敗者のゲーム 原著第5版 の商品レビュー
図書館で見つけた読みたかった本。 少しだけ古いバージョンですが老後や投資で負けないためには読んでおいて損はない本です。
Posted by
わからない用語もあったけど、、、 まとめると、 ミスをしないことで勝つ インデックスファンドがよい 精神的に安定すること 長期的に捉えること 目的をはっきりさせること
Posted by
かなり用語が難しく、最初の1冊におすすめとは言い難い。それに、非課税の話とかは全部アメリカの話だし、これの日本版があったら良いのに……。 だけど、ウォール街のランダムウォーカーなどと基本ルールが同じだと確認できる(プロなら勝てる場合もあるって主張は少し食い違ってるけど)。何より、...
かなり用語が難しく、最初の1冊におすすめとは言い難い。それに、非課税の話とかは全部アメリカの話だし、これの日本版があったら良いのに……。 だけど、ウォール街のランダムウォーカーなどと基本ルールが同じだと確認できる(プロなら勝てる場合もあるって主張は少し食い違ってるけど)。何より、株が下がった時に安心するためにこの本にまた戻ってこようと思った。 ただ、この敗者のゲームでしか得られない知識は既に無いかもしれない……。わざわざこれを読まなくても、という感じはする……。
Posted by
資産運用の仕方をまとめた本。投資とは市場平均以上のリターンをあげることではなく、投資家としての基本的責任を受け入れ、現実的な運用目的を達成しようとする人にとって、最適な投資を実践する事。敗者のゲームにいかにして勝つかという視点は非常に面白かった。 毎日の経済指標に一喜一憂せず、長...
資産運用の仕方をまとめた本。投資とは市場平均以上のリターンをあげることではなく、投資家としての基本的責任を受け入れ、現実的な運用目的を達成しようとする人にとって、最適な投資を実践する事。敗者のゲームにいかにして勝つかという視点は非常に面白かった。 毎日の経済指標に一喜一憂せず、長期視点でインデックスファンドを持ち続ける。中々難しい行動ではあるが、自分の投資経験と照らし合わせてもかなりあっていると感じた。さああとは実践あるのみ。
Posted by
長期投資やINDEX投資をする上で参考にられている書籍 ページは少なく、より実践的な内容なので、 投資を始めてから読むのがタイミングとしては良いかもしれない。 付録は流し読みで良いです。(元々、運用機関投資向けに書かれたものが本作の目的だったようです。) 巻末にある参考書籍は、...
長期投資やINDEX投資をする上で参考にられている書籍 ページは少なく、より実践的な内容なので、 投資を始めてから読むのがタイミングとしては良いかもしれない。 付録は流し読みで良いです。(元々、運用機関投資向けに書かれたものが本作の目的だったようです。) 巻末にある参考書籍は、読めるものに関しては 翻訳されているものは、読もうと考えています。
Posted by
用語が少し難しいかなと感じたが、著者が言わんとすることは他の方の本で散々紹介されていたので理解できた。 何年も前に書かれた本であるのに今なおこうして読まれてるのは不思議な感じもするが、これこそまさに著者が言ってることが当たっているからだと思わずにはいられない。 インデックス投...
