いま里山が必要な理由 の商品レビュー
原生林は枝葉が密に覆って林内は暗く草が生えにくいため、昆虫や鳥獣は少ない。雑木林は林内が明るく、林床には草も生えているため、動物がたくさん生息する。草原や荒れ地の森林化が進んだため、タヌキやキツネ、イタチ、イノシシ、ノウサギなどが増えているが、原生林に適応したツキノワグマ、クマタ...
原生林は枝葉が密に覆って林内は暗く草が生えにくいため、昆虫や鳥獣は少ない。雑木林は林内が明るく、林床には草も生えているため、動物がたくさん生息する。草原や荒れ地の森林化が進んだため、タヌキやキツネ、イタチ、イノシシ、ノウサギなどが増えているが、原生林に適応したツキノワグマ、クマタカなどは数を減らしている。 アカマツと共生するマツタケは菌根菌で、セルロースやでんぷんを分解できないため、他のキノコとの競争には弱い。落ち葉がたまって土壌が肥沃化すると、様々な菌類が増えてマツタケが生存競争に負け、マツも衰退すると推測される。樹勢の衰えたマツには、線虫のマツクイムシが繁殖する。
Posted by
里山ってもっとどこか遠くにあるものかと思ってたけど、小学生のころ遊んだあそこもそこも里山だったのかと初めて認識しました。 手付かずの自然の保護も大事だけど、日々の生活の近くに緑があること、人間の生活と自然が共存する姿が自分が目指したい形だったのかもと気付けた一冊です。
Posted by
『里山とはシステムである』という定義のもと、里山の意義、喪失されてきた背景などに触れている本。 読了後の感想として、自分が里山に対してなんとなく魅力的に感じていたのはこの“システム”というキーワードだと思った。 田畑とか、手つかずの森林が広がっているということより、全体としてバ...
『里山とはシステムである』という定義のもと、里山の意義、喪失されてきた背景などに触れている本。 読了後の感想として、自分が里山に対してなんとなく魅力的に感じていたのはこの“システム”というキーワードだと思った。 田畑とか、手つかずの森林が広がっているということより、全体としてバランスが取れていることが重要なんだ
Posted by
意外と知られていない里山について、問題点をひとつひとつ解説。 人と森との関わりがどのようなものか。 里山がどのように変化しているか。 いまなぜ里山が取り上げられているのか。 人が里山にできることも含め、里山とは何かを知ることができる。
Posted by
- 1