30代から大きく伸びる人の勉強法 の商品レビュー
著者の感性や思考がそのままに記載されているので、この人のなりが分かった。自分の中で合う部分と合わない部分が出てきたので、うん?なんか違うも思うところがあったが、素直に人の話を聞き、咀嚼し、自分の中で再構築するという考えはその通りだと感じた。
Posted by
勉強の目的は、自己実現のため。 30代からの学びは、暗記力や計算力を図る受験勉強とは違う。20代はまだどんぐりの背比べだからこそ、今行動することで差が生まれる。著者がすすめるように、たくさん読書をして、勉強することを習慣化したい。
Posted by
人生の羅針盤となった一冊。 仕事でもプライベートでもこれから頑張ろうというときに目標の設定の仕方なども細かく書かれています。 おすすめの本。
Posted by
コンゴ時代にやることがなくて余暇に10回以上読んだシリーズ。著者独特の東大入試の対策や日本人として初のベーカー・スカラーを受賞したハーバードMBA時代のテスト対策など社会人向けに書かれた勉強のハウツー本。
Posted by
【概要】 堀紘一が自身の経験(東大受験やハーバード時代)も交え描いた勉強法の本。 【感想・印象に残った点】 新しい感じた点や心に残った点は下記。 ・国際ビジネスでは5万語もの語彙を必要とする。そこまで社会人になってからそこまで学ぶのは難しいため、ほかの能力開発にあてた方が良い。 ...
【概要】 堀紘一が自身の経験(東大受験やハーバード時代)も交え描いた勉強法の本。 【感想・印象に残った点】 新しい感じた点や心に残った点は下記。 ・国際ビジネスでは5万語もの語彙を必要とする。そこまで社会人になってからそこまで学ぶのは難しいため、ほかの能力開発にあてた方が良い。 ・東大受験の際はひたすら出題法則の研究に時間をかけた。 ・資格はただの免許のためのもの。それそのものには何の価値もない。 ・ハーバードでは個人のの力を磨くことが重視される。これ以上は考えられないと人が諦めたときも「最後の1センチ」まで知恵を絞る重要性。 ・ハーバードの試験では肝になる要旨を10通りほど用意しておき、試験当日にハサミとテープで切り貼りする戦法でパスした。 ・経験を積んでから理論を学ぶ勉強の効率性 ・勉強会は仲間と一緒だからがんばれる。人脈のメンテナンスにもなる。ゲストも呼べる。 ・読書は他メディアに比べ、時間をかけられて作られており質が高い。分野の異なる本からも通じる重要な気づきが得られる。 ・ビジネスの現場では①観察する、②話を聞く、③書を読む(調べる)、④論理構成をする、が重要。
Posted by
啓蒙本は、たまに読まなければならない。 仕事や勉学において基本的なことしか書いていないが、それができている人は少ない。再確認、再認識、再構築。 けっこういいことかいていたと思う。
Posted by
著者の勉強の手法がかかれた本です。 従来の受験に受かるためだけの勉強法は、社会人になってから は役に立たない。そのために何をどのように学ぶか、どう吸収していくか 等、様々な視点からの勉強の手法が書かれていました。この著者は本を読むことが、一番の勉強法であると述べているとともに、本...
著者の勉強の手法がかかれた本です。 従来の受験に受かるためだけの勉強法は、社会人になってから は役に立たない。そのために何をどのように学ぶか、どう吸収していくか 等、様々な視点からの勉強の手法が書かれていました。この著者は本を読むことが、一番の勉強法であると述べているとともに、本を読むことを目的にするのではなく、読んだ本から、自分がその本で何を学んだか、どこを修正したらいいか、あるいは修正しない方がいいかを読んだ後に考えなさいと述べています。なるほど、最近本を読むことに集中しすぎてて、本質を見失っていました。改めて考えなおされましたね。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
勉強の種類を戦時と平時に分けてそれぞれの勉強の仕方を紹介している。 その中で自分たちが想像する勉強は、戦時の勉強に分類されている。 この分類は、竹中平蔵のマトリクス勉強法と似ている。 印象に残った言葉 あなたが勉強をはじめるときの障害は、あなた自身の怠け心しかないのである。
Posted by
「自分は何のために学ぶのか」が明確でない人、あるいは、迷っている人に特に適している。タイトルのとおり、30代前後を意識して書いた本。学ぶということの心構えとともに、自身の体験から(当然だが)自ら考え抽出した学び方のエッセンスがわかりやすく述べられている。一読して感じたのは、主体性...
「自分は何のために学ぶのか」が明確でない人、あるいは、迷っている人に特に適している。タイトルのとおり、30代前後を意識して書いた本。学ぶということの心構えとともに、自身の体験から(当然だが)自ら考え抽出した学び方のエッセンスがわかりやすく述べられている。一読して感じたのは、主体性をもって学ぼうと思えば、なにからでも学べるということだ。こう言ってしまうと身も蓋もないが、本書を読めばそれがよくわかる。そのときに「こういうことに気をつけておくと、けっこう効果があがるよ!」という感じで、あたかも著者がアドバイスをしてくれている感覚に陥る。つまるところ、勉強法には正解などなく、個々人がみずから工夫し、ブラッシュアップするのがよいということ。その点で、本書は「学習」「学ぶこと」に対する基本的な考え方を読者に指し示している。とりわけ印象的だったのは、「学歴社会」ではなく、「学習歴社会」の時代に突入したということ。「大・中・小の目標設定」も、いっけんありふれた学習原則に見えるが、著者の説明はたいへんわかりやすく、腑に落ちる。また、「勉強会は、人脈のメンテナンスになる」という箇所や、講演時のテクニックと学習時の集中力の限界の関連について述べた箇所も興味深かった。 さて、タイトルでは、30代を対象としているように見えるが、別にこれは20代後半の方が読んでも良い。ただし、それこそ本当に大事なメッセージをエッセンスとして「結晶化」して述べているため、自分がいいなと思ったり感じたりした箇所にマーキングしておいて、あとで読み返したりすることで、ヨリ効果が高まると感じた。 ちなみに、著者がコンサルティングファームのBCGにいたのは有名だが、本書を読んでいて思ったのが、前・日本代表の内田和成氏が展開するコンテキストと類似したものが多いということ。BCGが大切にする考え方を垣間見る、という意味でも、本書は含蓄があると思われる。
Posted by
30代40代はひたすらインプットして50代でインプットとアウトプットのバランスを半々にする、というプランを実践しようと思う。 インプットして知識と経験を積めばチャンスや人脈はついてくる。 確かにそうだ。
Posted by