1,800円以上の注文で送料無料

林の中の家 の商品レビュー

3.3

15件のお客様レビュー

  1. 5つ

    0

  2. 4つ

    4

  3. 3つ

    8

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2022/07/05

短編かと思いきや長編かー! 今まで仁木さんの本は短編ばかり読んでいたかも。 久々に仁木兄妹物を読んだけど、妹ちゃん結構空気読めない(むしろ読まない?)子だったんだなぁ(笑。 なかなかに猪突猛進っぷりでした。

Posted byブクログ

2020/09/10
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

毎度のことながら、ずいぶん昔に書かれた小説なのに読みやすく、さわやかなのがいつも不思議。 バリバリの殺人事件で、ゴリゴリに本格で、ちょっとコメディチックであたたかい。面白い。大好き。 事件のわりに?登場人物が多めで、人間関係がかなり複雑なのでちょっと把握しきれないところはあったものの、いざ謎解きが始まり、伏線があかされ始めると、どれも「ああ、あそこに書かれてたやつ」と読み返さずともピンとくる。仁木悦子の筆力、とてもフェアで素晴らしい。 作者と読者の謎解き対決だとして、読者を欺くために分かりづらく、読み返さないと全然わからないような伏線をはるような小説もまああるけど、この点、仁木悦子のバランスは個人的にとても好み。 解説の新保博久も書いているけれど、しっかりメモを取って人間関係の把握に努め、きちんと読めば、たぶん犯人を当てることができたのでは、と思わせてくれる(実際にわかるかどうかはわからないけど……)そういう面白さがすごく好き。 最後、次郎ちゃんたちきょうだいがきっと幸せに家族で暮らしていけるのだろうと思わせてくれるような〆方だったのも、本編の始まりのさりげなさに相応しく、すごくよかった。今のところ仁木作品のマイベスト!

Posted byブクログ

2015/11/19
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

急に読みたくなって再読。 パズルピースが1つずつ合わさって行き、事件が解決する様はさすが!この回収の仕方が気持ちいい。すっきりー。 仁木悦子作品は長編が好き。多少、言葉遣いなど時代を感じるところはあっても、何十年たっても読まれ絶賛される仁木悦子のすごさ。また何年か後に読み返すんだろうな。

Posted byブクログ

2014/11/12
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

表紙に惹かれて購入。 ポプラ文庫なので、ポップな表紙だし、若い著者なのかな?と思いきや…昭和34年の復刊。大御所でした。不勉強でした。 当然ストーリーの中には、携帯もMP3もなくて。探偵まがいのことをしている、仁木兄妹。ある日、不穏な電話に呼び出されて赴いた先で、殺人事件が起こってー 2つの家が絡み合い、最後は倒錯を恨んだ青年の犯行としれる。言い回しも古くて、読みにくいのが難点。

Posted byブクログ

2015/09/19

前作『猫は知っていた』と比べるとパズラーに特化した感があります。さりげない会話や、情景描写の中に伏線を張り巡らせ、それを綺麗に回収するプロットが素晴らしいです。 しかし、犯人は少々アンフェアな気がしますし、動機に関しても、気持ちは理解出来るものの少々物足りない印象です。

Posted byブクログ

2012/10/29

仁木兄妹シリーズ長編。 仁木兄妹のもとにかかってきた1本の電話から始まる事件。 冒頭の、編み物をしている悦子と、植物カードを並べて楽しんでいる雄太郎兄貴がほのぼのします。 悦子は何かと首を突っ込むお転婆娘ですが、こういうキャラクターにしてはあまりでしゃばらないのでとても好感。 ...

仁木兄妹シリーズ長編。 仁木兄妹のもとにかかってきた1本の電話から始まる事件。 冒頭の、編み物をしている悦子と、植物カードを並べて楽しんでいる雄太郎兄貴がほのぼのします。 悦子は何かと首を突っ込むお転婆娘ですが、こういうキャラクターにしてはあまりでしゃばらないのでとても好感。 ちょっと毒の入った語り手としても楽しいです。 事件の方はとにかく登場人物が多くて人間関係も複雑。 早められた時計、移動された原稿用紙、指紋など、おもしろそうなアイテムがわんさかとありましたが、ごちゃごちゃしてしまった印象でした。 しかし、ちょっとした手がかりの提示など伏線がたくさんあるのは楽しかったです。 多い登場人物たちの事情が明らかになるにつれ、事件当日の行動がみえていき真相に収束していくのもおもしろい。 雄太郎が警察にも事件関係者にも信頼されすぎですが、それはまぁ、彼の人望。 夫婦間の事情などかなり毒がありどろどろしている話ですが、読んでいてあまり嫌な感じがしないのもこの作者の特徴だと思います。それが良いことなのかどうかは分かりませんが。 巻末の作者の創作についてはとてもおもしろかったです。

