EVライフを愉しむ の商品レビュー
ボーイング787のリチウムイオン電池の問題がタイムリーに発生しています。原因はまだ明らかでないですが、EV自動車用リチウムイオン電池も原理は同じ。本書でも一時期ノートパソコンで発火事故があいついだことがあげられてまず。バッテリーマネジメントシステムBMSで一個一個のセルの電流電圧...
ボーイング787のリチウムイオン電池の問題がタイムリーに発生しています。原因はまだ明らかでないですが、EV自動車用リチウムイオン電池も原理は同じ。本書でも一時期ノートパソコンで発火事故があいついだことがあげられてまず。バッテリーマネジメントシステムBMSで一個一個のセルの電流電圧のチェックが適切でないのかもしれませんが、それなら致命的でないと思います。 リチウムイオン電池は腹八分目の充電に抑えることが劣化を抑えるポイント。ところが途中で充電するわけにはいかない航空機のこと、おそらく完全充電したくなるという相反する条件が推測されます。はやく対策が打たれるといいのですが。
Posted by
これから10年の発展の出発点を分かりやすく説明している。 電池製造者と自動車製造者の提携関係の表が面白い。 3年後は変わっているかもしれない。 電気自動車製造者が爆発的に増えているので、 質の検討が必要になってくるだろう。 充電が鍵なのかもしれない。
Posted by
日本経済新聞出版社編集「EVライフを愉しむ」日本経済新聞社(2011) 今、私は電気自動車にかかわるプロジェクトを推進しています。将来は車に求められる機能や性能も変化すると信じて。スピードをださなくても、最も早く目的に到着できるナビゲーション、危険を未然に回避する安全システム、ス...
日本経済新聞出版社編集「EVライフを愉しむ」日本経済新聞社(2011) 今、私は電気自動車にかかわるプロジェクトを推進しています。将来は車に求められる機能や性能も変化すると信じて。スピードをださなくても、最も早く目的に到着できるナビゲーション、危険を未然に回避する安全システム、スマートフォンで簡単そうさのエアコンリモートコントロール、夜間電力をためて昼間の電力をまかなう大型蓄電池の機能など、今までとは異なるニーズが実現しようとしているためです。さらにEVは自動車革命だけではなく、ライフスタイルや環境、そしてエネルギーの革命ももたらす力になると考えています。そういう意味で、本書は、EVライフがどのようなモノなのかを分かりやすく記した本です。電気自動車なんのか分からない人たちが読むには最適の本かと思います。
Posted by
古くて新しい電気自動車。今のムーブメントは一過性ではなく内燃機関との世代交代であることを伝える内容になっている。技術面も紹介しているが、主眼はそれによって私たちの生活がどのように変わるかを読者にイメージさせる、ことにおかれている。
Posted by
「EVライフを愉しむ」というタイトルどおり、すなおに「愉しみたい」と思えるほど、EVの利点は多い。環境によいのはもちろんだが、燃費や維持費の安さ、運転性や耐久性など、ほとんどの項目でガソリン車を上回っていることがよくわかる。車としてだけではなく、今まさに世界中で進行しているスマー...
「EVライフを愉しむ」というタイトルどおり、すなおに「愉しみたい」と思えるほど、EVの利点は多い。環境によいのはもちろんだが、燃費や維持費の安さ、運転性や耐久性など、ほとんどの項目でガソリン車を上回っていることがよくわかる。車としてだけではなく、今まさに世界中で進行しているスマートグリッドやスマートコミュニティにおいて、動くインフラともいうべき重要な役割を果たすことも簡潔にまとめられており、従来の移動手段としての役割から、エネルギーの地産地消、また情報ターミナルとしての認識が必要なことを改めて教えてくれる。
Posted by
- 1