コンサルタントのフレームワーク の商品レビュー
フレームワークの形式を舐めただけの薄い内容だと思いきや、なかなか参考になったというイメージ。 様々なフレームワークを説明している教科書的な内容が前半を占め、後半はこれらを実際に活用した実際の事例を載せている。この後半部分が参考になる(主に中小企業をターゲットにした経営改善事例な...
フレームワークの形式を舐めただけの薄い内容だと思いきや、なかなか参考になったというイメージ。 様々なフレームワークを説明している教科書的な内容が前半を占め、後半はこれらを実際に活用した実際の事例を載せている。この後半部分が参考になる(主に中小企業をターゲットにした経営改善事例なので、とっつきやすい。大企業の経営改善事例を紹介されても特殊かつ携わるに稀なのであまり参考にならないから)。 参考書として繰り返し読むのにちょうど良いと感じました。
Posted by
実務補習に向けてあせって購入した書籍の一つ。診断書とは一体なんなのか、どういったプロセスで診断書を作成していくのかを具体的なフレームワークの解説を含めて記載があり。
Posted by
中小企業診断士実務補習準備のため読みました。 シンプルですがコンサルのプロセスがわかりやすく、コンサルのイメージをつかむのに適しています。 もう少し診断事例を載せていただきたかった。 箇条書きの番号振りが少々意味が分からず…。
Posted by
中小企業診断士が「診断書」を書くときの参考にする本です。 実務補習に参加していればおおよそ診断書の作り方は身に付くわけですが、5人体制でいつも仕事をするわけではありません。自分ひとりで診断書を作成するとき、どんな視点で、どのくらいのボリュームのものを作るんだろうと迷うことも多...
中小企業診断士が「診断書」を書くときの参考にする本です。 実務補習に参加していればおおよそ診断書の作り方は身に付くわけですが、5人体制でいつも仕事をするわけではありません。自分ひとりで診断書を作成するとき、どんな視点で、どのくらいのボリュームのものを作るんだろうと迷うことも多いと思います。中小企業診断士はいろんな経歴の方で成り立っており、そんな診断士に求められる「診断書」というアウトプットに一定のフレームワークが示されるのは業務品質の安定に資する良いことだと思います。 このような理由で、かなり読者を絞り込んだ著作であるため、一般的な図書でないという意味で★は3つです。
Posted by
コンサルの基本的な概念が集約され分かりやすい一冊、後半は事例からの分析や対処まで記載され参考になります。 3回は読んでおきたい良本
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
非常にコンパクトにまとめられた内容です。ファイナンス系はあえて外してあるようですが、コンサル以外の従業員がこれだけ理解していれば充分と思われます。診断事例を2つほどあげてあり、イメージを掴むにはいいかもしれません。経営企画などで働く人には必須の知識でしょう。
Posted by
フレームワークは知っているものばかり。 やけど、実例でのってるのはわかりやすくてよかった。 きちんとアウトプットする場がないと使いこなせんから、そういう場を作っていきたい。
Posted by
フレームワークについての基本的な使い方等が学べます。 企業診断の具体例もありますが、もっと多くのフレームワークとその詳細が知りたかったです。
Posted by
- 1