1,800円以上の注文で送料無料

うずらのうーちゃんの話 の商品レビュー

3.5

8件のお客様レビュー

  1. 5つ

    1

  2. 4つ

    2

  3. 3つ

    2

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2021/10/27

「うずら野 うーちゃんを紹介します」 真っ直ぐな少年の勤勉な姿が想像できた。かわいい絵本だった。(9分)#絵本 #絵本が好きな人と繋がりたい #うずらのうーちゃんの話 #かつやかおり #福音館書店

Posted byブクログ

2014/01/21

うずらのうーちゃんの飼育日記。 卵を産んだり、ネコに襲われたり、そうして「ぼく」も「うーちゃん」も成長していきます。 ネコに襲われて、片足取れても、たくましく生きています。

Posted byブクログ

2013/07/10

うずらにも個性がある。 この本はたしかにウズラを飼ったことがある人でないと書けない本で、それだけに猫に襲われて片足になったしまったうーちゃんの姿が心に残った。挿絵も著者なので、本当にそのウズラを愛している気持ちが伝わる。 赤で描かれているが、やわらかな感じで、違和感がない。 やっ...

うずらにも個性がある。 この本はたしかにウズラを飼ったことがある人でないと書けない本で、それだけに猫に襲われて片足になったしまったうーちゃんの姿が心に残った。挿絵も著者なので、本当にそのウズラを愛している気持ちが伝わる。 赤で描かれているが、やわらかな感じで、違和感がない。 やっぱり書いた人の思いって大事ですね。安易な創作にはない良さがある。 大人の私ですら心動かされた。ぜひ子どもにも読ませたい。

Posted byブクログ

2013/06/20

うずらの飼育を通してたくさんの気づきを描いています。 「うーちゃんはすごい」と男の子は言うけど、うーちゃんと主人公をかげで支えるお母さんが、またすごい。 うーちゃんは雌のうずらです。産卵、ケガの克服など、うーちゃんを通して女性の生命力の素晴らしさを描いた話のようにも感じられます...

うずらの飼育を通してたくさんの気づきを描いています。 「うーちゃんはすごい」と男の子は言うけど、うーちゃんと主人公をかげで支えるお母さんが、またすごい。 うーちゃんは雌のうずらです。産卵、ケガの克服など、うーちゃんを通して女性の生命力の素晴らしさを描いた話のようにも感じられます。 小学生の読み聞かせにもGOOD! うーちゃんの産卵(一羽しか飼ってないので、当然無精卵ですよ)などを通して、命のしくみにも目を向けるきっかけになります。 長さも手ごろ、真っ赤な挿絵が印象的です。 高学年に読んであげたい絵本です。

Posted byブクログ

2012/06/02
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

ぼくは幼稚園からうずらをもらってきました。 うずら野うーちゃんを名付けて、ぼくが世話をしてあげます。 庭にはなしてやると、ハコベやクローバーを美味しそうにつつきます。砂遊びも大好きです。卵も産みます。 ある日、ネコと闘って、片足を失ったうーちゃん。 お母さんが消毒して、包帯をまいてくれました。 ぐったりしていたうーちゃんが、元気になりました。片足でも立って、歩けるようになりました。 あれから2年がたちました。うずら野うーちゃんは、だいぶおばあちゃんになったけど、今も元気です。 赤一色の印象的なイラスト。 うーちゃんがネコと闘って怪我をする所は辛いけれど、元気になって、1本足でもちゃんと生きているのがいい。 (動物病院とかに連れて行く、ではなく、お家で診てあげてうーちゃんの本来の力に任せているのが・・・なんかいい。)

Posted byブクログ

2024/03/24

いつか子どもたちに読んであげたい絵本だなと思いました。 ちょっとショッキングというか、いきなり読み聞かせするのは、難しいかなと思いましたが、やはり読んでみたい絵本です。 今日 オリエンテーションで「今日は楽しい本を読むけれど、悲しい本や怖い本やいろんな本を読むよ」と前ふりしたので...

いつか子どもたちに読んであげたい絵本だなと思いました。 ちょっとショッキングというか、いきなり読み聞かせするのは、難しいかなと思いましたが、やはり読んでみたい絵本です。 今日 オリエンテーションで「今日は楽しい本を読むけれど、悲しい本や怖い本やいろんな本を読むよ」と前ふりしたので、近いうちに読んでみようと思います。勇気を出して。 子どもたちに伝えたいたくさんの思いがつまった本だと思うから。

Posted byブクログ

2013/01/26

・パソコンで描いているような絵がいい。表紙もよい。     ・絵本から、物語への橋渡しにちょうどよいお話。       ・動物と子どもの距離感がいい。 ・「うずら野」は、苗字だったり、うずらのたまごを食べたりユーモラス。                           ・起承...

・パソコンで描いているような絵がいい。表紙もよい。     ・絵本から、物語への橋渡しにちょうどよいお話。       ・動物と子どもの距離感がいい。 ・「うずら野」は、苗字だったり、うずらのたまごを食べたりユーモラス。                           ・起承転結がはっきりしていて、苦難を乗り越えるというストーリーがいい。               

Posted byブクログ

2011/02/27

幼稚園からもらってきたうずら。 お母さんは困った顔して心配してます。「誰が世話するの?」 毎日、餌をあげて、カゴを掃除してるのに 脱走しちゃって、追いおかけまわしてつかまえて・・・ ネコに襲われてけがもしちゃったね 世話をしながら自分も成長していく主人公 ほのぼの暖かい話 赤と白...

幼稚園からもらってきたうずら。 お母さんは困った顔して心配してます。「誰が世話するの?」 毎日、餌をあげて、カゴを掃除してるのに 脱走しちゃって、追いおかけまわしてつかまえて・・・ ネコに襲われてけがもしちゃったね 世話をしながら自分も成長していく主人公 ほのぼの暖かい話 赤と白のみで描かれているのもステキ 幼児~ 自分:小低~

Posted byブクログ