1,800円以上の注文で送料無料

鼓笛隊の襲来 の商品レビュー

3.7

61件のお客様レビュー

  1. 5つ

    12

  2. 4つ

    23

  3. 3つ

    17

  4. 2つ

    5

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2021/02/13

「赤道上に、戦後最大規模の鼓笛隊が発生した。」の、一文から引き込まれる。台風の如く日本に上陸する「鼓笛隊の襲来」 いなくなったが思い出せない彼の喪失感を抱えたまま、立ち寄ったギャラリーで見かけたのは、自分の記憶にある"モノ"たちだった。「彼女の痕跡展」   ...

「赤道上に、戦後最大規模の鼓笛隊が発生した。」の、一文から引き込まれる。台風の如く日本に上陸する「鼓笛隊の襲来」 いなくなったが思い出せない彼の喪失感を抱えたまま、立ち寄ったギャラリーで見かけたのは、自分の記憶にある"モノ"たちだった。「彼女の痕跡展」    覆面をつけて生活をして良い制度のある世界「覆面社員」 本物の象が、リタイア後に公園の遊具として生きる世界 「象さんすべり台のある街」 その他「突起型選択装置(ボタン)」 「「欠陥」住宅」「遠距離・恋愛」 「校庭」「同じ夜空を見上げて」 不思議な世界で話が進むため、温かい話のまま終わるのか、怖い話として終わるのかどちらに転ぶかわからない感覚がソワソワして楽しめました。 表題作と、「失われた町」に通ずる書き下ろしが、良かったです。 「消失」「痕跡、記憶」「視点」「怪異・幻覚」「ルール」「別の街が栄えて置き去りにされた街」などキーワードが並ぶ。 自然災害よりも違和感が残る形で消えてしまう人が知人や家族にいた時どう感じるのだろうか?しばらく会っていない人生きているのか死んでいるのかわからない人と何が違うのか?考える種みたいなものが ポツポツと挟まれてる。

Posted byブクログ

2018/07/31

三崎ワールドは長編も良いし短編も良いです。 台風の日に読み始めたこの短編集も面白かったです。 台風のように鼓笛隊が襲来する世界の表題作、本物の象のすべり台「象さんすべり台のある街」、浮遊都市にいる恋人と地上にいる主人公の「遠距離・恋愛」、消えてしまった下り列車に乗っていた人の喪失...

三崎ワールドは長編も良いし短編も良いです。 台風の日に読み始めたこの短編集も面白かったです。 台風のように鼓笛隊が襲来する世界の表題作、本物の象のすべり台「象さんすべり台のある街」、浮遊都市にいる恋人と地上にいる主人公の「遠距離・恋愛」、消えてしまった下り列車に乗っていた人の喪失を受け入れる「同じ夜空を見上げて」が好きです。「校庭」はとても怖くて。 「覆面社員」にあった「バスジャック規制法」に、繋がっている世界なのだなと思いました。「同じ~」も、まだ読んでいない作品に繋がるらしいです。 これからも三崎ワールド、読んでいきます。

Posted byブクログ

2018/06/21

世にも奇妙な物語系、とでも言ったらいいのでしょうか。どこか狂った、しかし至って普通に営まれる日常を描いた短編集。本書、と言うより多分三崎氏の面白い所は、その「狂い」を感覚ではなくシステマティックに組み上げてしまう点です。表題作や象さんの練り上げ方はまさにお見事で、どこからこんな設...

世にも奇妙な物語系、とでも言ったらいいのでしょうか。どこか狂った、しかし至って普通に営まれる日常を描いた短編集。本書、と言うより多分三崎氏の面白い所は、その「狂い」を感覚ではなくシステマティックに組み上げてしまう点です。表題作や象さんの練り上げ方はまさにお見事で、どこからこんな設定が湧いてくるのか、ただただ感心するばかりです。 オチにぞっとする話もあれば、ほんわかできる話もある。でもどの場面においても、世界観の微妙にずれた日常の中で、登場人物たちは当たり前に懸命に生きていく。一貫した作風はまさに「三崎ワールド」とでも称すべきもので、好みは分かれるでしょうが自分はしっかりハマりました。もう何作か、手を伸ばしてみたい作家さんです。

