1,800円以上の注文で送料無料

しまむらとヤオコー の商品レビュー

4

14件のお客様レビュー

  1. 5つ

    2

  2. 4つ

    7

  3. 3つ

    2

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2022/05/06

1.最近ビジネスモデルをよく学ぶようになったので、学問的な方向ではなく現実で怒ってきた事例をもとに学びたかった 2.しまむらとヤオコーは埼玉県比企郡小川町で生まれた企業です。この2社は正反対と言っても良いくらい経営スタイルが異なります。例えば、しまむらは徹底的なマニュアル化を推...

1.最近ビジネスモデルをよく学ぶようになったので、学問的な方向ではなく現実で怒ってきた事例をもとに学びたかった 2.しまむらとヤオコーは埼玉県比企郡小川町で生まれた企業です。この2社は正反対と言っても良いくらい経営スタイルが異なります。例えば、しまむらは徹底的なマニュアル化を推進しますが、ヤオコーでは現場の判断に任せることが多いです。 ここで大切なのは、どっちが良い悪いではなく、どのやり方が目指す企業像を創っていくかということです。 一方小売業である2社に共通する部分として、 1.創業の苦しみ 2.人材確保とチェーン組織化 3.独自のビジネスモデルの確立 という3つの試練があります。 以上の試練をどのようにして乗り越えてきたのかを述べています。 3.現実世界をみてみるとファスト系業界はマニュアル化が進んでいると思いました。これは、クオリティを一定に保つことを第一とし、スピードが求められる分、考える時間を極力減らし、オペレーションに集中するためだと考えられます。一方、スーパーは現場判断で動くことが多いと感じます。これは、スーパーは食料品を扱うことがメインであり、これにはマニュアルが通用しないことが多いからだと思います。食ほど変化が激しく、思うようにいかない分野は無いと思います。だからこそ、現場での判断がより重視されるのだと思いました。

Posted byブクログ

2020/09/04

小説としては筆力がいまいちだけど、学者さんが書いただけあって流通史を学ぶ一つの方法としてはいいかも。

Posted byブクログ

2017/07/25

・しまむらの藤原社長によると、経営を安定させるために必要な要件(原理)は4つのSに集約できる:標準化 Standardization 単純化 Simplification 専門化 Specialization システム化 Systemization ・地方都市で最も有能な人材は...

・しまむらの藤原社長によると、経営を安定させるために必要な要件(原理)は4つのSに集約できる:標準化 Standardization 単純化 Simplification 専門化 Specialization システム化 Systemization ・地方都市で最も有能な人材は、女性パート従業員である。

Posted byブクログ

2014/07/19

日本の小売業界において、注目を集めるヤオコーとしまむら。 ヤオコーは日常消費のメインである食品スーパーをメインとするため、狭域商圏を主戦場としている。 その結果としてあって大量出店をするのではなく、 エリアを絞って深掘りをするという戦略ということか。 店舗での加工処理等を行うため...

日本の小売業界において、注目を集めるヤオコーとしまむら。 ヤオコーは日常消費のメインである食品スーパーをメインとするため、狭域商圏を主戦場としている。 その結果としてあって大量出店をするのではなく、 エリアを絞って深掘りをするという戦略ということか。 店舗での加工処理等を行うための水周り、冷蔵ケース、冷凍ケースの設置等、 初期投資が大きくなるのも、ヤオコーが地域を絞って展開を進めてきた要因ではないかと思える。 またしまむらは社会現象を起こすほどのブームともなっているが、いまどきの若い子達の消費行動が我々の時代とは大きく異なると言うことを如実に表していると感じる。 すべての店舗で売れ筋商品を大量陳列するのではなく、その店にしかなく今買わないと次に出会うことはないと言うような雰囲気を作り出しているのも、在庫管理を徹底して行ってきた強みが今まさに花を開いているのですね。 しかし、これだけ注目を浴びる企業は、その歴史においても他の企業とは異なることをやっているのは当たり前に思うが、当たり前のことを愚直にやり続けることができたことが、今に繋がっているのではないか? 今後少子高齢化がますます進み、人口減も加速化するであろう。 そんな中で如何に他社と差別化するのか?を考える上で参考になりました。

Posted byブクログ

2012/12/19

小川町から誕生した、高成長を続ける注目の流通チェーンであるしまむらとヤオコー。 両者の歴史を振り返りながら、転換点、考え方などを考察するビジネス書。 ヒントになる点がたくさんある。 教えてくれた友人に感謝。

