なぜ、島田紳助は人の心をつかむのが上手いのか? の商品レビュー
人としてどうあるべきか、島田紳助をベースに書かれている。 感じたのは、素直、に生きること。 中でも感じたのは、勝つため、にはどうしたらいいか。好奇心を持ち、楽しく、みんなに優しく、期待はせずに、自分の好きなように生きる、かな? 心理学との合わせ技もいくつかあり。 男とは、とか...
人としてどうあるべきか、島田紳助をベースに書かれている。 感じたのは、素直、に生きること。 中でも感じたのは、勝つため、にはどうしたらいいか。好奇心を持ち、楽しく、みんなに優しく、期待はせずに、自分の好きなように生きる、かな? 心理学との合わせ技もいくつかあり。 男とは、とか、営業マンとは、ではなく、 本質的に人として生きるためには、 自分を見つめ直すときに読みたい本。
Posted by
島田紳助氏の言動・人となりを著者なりに分析したもの。 1エピソード3ページほどで構成されている。紳助氏の特徴を述べ、それを裏付ける 心理学的な研究成果を引用する。興味深くはあるし、面白いことを書いてあるとは思うが、どこか響いてこない。数あるエピソードで、こうあらねばならない、こ...
島田紳助氏の言動・人となりを著者なりに分析したもの。 1エピソード3ページほどで構成されている。紳助氏の特徴を述べ、それを裏付ける 心理学的な研究成果を引用する。興味深くはあるし、面白いことを書いてあるとは思うが、どこか響いてこない。数あるエピソードで、こうあらねばならない、これはやらなくていい、こう思わせればいい、というような記述が次々るが、数が多いせいか、主張の柱のようなものが感じられないし、ともすれば一貫性も無いように思う。エピソード集合型なので「そういうもの」と言えばそれまでかも知れないが…。 著者は島田紳助氏とは面識がないとのことで、よく言えば、面識がないひとに関してよくここまで書けるなぁと思うし、他方、面識がないゆえ内容の深みに限界があると言えるのかもしれない。 ちょっと消化不良気味だった1冊。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
ご本人に直接会ったわけではなく、紳助さんの発言などをもとに分析し、まとめた内容とのこと。心理学者の解説とともにトピックスが短くまとめられているので読みやすかった。 紳助さんは、すごく人情味があって懐が深く、努力家だなと感じた。弱い部分も認めて、受け入れる。自分も他人も。そして、ものすごい努力家。自分を追い込んで頑張ろう!という人には、参考になると思う。基本的に正直、でもときにはハッタリ?見せかけることが必要なことも。 人だけでなく、動物にも愛情を持って接しているというところが素敵です。独特の哲学を持っていて、勉強になる。
Posted by
◆あらゆる人をファンにしてしまう紳助流・好かれる技術 ・会う人すべてをあなたのファンにしてしまう方法 こちらから相手を好きになると相手も自分を好きになる 好意の返報性 ・あえて甘え上手になってみよう あなたのことをこんなに身近に感じていますのアピール ・自分の選んだ相手にだけ...
◆あらゆる人をファンにしてしまう紳助流・好かれる技術 ・会う人すべてをあなたのファンにしてしまう方法 こちらから相手を好きになると相手も自分を好きになる 好意の返報性 ・あえて甘え上手になってみよう あなたのことをこんなに身近に感じていますのアピール ・自分の選んだ相手にだけ徹底的に愛情を注げ 肌の合わない人は合わない ・人とまじわること自体を好きになれ そういう気持ちをもっている人はたいていうまくいく ・あえて人に迷惑をかけろ 迷惑をかけないうちは親しくなれない ◆自分をもっと評価させるための交渉テクニック ・好かれたい人にだけ自己アピール 一部の人にしか人気がなくてもいいと気楽に考える ・もてなくてももてるんじゃないかと思わせる 異性にもてるように思われれば違う面で評価される ・自己にコントラストをつけよ 外見がどう見えるか考えそれと逆の行動や性格をする ・どんな人にも偏見をもつな 偏見をもつことはマイナス ・毒舌を使うな 褒め上手になれ ◆人の心をつかんで離さない暗示・説得術 ・人に何かしてあげるときはおまけをつけろ そこまですれば相手はあなたのファンになる ・頼りがいのある男になる方法 相手がやるべきことを代わりにやったり行動的でなければならない ・紳助に学ぶ人気者になる方法 ばかげたことを考え空想する癖をつける ◆いつの間にかお金がたまっていく仕事術 ・常に最悪を想定して行動せよ 多少、緩めにスケジュールを組んでおく ・一番でなくていい 自分にあったポジションをみつける みんながやらないことは自分が独占できる ・得意分野以外で勝負するな 敵がいなければ自分の存在価値を高められる ・つまらない仕事を楽しくする方法 ばかみたいに本気を出すと楽しくなってくる ◆どんな人も魅了してしまう人たらしの法則 ・人生設計ノートをつくれ 目標を紙にかいた方が効果的 ・お金がほしいことをアピールせよ ・すべての生きとし生けるものを愛そう ・子供のような好奇心をもて 演技でいいから好奇心があるようにふるまえ そして色々チャレンジしよう
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
2011年刊行。特定人物を定点に人間関係論を展開するのは目新しさがあるかもしれない。が、この手法では、書かれている内容、特に島田紳助氏の言動の信憑性に疑いが残ってしまう。もっとも、内容はそこそこ面白い。
Posted by
1,人には迷惑を掛けてもいい。迷惑を掛けないと仲良くなれない。 今度お詫びしよう、今度お礼しよう から関係が深くなっていく。 2,異性にモテるという事をアピールすれば、他の関係ないところでもプラスに評価されるようになる。 3,いつ会っても同じ話しかしない人は、老けこんで...
1,人には迷惑を掛けてもいい。迷惑を掛けないと仲良くなれない。 今度お詫びしよう、今度お礼しよう から関係が深くなっていく。 2,異性にモテるという事をアピールすれば、他の関係ないところでもプラスに評価されるようになる。 3,いつ会っても同じ話しかしない人は、老けこんで見えてしまう。年をとっても何にでもチャレンジする人は若々しい。
Posted by
島田神助さんの言動を例にして、どういった心理でいればいいか、どういった行動をすればいいかが書かれている本です。心理と言えば難しく聞こえるかもしれませんが、要するに考え方がまとめられた本です。 好き嫌いはあると思いますが、比較的すんなり読める本です。
Posted by
人のこころを動かす為に!!! テクニックというか、心がけ?心がまえ? 何気ない言葉で印象がすごく変わるんだと、日本語の勉強になりました。
Posted by
「島田紳助の名言が詰まった一冊」 島田紳助さんの言葉を分析した本。 そこから筆者がスキルに落とし込んだ内容。 実際に自分がスキルを会得するには自ら行動に移すしかないだろう。 ちょっとカッコイイ台詞が欲しいときに読む一冊。
Posted by
紳助は、抜群のトーク力、司会のうまさで、お笑い会のトップまで上りつめているが、心理学者である著者が、紳助の行動・言動・思想について、心理学的に分析。サラリーマンの世界でも、学ぶ事は多い。
Posted by
- 1
- 2