Posted byブクログ

2018/06/01

不思議な世界の短編集。 三崎亜記の真骨頂のホラーでいろんな角度から紡いでいて、どれも味わいがある話がならんでいる。 高橋克彦の「記憶」シリーズを彷彿とさせた。直木賞候補作にもなった傑作集。

Posted byブクログ

2018/01/23
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

再読。短編集。よくこういう設定を思いつくなあといつも感心するのだが、短編にも惜しげもなくフシギナ世界設定が使われている。「同じ夜空を見上げて」は「ターミナルタウン」に続くのか。他にも細かいワードが別の作品に少しだけつながっていたりして、にんまりしてしまう。そんな技巧の底には大切なことがそっと語られていて、ぼんやりと物思いにふける幸せを与えてくれる。

Posted byブクログ

2016/10/15

赤道上に発生した戦後最大規模の鼓笛隊が、勢力を拡大しながら列島に上陸する。直撃を恐れた住民は次々と避難を開始するが、「わたし」は義母とともに自宅で一夜を過ごすことにした。やがて響き始めたのは、心の奥底まで揺らす悪夢のような行進曲で…(『鼓笛隊の襲来』)。ふと紛れ込んだ不条理が、見...

赤道上に発生した戦後最大規模の鼓笛隊が、勢力を拡大しながら列島に上陸する。直撃を恐れた住民は次々と避難を開始するが、「わたし」は義母とともに自宅で一夜を過ごすことにした。やがて響き始めたのは、心の奥底まで揺らす悪夢のような行進曲で…(『鼓笛隊の襲来』)。ふと紛れ込んだ不条理が、見慣れたはずの日常を鮮やかに塗り変えていく。著者の奇想が冴えわたる、驚異の傑作短編集。

Posted byブクログ

2016/05/16

赤道上に発生した戦後最大規模の鼓笛隊が勢力を拡大しながら上陸する。避難する人々、近づく大音響。---『鼓笛隊の来襲』 そこにいるのに誰も気づかないあの子に気づいてしまった私。---『校庭』、ほか日常に紛れ込む不条理を描く短編集。

Posted byブクログ

2016/01/12

日常の中にもしかしたらこんな世界が隣に広がっているかもとひやりとさせられる話がたくさん詰まってます。遠距離恋愛は巫女はちょっと複雑ですが概ねいい話です。校庭はちょっとホラーが入っていてどきどきします。この後どうなったのか想像力をかきたてられます。

Posted byブクログ

2015/09/23

コロヨシ以降久々の三崎さん作品。 三崎ワールドフルスイングな9つのお話がつまった短編集でした。 表題作の「鼓笛隊の襲来」、「象さんすべり台のある街」、「遠距離・恋愛」が特に好きです。 自分たちの日常のすぐ隣で、本当にこんな世界が存在しているのではないだろうか?読者はただ気づいて...

コロヨシ以降久々の三崎さん作品。 三崎ワールドフルスイングな9つのお話がつまった短編集でした。 表題作の「鼓笛隊の襲来」、「象さんすべり台のある街」、「遠距離・恋愛」が特に好きです。 自分たちの日常のすぐ隣で、本当にこんな世界が存在しているのではないだろうか?読者はただ気づいていないのではないだろうか?と錯覚してしまうこの感じ。 校庭は読後、背中に冷や汗がじわりと広がりました。

Posted byブクログ

2014/11/27

現代日本に似ている世界だけれども、 不思議な現象、制度が紛れ込んでいる短編集。 オチにひねりのない(というか投げっぱなし?) 話も多いけれども、 個人的には世界観の面白さでおなかいっぱい。 話に出てくる不思議な現象や制度 (鼓笛隊や覆面)が社会風刺的な 何かの暗喩なのかなと思...

現代日本に似ている世界だけれども、 不思議な現象、制度が紛れ込んでいる短編集。 オチにひねりのない(というか投げっぱなし?) 話も多いけれども、 個人的には世界観の面白さでおなかいっぱい。 話に出てくる不思議な現象や制度 (鼓笛隊や覆面)が社会風刺的な 何かの暗喩なのかなと思いつつも、 意外と何も裏がなくまんまなのかと思ったり。 作者は公務員時代こんなことを 日々妄想していたのだろうか。

Posted byブクログ