Posted byブクログ

2012/11/07

片や店舗独自の販促で売上を伸ばし、片やマニュアル化されたオペレーションで売上を伸ばしていた企業が同じ街の出身なんて驚きでした。

Posted byブクログ

2012/01/28

地元の中小企業であるしまむらとヤオコーについて、総合小売業との違いや、特質などを解説してあって、とても分かりやすかった。 どちらの起業も、壁を何個も乗り越えて成長してきたことが分かった。 自分もいつかは起業してみたいと思っているので、大変参考になった。

Posted byブクログ

2012/01/09

仕事に関係のある業界の話なので読んでみた。2大小売チェーンの「しまむら」(洋服)と「ヤオコー」(食品)にフォーカスをあてた本。ドキュメンタリー調でとても読みやすく、面白い。いずれも今をときめく2企業を、生い立ちから現在までを追体験できる面白さがある。両企業とも、経営陣が非常に勉強...

仕事に関係のある業界の話なので読んでみた。2大小売チェーンの「しまむら」(洋服)と「ヤオコー」(食品)にフォーカスをあてた本。ドキュメンタリー調でとても読みやすく、面白い。いずれも今をときめく2企業を、生い立ちから現在までを追体験できる面白さがある。両企業とも、経営陣が非常に勉強熱心であることが伝わってくる。小売というと、生活に密着した身近な業界であるが、その裏側では、絶え間ない改善と苦悩があることがひしひしと伝わってくる。読んでいるうちに、自分も啓発されてくる感覚があった。なかなかいい本だと思います。

Posted byブクログ

2011/10/20

「しまむら」は手軽に流行のものが手に入れられるお店、ヤオコーは元気のいいスーパーという程度に二つの会社のことは知ってはいましたが、なぜ、この2社という疑問がタイトルを見て生れました。 その疑問は、序章でいずれも埼玉県比企郡小川町から生まれから、とすぐに解き明かされます。 でも、...

「しまむら」は手軽に流行のものが手に入れられるお店、ヤオコーは元気のいいスーパーという程度に二つの会社のことは知ってはいましたが、なぜ、この2社という疑問がタイトルを見て生れました。 その疑問は、序章でいずれも埼玉県比企郡小川町から生まれから、とすぐに解き明かされます。 でも、それだけで?と思っていると、実は2社には ・戦後すぐに法人化して家業の店から脱皮したこと ・いち早くセルフサービス方式を導入て専門チェーン小売業に転身したこと ・その後長い時間をかけてゆるやかに成長してきたこと ・女性パート社員の活用が巧みであること など、共通の特徴があることがわかります。 また、実際に、その地の利が両社の共同出店にもつながっています。 その一方、「ヤオコー」は親子3代で事業を継続してきたファミリー企業ですが、現場に権限を委譲する「分権的な経営」を特色として、自分たちの頭で考えて地域密着型の店づくりをしています。 対照的に、「しまむら」は経営理念によって事業を継承して、歴代3人の最高経営者には血縁関係がまったくありません。そして、「しまむら」の強みは、標準化されたストアオペレーションです。完璧な作業マニュアル(合わせると1m以上にもなるとか)の存在が、集権的なファッション衣料品事業の仕組みを支えています。さらに、注意深くデザインされた自前の効率的な情報物流システムがこれと連動しています。 それぞれの会社を、時間軸で並列的に述べていく手法が独特で、経済書というより企業史を読んでいる趣きです。 いま勢いのある2社を、少し詳しく知ることができて、消費の仕組みを理解するのに役立つ1冊です。

Posted byブクログ

2011/07/18

 先日の、とことんオーガニック2011のイベントのパネラーとして発表なさっていた、法政大学の小川先生にオーガニック食品について話を伺いに行きたいと思い、最近の著書を読むことにした。  すると、今すんでいる、埼玉県発祥の企業について書かれてある、この1冊であった。  しまむらは...

 先日の、とことんオーガニック2011のイベントのパネラーとして発表なさっていた、法政大学の小川先生にオーガニック食品について話を伺いに行きたいと思い、最近の著書を読むことにした。  すると、今すんでいる、埼玉県発祥の企業について書かれてある、この1冊であった。  しまむらは関西に在住しているときから知っていたが、衣類に興味が無い私にしてみれば、たまに家族に付き添っていく場所であり、経済雑誌に良く登場してくる企業であった。  しかし、ヤオコーについては、価格訴求に走らず、商品の価値をアピールする食品スーパーが、埼玉県川越本社にあると聞いており、一昨年に近所にも出店されたので、時々見に行くようにしているのである。  そんな両社の成り立ちから、現在に至るまで、そして双方の違いが取り上げられている。それぞれのお店に行くことが楽しみになる1冊だ。

Posted byブクログ