1,800円以上の注文で送料無料

職場のメンタルヘルス実践ガイド の商品レビュー

3.8

12件のお客様レビュー

  1. 5つ

    2

  2. 4つ

    4

  3. 3つ

    4

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2023/11/22

まさに今、この問題に直面していまして… そんな時に読んだら、 こちらのアタマまでが重くなってきました。 分かっちゃいることだけど、 なかなか実践は出来ていないのかもしれない。 アタマが重くなろうが、 こういう本を読んでおかないとな、 と思いました。

Posted byブクログ

2021/07/14
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

メンタル不調の話を聞くことがしばしばあり、どんなもので、何ができるのか解像度を上げるべく読書。 各種症状や留意事項、対処などについて記載されているも、 現時点では思った以上に刺さらなかったので、さらっと。 必要になった際には参考になりそう。 メモ ・うつ病の5つのタイプ  真面目すぎる過剰適応メランコリー親和型  未熟な性格が原因 新型  職場のストレスがなくても起きる身体因性  誰でもなってしまうドミノ型  中高年に多いテクノ不安型 ・職務充実度向上のための対策  組織の目標やビジョンの共有度を高める  個人としての職務充実を高める  個人と職場の文化の適合性を高める ・

Posted byブクログ

2015/12/06

疾患レベルでの支援が多いが、こちらは適応度についてのアプローチでとても実用的。 何度でも読みたい良書。

Posted byブクログ

2012/12/09

マネージャーが知っておくべき、職場のメンタルヘルス対応について書かれたもの。会社に勧められて、ラインケア資格を取得しましたが、職場で実際に遭遇したときのマニュアルとして便利な一冊だと思います。 私自身、前の職場で、この手の問題に接する立場でした。ココロの問題だけに、簡単に解決し...

マネージャーが知っておくべき、職場のメンタルヘルス対応について書かれたもの。会社に勧められて、ラインケア資格を取得しましたが、職場で実際に遭遇したときのマニュアルとして便利な一冊だと思います。 私自身、前の職場で、この手の問題に接する立場でした。ココロの問題だけに、簡単に解決しませんし、本人だけでなく周囲も悩み苦しむのが実態です。それでも、こうした知識を最低限知っておくだけで、戸惑いも少なくなるはず。 多くの日本企業は不確実性が高まっています。比例して、ココロの問題を抱える社員も増えるでしょう。長い人生、誰でも元気がなくなる時期はあります。重い状況になる前に、少しでも早く周囲が気付いてケアしてあげたいものです。

Posted byブクログ

2012/08/02
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

20120802読了。 環境、やり方、プライベートの順に質問する声かけ。 貢献、協調、努力を認める。 確かに会社はリハビリ施設ではないが、休職されると、年収の倍くらい費用がかかる。 プライバシーは極力注意。 いつも〜してくれるね。ただしこのけんが出来てないので、改善しよう、という言い方。 仕事を与えないのはダメ。業務負担を考えながら、対応可能な程度のルーチンワークを。 復職日は休日の前日を。 管理職も、一人で抱え込まず、医者や上司と分かち合う。 うつ病の再発率は一年以内で4〜5割。 出来れば一人にさせず、家族と暮らす。 気分不良かつ適応良好型もうつになりやすい。

Posted byブクログ

2011/11/02

管理職必携です。 一定規模以上の企業は、管理職にメンタルヘルス講習を毎年一定時間、深度ある内容で教育する義務を負うべきですと主張したいくらい、大切な話。 企業文化とこうした問題がうまく折り合いついていない会社の管理職の中には、きっと板挟みで苦しい人もいるはず。 監査人として...

管理職必携です。 一定規模以上の企業は、管理職にメンタルヘルス講習を毎年一定時間、深度ある内容で教育する義務を負うべきですと主張したいくらい、大切な話。 企業文化とこうした問題がうまく折り合いついていない会社の管理職の中には、きっと板挟みで苦しい人もいるはず。 監査人としては、統制環境の定量指標として理由別の休職数・率なんかを入れるのもよいかもしれない。そうして、企業文化の修正を図る。まあ、よっぽどでないと、実現できそうにないけど、そういう形で示していくことも、監査にできることかも。 一にも二にも、まずは適材適所が基本なんでしょう。じっくり読み進めます。

Posted byブクログ

2011/10/29
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

 さすがビジネススクール発なだけあり、以前に読んだ「上司・リーダーのためのメンタルヘルス」が、「読みやすく薦めやすい」ならば、こちらは「理解しやすく、腑に落ちやすい」という感じ。  個人的に読んでいて読み物として面白く、流れが分かりやすいのはこちら。  では、こちらをオススメするのか?というとそうでもない。  大企業のメンタルヘルスの臨床経験があるが故に、管理者層のハードル、リハビリのハードルが高い。  実際に部下にメンタル不調が出たときに読むと、管理者の心理的負担が高くなるかと思う。何も無く、ゆとりがあるときに研修の一環や、読み物として読んでおくといいのかと思う。  あと、管理者じゃなくとも、部下や一般層の社員が健康な時に読んで、健康な会社を作ることの大切さを知るのにもよい本だと思う。(会社を作るのは管理者だけじゃなくて社員なので)  簡単にまとめると啓蒙書なのかな。  とっさのときならば、「上司・リーダーのためのメンタルヘルス」の方が気軽に実践しやすいと思うが、ゆとりがあるときならば、こちらを薦めたい。

Posted byブクログ

2011/08/15

管理職のみなさま(本当は経営者)に読んでいただきたい。実際にはここまで配慮することは難しいが、人は会社の財産である。人が会社の利益を生み出すのだから。

Posted byブクログ

2011/04/10

誰ですかメンタルの問題は医者の仕事とか言ってる人は・・・。部下を預かるマネージャは全員読むべし。医者、管理者、自分、みんなが役割分担して、メンタルヘルスをマネジメントしていく必要がある。

Posted byブクログ

2011/04/01
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

グロービスが監修しているだけあって、部下のメンタルヘルスケアはマネジメントの一環である、とマネジメントサイドから書かれた本。 実際にメンタル不全となった部下がいる場合には対処本となるだろう。 ただ、他には、部下のメンタル不全のせいでマネージャーもメンタル不全になってしまったケースも書かれていた本がある一方、この本は一貫して、部下のメンタルヘルスケアはマネージャーの仕事だとしか書かれていなくて、そこまでやっていられるか、と正直なところ、読んでいてとても疲れを感じた。 メンタル不全になるのは仕事だけのせいではないので、であれば、メンタルケアをマネージャーだけに求めるのは勘弁してほしい、というのが正直なところ。

Posted byブクログ