1,800円以上の注文で送料無料

温泉をよむ の商品レビュー

3.7

6件のお客様レビュー

  1. 5つ

    1

  2. 4つ

    2

  3. 3つ

    3

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2020/08/24

¨温泉という伝統文化¨の発展と継承のために。新しい日常の実現に向け今こそ考えたい。 火山国日本、当然に多くの湯が噴出しており温泉大国。本書は温泉に関する七つの学問分野から、温泉のモノ、コト、トコロについて解説。 2010年刊行の本書は「日本温泉文化研究会」という学術研究会の会...

¨温泉という伝統文化¨の発展と継承のために。新しい日常の実現に向け今こそ考えたい。 火山国日本、当然に多くの湯が噴出しており温泉大国。本書は温泉に関する七つの学問分野から、温泉のモノ、コト、トコロについて解説。 2010年刊行の本書は「日本温泉文化研究会」という学術研究会の会員が分担して執筆したもの。 単に観光スポットとして1泊するだけの温泉でなく、古代からの温泉の歴史、文化、宗教的な役割や民俗学そして文学上の温泉まで、幅広いテーマをそれぞれの専門家が語っている。 例えば温泉文化。本来の温泉は自然湧出。現代のように掘削する前は源泉はずっと貴重。多くの古湯では源泉は神として祀られている。今は源泉にそこまで荘厳なものを求めることはほとんどないだろう。 湯治の時代と現在を単純に比較するわけにはいかないが、温泉特に古湯についてもっと由緒を探究してみたいと本書を読んでつくづくと感じる。 個々のテーマそれぞれ限られた紙面のため気になるところで終わってしまうのがやや難。そこまで追求するのは厳しいのかもしれないが。 ネットで調べたところ今も本会は活動中、会の活動に注目しつつ次回作にも期待したい。

Posted byブクログ

2018/08/19

日本の温泉の歴史、文化、地理、医療、文学、そういった観点から見る。 日本全国の特色と歴史ある温泉街についての歴史を知ることができた。

Posted byブクログ

2018/03/04

日本の温泉文化を、民俗学・文学・歴史学・医学等々の専門分野から読み解いていく。ありそうでなかった一冊。そして必要な一冊。ただ、これをおもしろく読めるのは、日本の温泉地をけっこうな数巡り、それぞれの温泉や温泉地をそれなりにイメージできるような人に限られるように思う。ちなみに私はおも...

日本の温泉文化を、民俗学・文学・歴史学・医学等々の専門分野から読み解いていく。ありそうでなかった一冊。そして必要な一冊。ただ、これをおもしろく読めるのは、日本の温泉地をけっこうな数巡り、それぞれの温泉や温泉地をそれなりにイメージできるような人に限られるように思う。ちなみに私はおもしろく読みました。

Posted byブクログ

2012/10/16

本来の温泉、湯治の視点から書かれていて、歴史、文化からに視点でも書かれている。観光的なものではなく、新鮮だ。

Posted byブクログ

2012/07/17
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

≪目次≫ 第1章   湯の底の記憶―温泉の歴史学 第2章   再生と変身―温泉の宗教学 第3章   「湯治」の実態を探る―温泉の医史学 第4章   効き目はいったいどれくらい?―温泉の医学 第5章   来た、見た、浸った―温泉の博物学 第6章   湯の力、人びとの暮らし―温泉の民俗学 第7章   漱石、川端、賢治―温泉の文学 ≪内容≫ 「日本温泉文化研究会」なる組織のメンバーが綴った、温泉の入らない魅力の書。第3章あたりは、ハンセン病の絡みがあり、ちょっと読むのがつらかったが、あとはなかなか面白かった。 メンバーにとって、温泉の文化が廃れ、単なる「宿泊場所」に成り下がった温泉の魅力を再認識して欲しいらしい。

Posted byブクログ

2011/02/27

日本人にとっての温泉を、外面からではなく内面=泉源から見つめ、描き出すことを目指した秀作だと言える。

Posted byブクログ