあるという。  本書は「鬼十則」の1条ごとに1章ずつ構成されているので,読者は関心の高い条文の章から読むことができる。私自身が最も興味を覚えたのは,第3条「「大きな仕事」と取り組め,小さな仕事はおのれを小さくする」という章である。「大きな仕事」とは,文字通り捉えれば,売上絶対額の多寡だと思ってしまう。筆者も当初はそう感じていたが,地方新聞社の担当部署への異動を契機に,「一人ではでき得ないことをチームで実現する」ことこそが「大きな仕事」であり,その原動力として「調和力」,「統合力」,「総括力」の必要性を痛感するようになったという。  各章末には,筆者の付き合いの深いある人びとから,「私の仕事と鬼十則インタビュー」というコラムが寄せられている。筆者自身は,第8条の章において,自身を持つためには,自らの能力,経験に裏付けされた知識などに加えて,人脈というネットワークの重要性を説いているが,コラムにはその結晶が表出されているといっても過言ではない。  評者の立場からコメントを2点述べておこう。第1は,筆者が一人称に「筆者」という言葉を使っている点である。この表現は,筆者独特の「自信を裏打ちする「謙虚さ」」(156-158頁)かもしれないが,他方で,筆者はリーダーに求められる資質と役割として,「一人称で「物語」を語ること」を求めている(110-112頁)。であるならば,本書でも一人称の「私」を主語に据えてほしかった。第2は,福澤諭吉の『学問のすすめ』を引用する際,齋藤孝の『現代語訳 学問のすすめ』を使用した点である(129頁)。ビジネスマン向けの新書という性格上,わかりやすさを追求したのかもしれない。しかし,本書のテーマが「鬼十則」の解釈である以上,『学問のすすめ』に対しても,福澤執筆の原文を引用し,その語彙を筆者に(塾員として)解釈してもらいたかった。  本書の読者層は30~40代のビジネスマンであろうが,我々研究者にとっても,また就活生に対しても有益な情報がいくつも見られる。業界,年齢を問わず,本書をもとに「鬼十則」を使いこなせることを願ってやまない。

Posted byブクログ

2011/12/04

この本の「第6条」の章、野田智義氏/金井壽宏氏の著作「リーダーシップの旅」の要約みたいなんですけど。挙句の果てに章の最後に「リーダーシップの旅」という表現まで登場するし。偶然なんでしょうかねえ。

Posted byブクログ

2011/10/28

筆者の電通鬼十則の解釈を軸にして、様々なエピソードが書かれた一冊。ビジネスとはこういうことだということが一例ではあるが、述べられており、勉強になった。 また英語で書かれた鬼十則のほうが、表現が柔らかいような気がした。

Posted byブクログ

2011/09/15

筆者は電通に23年間勤めた後、独立して、今は人材開発などを手がける。さすがに博識だが、文章の書き方はイマイチ。不必要な比喩などが多すぎる。 <電通鬼10則> ①仕事は自ら創るべきで、与えられるべきではない。 ②仕事とは、先手先手と働き掛けて行くことで、受け身でやるものではない。 ...

筆者は電通に23年間勤めた後、独立して、今は人材開発などを手がける。さすがに博識だが、文章の書き方はイマイチ。不必要な比喩などが多すぎる。 <電通鬼10則> ①仕事は自ら創るべきで、与えられるべきではない。 ②仕事とは、先手先手と働き掛けて行くことで、受け身でやるものではない。 ③大きな仕事と取り組め、小さな仕事はおのれを小さくする。 ④難しい仕事を狙え、そしてこれを成し遂げるところに進歩がある。 ⑤取り組んだら放すな、殺されても放すな、目的完遂までは。 ⑥周囲を引きずり回せ、引きずるのと引きずられるのとでは、永い間に天地のひらきができる。 ⑦計画を持て、長期の計画を持っていれば、忍耐と工夫と、そして正しい努力と希望が生まれる。 ⑧自身を持て、自信がないから君の仕事には、迫力も粘りも、そして厚みすらがない。 ⑨頭は常に全回転、八方に気を配って、一分の隙もあってはならぬ、サービスとはそのようなものだ。 ⑩摩擦を怖れるな、摩擦は進歩の母、積極の肥料だ、でないと君は卑屈未練になる。

Posted byブクログ