Posted byブクログ

2012/09/05

●初出 仁木悦子「林の中の家」 〈宝石〉(宝石社・一九五九年一月号~六月号) 仁木悦子「悠久のむかしのはなし」 〈推理小説研究〉(日本推理小説家協会・一九七二年九月一〇号) ●底本 『林の中の家』(講談社文庫・一九七八年九月) ●解説:新保博久 ●帯コメント:法月綸太郎 ...

●初出 仁木悦子「林の中の家」 〈宝石〉(宝石社・一九五九年一月号~六月号) 仁木悦子「悠久のむかしのはなし」 〈推理小説研究〉(日本推理小説家協会・一九七二年九月一〇号) ●底本 『林の中の家』(講談社文庫・一九七八年九月) ●解説:新保博久 ●帯コメント:法月綸太郎 「日常会話のように気さくな文章で、ハイスペックな犯人当てパズルと家族再生のドラマを分かちがたく結びつけた傑作。矛盾する犯行現場の謎を鮮やかに切り分け、真犯人の隠された動機をあぶりだすロジックと伏線の美しさは、どれだけ時がたっても色褪せない。」

Posted byブクログ

2012/08/12

仁木兄妹の探偵譚、長編二作目。 探偵役に被害者からかかってくる謎めいた電話、華やかな関係者たち、 アリバイ崩しに秘められた動機。 本格ミステリ好きにはたまらない設定。 動機が現代風なのも驚き。半世紀近く経っても変化がないって事ですね。 巻末の製作秘話が飄々とした語り口とともに嬉し...

仁木兄妹の探偵譚、長編二作目。 探偵役に被害者からかかってくる謎めいた電話、華やかな関係者たち、 アリバイ崩しに秘められた動機。 本格ミステリ好きにはたまらない設定。 動機が現代風なのも驚き。半世紀近く経っても変化がないって事ですね。 巻末の製作秘話が飄々とした語り口とともに嬉しい。 表紙はあまり好きになれないけれど。

Posted byブクログ

2011/09/14

“「ちょっと待ってください。推定死亡時刻は正確なところ何時なのです?」 「被害者が君の妹さんに電話をかけてよこした午後八時十六分の直後、すなわち、八時十八分ないし二十分というところで間違いないと思う。君が駈けつけたとき、もう死体が冷えていたということだから、八時二十分よりあととい...

“「ちょっと待ってください。推定死亡時刻は正確なところ何時なのです?」 「被害者が君の妹さんに電話をかけてよこした午後八時十六分の直後、すなわち、八時十八分ないし二十分というところで間違いないと思う。君が駈けつけたとき、もう死体が冷えていたということだから、八時二十分よりあとということは、まずあるまい。つまりこれは、君と君の妹さんの証言を絶対的に信頼した上での推定時刻なのだよ。」 「責任重大ですね。悦子、だいじょうぶかい?」 「大丈夫よ。私の時計は、一週間に一分半しか狂わないんだから。解剖の結果も、八時二十分説に一致するんでしょう?」” なかなかテンポ良くて読み始めると一息に読んでしまう。 誠父さんの正体がばれる場面が良かった。 仁木兄妹好き。 “「要するに、手がかりになるものが少ないというわけね。遺留品とか、そういうような。」 「そう。——遺留品といっては、まくらもとのねまき一枚か。」 兄は情なさそうにつぶやいた。と、その目が、不意に大きくなった。まじまじと、ちゅうを見すえている目だ。 「いやよ、にいさん、電柱にぶつけたりしちゃ。——わたし、まだ、にいさんと心中したくはないわ。」 わたしが肩をたたくと、兄はわれに返って苦笑した。わたしは、兄が何を考えついたのか、知りたくてたまらなかった。今の表情は何か新しい事実に思い至ったしるしに違いないからだ。だが、私にせっつかれるまでもなく口を切ったのは兄の方だった。”

Posted byブクログ

2011/09/11
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

仁木悦子さんは大分前に亡くなられている方で この作品もわたしが生まれる前の作品と知って びっくりするほど、違和感なく読んでいけます 物語の語り口や口調がちょっと昔風というのと 携帯電話が無い状態というのは仕方がないことで ミステリーとしては、オーソドックスな感じはするけど 明るくて、安心して読んでいけました

Posted byブクログ