1,800円以上の注文で送料無料

江戸の思想史 の商品レビュー

3.8

17件のお客様レビュー

  1. 5つ

    3

  2. 4つ

    6

  3. 3つ

    7

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2013/12/06

学生のときに日本史用語集で時期と名前と著作を延々と暗記していた 固有名詞が色鮮やかに立ち上がってくる。 その思想は世の中をより良くするための思想で満ちている。 主に儒学・朱子学をテキストとして実に様々な批判や改良を試みて独自の思想を築いている。 どうしたらより正確に判断できるか...

学生のときに日本史用語集で時期と名前と著作を延々と暗記していた 固有名詞が色鮮やかに立ち上がってくる。 その思想は世の中をより良くするための思想で満ちている。 主に儒学・朱子学をテキストとして実に様々な批判や改良を試みて独自の思想を築いている。 どうしたらより正確に判断できるか、どうしたらより便利で豊かに暮らせるか。 現世におけるそのような思いが詰まっている。 誠実なプラグマティズムとでも言いたくなるほどに。 豊穣な近世の格闘を知らずに明治以降の思想を知ることはできないというのは正論だ。 近代的な輸入物である民権、自由、平等、憲法などが比較的短期で理解され定着したのは、 それもまた現世に対する思い入れの深さという点では近世と同じだったということだろう。

Posted byブクログ

2012/10/24

全然本論と関係ないのですが、あとがきの最後に「徳川思想小史」の著者、源了圓の話がちょろっと出てきて、特別思い入れがあるわけではないのに、うるっときてしまった。

Posted byブクログ

2012/09/11
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

≪目次≫ 序章  江戸思想の底流 第1章  宗教と国家 第2章  泰平の世の武士 第3章  禅と儒教 第4章  仁斎と徂徠①-方法と自覚 第5章  仁斎と徂徠②-他者の発見、社会の構想 第6章  啓蒙と実学 第7章  町人の思想・農民の思想 第8章  宣長ー理知を超えるもの 第9章  蘭学の衝撃 第10章 国益の追求 第11章 篤胤の神学 第12章 公論の形成ー内憂と外患 第13章 民衆宗教の世界 おわりに ≪内容≫江戸時代の儒教、国学、洋学の人物を紹介したもの。このあたりは、なかなか深みが得られないところなので、そこが補充される感じであった。

Posted byブクログ

2012/03/06

江戸時代にあらわれた諸思想を概観する。各思想家の紹介は短いが、それらが、江戸の思想の中でどのように位置づけられるかを、わかりやすく説いている。特に、各章の冒頭と結びの部分の指摘は、頭を整理するのに役立った。

Posted byブクログ

2012/02/24
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

大学受験などで日本史を選択したものなら、お馴染みの名前、中江藤樹、山崎闇斎、熊沢蕃山、伊藤仁斎、荻生徂徠、貝原益軒、宮崎安貞、新井白石、安藤昌益、本居宣長、富永仲基、三浦梅安、司馬江漢、海保青陵、本多利明、佐藤信淵、平田篤胤、etc...。それらの思想家の大まかな思想を、大まかな時代の流れ・系統を整理しつつ紹介してくれる。 受験用日本史だとほんの数行の特徴と生存した時代、代表的書物名くらいしか覚えてなかったりしたので(あるいはもうちょっと勉強したような気もするのだがきれいに忘れたので)、「名前は知ってるけどどういう人かは詳しく知らない故人の親戚」の話を聞いているようで楽しかった。 また、この本が示した江戸時代の思想の胎動、大まかな発展の流れも、中々興味深いし、納得がいくものだった。中世の、他力中心の仏教から始まり、知識人はより内面を見つめようと禅を学ぶことから始め、禅を越える可能性の模索として朱子学が注目される。時代が下るにつれ、その朱子学も文献学上発生経緯上また内容上の批判に晒されることとなり、様々な日本独自の視点が生まれ、国学なども登場していくこととなる。さらに江戸後期末期の都市部独特の物の見方、蘭学の登場、国富論、海外からの国難に当たって改めて日本の政治制度の正統性が問題になっていく姿。面白かった。 不満を言えば、平田篤胤に関する記述論考の貧弱さくらいかな。これだけの内容を薄い新書本に詰め込んでいるのだから、やや不当な不満かも知れんが。この本はあくまでガイドブック、入り口で、興味があればそれぞれの思想家の専門書に当たるべきなのだろうとは思う。

Posted byブクログ

2012/01/25
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

あとがきにあるように、大学での講義ノートが元になっており、儒教・仏教・蘭学・国学など、江戸期に登場した百花繚乱のごとき思想家たちを網羅的に解説していて、入門書としては格好だろう。 その中で著者は、伊藤仁斎と荻生徂徠、それに本居宣長、この三者に紙数を割き、やや詳細に説いている。 私には、ごく短い紹介ながら、弁証法ともみえる三浦梅園の方法論への解説、画家でありながら地動説など蘭学的知識の普及に務めたという司馬江漢のこと、「西域物語」を著した本多利明がカムチャッカ国家建設を企図提唱したこと、などの知見が耳新しく印象に残った。

Posted byブクログ

2012/01/12

明治、敗戦、高度経済成長と経験してきた日本の現代でもその文化風習、習慣には江戸のながれを組んだものが多く含まれている。 江戸を考える時にまず≪人と人の繋がり≫≪イエ≫を見つめる必要がある。骨格には朱子学を中心にした儒教がある。これも人と人との繋がりをどうみつめるかであった。伊藤仁...

明治、敗戦、高度経済成長と経験してきた日本の現代でもその文化風習、習慣には江戸のながれを組んだものが多く含まれている。 江戸を考える時にまず≪人と人の繋がり≫≪イエ≫を見つめる必要がある。骨格には朱子学を中心にした儒教がある。これも人と人との繋がりをどうみつめるかであった。伊藤仁斎、荻生徂徠しかり。 そこに内憂外患で蘭学の発展で国家が真に公共的国家であるための政治的・思想的要件を探求した。アジア(中国)からの脱皮、西洋の取り込み。

Posted byブクログ