用語が少し難しいかなと感じたが、著者が言わんとすることは他の方の本で散々紹介されていたので理解できた。 何年も前に書かれた本であるのに今なおこうして読まれてるのは不思議な感じもするが、これこそまさに著者が言ってることが当たっているからだと思わずにはいられない。 インデックス投資をオススメしている日本人書いた易しい本があるので、そちらを読めばこれは読まなくてもいいかとは思う。読んでも損はもちろんないけれども。
Posted by
資産運用を始めようと考えて始めた新入社員の私に最適な教本だったと感じます。 敗者のゲームというわかりやすい例えに、考えさせられる金言も多く、個人投資家として行き詰まった際にまた読み返したいと思える本でした。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
敗者のゲーム 如何に勝ちに行くかではなく、如何に負けないかが投資では大事である、だからこそパッシブなインデックスファンドがベストな選択し。何故なら手数料が安く市場平均に落ち着くから。 何故投資するのかに基づく運用方針を決め、マーケットのブレに惑わされず着々とやり続けるのが大事。 ◯投資の鉄則は敗者にならないゲームをすること。 ・勝者のゲームは得点を勝ち取るのに対し、敗者のゲームはミスにより得点を失う。 ・敗者のゲームである投資の世界では、運用機関は市場に勝てない。手数料分考慮すると、ネガティヴサムゲーム。 面白おかしくも無いパッシブのインデックスファンドに投資すべし ◯ミスターマーケット(日々の値動き)とミスターバリュー(企業収益と配当) ・株価は四半期に一度見れば十分、売り買い判断を年一以上していたら多すぎる ◯インデックスファンド ・運用報酬は年率0.2%以下 ・1日ごとに見るとデタラメでも、長期で見れば予測可能なパターンに従っている ・最も重要な資産配分は、株式:債権=6:4(5年、8:2(10)、9:1(15年) ・資産運用において大事なのは収益率の管理ではなく、マーケットリスクの管理、収益率はリスク自体が生み出すもの。 ・債権も変動するし、長期運用を考えるとインフレに弱い ◯運用基本方針 ・112 ◯株式投資のリターン計算 ・基本的リターン: 企業収益の伸び率+配当率 ・投機的リターン: PER(一株の価格/利益)の増減 ◯インフレ調整後の長期平均年間収益率 ・株式: 4.5% ・債権: 1.5% ・十年以上運用する資産は全て株式に投資 ・2,3年以内は現金またはマネーマーケット資産
Posted by
インデックス投資家のバイブル リーマン・ショック後の世相を反映 投稿者 tonny_ 投稿日 2011/4/6 「運用基本政策の堅持」「長期資産配分」の意義をお節介なまでにこんこんと説く、インデックス投資家のバイブル。とはいえ、本書で述べられている「敗者のゲーム」の概念をはじめ...
インデックス投資家のバイブル リーマン・ショック後の世相を反映 投稿者 tonny_ 投稿日 2011/4/6 「運用基本政策の堅持」「長期資産配分」の意義をお節介なまでにこんこんと説く、インデックス投資家のバイブル。とはいえ、本書で述べられている「敗者のゲーム」の概念をはじめとした資産運用に関する数々の考察は、インデックス投資家のみならず、あらゆるスタイルの投資家に重要な示唆を与えてくれること必至。「表現が回りくどい」「抽象論ばっかり」etcといった批判はあるものの、資産運用を語る上で外すことのできない「古典」としての地位は依然健在である。 今回の第5版も基本的なメッセージは変わらないものの、リーマン・ショック後の世相を反映してか、「投資信託をどう選ぶ」「2008年の大暴落」「資産家のためのアドバイス」の3章が新たに加わるなど、随所に加筆修正が為されている。
Posted by
翻訳本特有の読みづらさ、用語の統一がなされていないことによる読みづらさはありますが、繰り返し読みたいと思わせる内容でした。 要約すると、プロの運用機関でさえ市場平均を上回ることは困難、インデックスファンドを長期保有しよう。市場に残り続けることが大事、そのために過去の暴落を考慮し...
翻訳本特有の読みづらさ、用語の統一がなされていないことによる読みづらさはありますが、繰り返し読みたいと思わせる内容でした。 要約すると、プロの運用機関でさえ市場平均を上回ることは困難、インデックスファンドを長期保有しよう。市場に残り続けることが大事、そのために過去の暴落を考慮しても市場から撤退する必要がない投資額に抑えよう。運用利回り、インフレ率、必要支出額、税金、運用期間から、生涯を通じた投資プランを立てよう。 投資プランの前に生涯を通じた収支計算が必要ですね。その結果、投資が必要になるかどうか。意外と投資をしなくても生涯お金に困らない人は多いような気がします。例えば、子供なし、住宅ローンなし、毎月ちゃんと貯蓄できている、働ける限り働き続ける、生活費を年金受給額内に収める自信がある人。 それでもお金はたくさんあっても困るものじゃないし、将来何が起きるかわからないから、余裕資金は投資に回したほうがいいと思いますよ。
Posted by