1,800円以上の注文で送料無料

お金が貯まる5つの習慣 の商品レビュー

3.4

35件のお客様レビュー

  1. 5つ

    4

  2. 4つ

    11

  3. 3つ

    9

  4. 2つ

    2

  5. 1つ

    3

レビューを投稿

2011/05/12

タイトルからすらと、家計のやりくり上手な人の考え方をモデルとして紹介する本のようにも思えるが、中身は企業家の心得を個人の視点で言い換えたものであった。 少し大きな視点でお金の扱いを考えたい人におすすめ。

Posted byブクログ

2011/05/03

自分なりに節約生活はできているなと感じた 安物買いの銭失い になりがちである事は注意したい ビジネスに通じることで 「できない理由を探さない! どうしたらできるのか考える! 実現する為に行動する!」 を肝に命じ行動したい と前向きになれる読みやすい本でした

Posted byブクログ

2011/04/23
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

読みやすく、お金持ちになるための基本的な思考がまとめられています。 持家の是非やいい借金と悪い借金など、「金持ち父さん貧乏父さん」を意識した記述が多いですが、何かあったのでしょうか(笑) 本書では、習慣を「節約」「投資」「教育」「計算」「感謝」の5つに分けて思考方法をまとめています。 自分はまだ全然金持ちにはなれていませんが、節約や計算に関する考え方は結構かぶっているところがあって、感謝の面では非常に足りないような気がしました。 それにしても、意外と金持ちは特別なことをやっていないと改めて認識します。TVで有名な経営者もいますが、それはごくごく一部であって大抵は地道な努力をして、その「市場」に居続けることで、どこかで開花する...そんな感じがしました。タイミングを見計らって「えいや」で金持ちになるわけではないと思います。そんな「市場に居続けるための習慣」がこの本にまとめられています。 各章で一見して「え?」と思うところも、詳細を読むと納得なものが多かったです。 ・17 預金よりも借金をする  将来の稼ぎを先に使っている、という点を意識した上でということ。 ・23 家族の保証人になる  家族の教育も込めているとのこと、ただ最悪のリスクは冷静に考える。 ・28 住宅ローンの繰り上げ返済はしない  手持ちの現金が無くなった時に再度借りることを考える。 非常に読みやすいので、気軽に読んでみるのもよいかと思います。

Posted byブクログ

2011/04/04

言われてみれば当たり前のことなんだけれど、実践できるかどうか…というのがお金持ちと一般庶民の分かれ目なのかな。 僕自身も社会の中で役に立てるように、稼いだお金を社会に循環できるように頑張りたいと思いました。

Posted byブクログ

2011/02/15

■ファイナンシャルリテラシー ①要点:1.節約とはお金をコントロールするための習慣である。 2.投資とはリスクを回避するための習慣である。 3.教育とは身を守るための習慣である。 4.計算は感情に流されないための習慣である。 ②自分へのご褒美で嫌な毎日のバランスをとるのではなく、...

■ファイナンシャルリテラシー ①要点:1.節約とはお金をコントロールするための習慣である。 2.投資とはリスクを回避するための習慣である。 3.教育とは身を守るための習慣である。 4.計算は感情に流されないための習慣である。 ②自分へのご褒美で嫌な毎日のバランスをとるのではなく、嫌な毎日を過ごさないように工夫してみる。根本的な視点から解決策を探してみること。 ③お金持ちが購入する基準は「欲しいかどうか」「必要かどうか」安いから購入するのではなく。 ④長期にわたる景気の動向を把握しているので、同じものを安く買うことができる。 ⑤できない理由を探さない。 ⑥自分で自分の限界を決めない。 ⑦税金を中心に整理すると、個々の事情に応じた事実を具体的に把握することができる。

Posted byブクログ