1,800円以上の注文で送料無料

「社会を変える」お金の使い方 の商品レビュー

4

27件のお客様レビュー

  1. 5つ

    7

  2. 4つ

    11

  3. 3つ

    7

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2021/08/21

読了しました。 勉強会で講演していただいた先生が、著者のことを熱く語っており著作の中で 面白そうだと思って手にした本です。 本書は2010年に発刊された本なので、クラウドファンディング、寄付税制改革とい言葉が整う前に、寄付の考え方について、自らの体験を含めて変革していったことが...

読了しました。 勉強会で講演していただいた先生が、著者のことを熱く語っており著作の中で 面白そうだと思って手にした本です。 本書は2010年に発刊された本なので、クラウドファンディング、寄付税制改革とい言葉が整う前に、寄付の考え方について、自らの体験を含めて変革していったことが実体験として赤裸々に描かれています。 著者は、社会起業家です。 社会課題をビジネスで解決するといったことについて、日本での第一人者です。 日本では今でこそ、徐々に寄付の概念が変わり、クラウドファンディングなどが当たり前になりつつあるなが、それでも、まだまだ海外に比べて寄付の規模が小さいのが現状です。 著書にも記載されていますが、著者の事業推進にあって、お金がないことに悩まされます。 社会起業は、社会課題をビジネスで解決するものであり、基本的には高コストで利益を見込むことが難しく、慈善事業的なものが多いのが実情です。 その悩みを解決するのが、寄付です。 本書では、「寄付は社会への投資」「社会を変えるためのと投票行為」であると語られています。 今の生活が厳しい中、寄付なんか考えられないと思う方も多いと思いますが、 それを覆す、目から鱗の話しが本書に記載されています。 本書は「社会への投資としての寄付」のことを中心に書かれています。 しかし、私はそれだけを得たわけではありません。 著者の、社会を変えるためのパッションや考え方です。 私も、様々な地域での社会活動に関わっています。 著者は、「自分が感じた社会的な課題を自らの街で解決してみる」「そして国や行政・地域で取り入れ広がり社会全体に広げる」といった信念を実直に実践しています。 その熱意はとても心動かされる思いです。 「気づいた個人」が他人と繋がり、事業によって社会課題を解決していく。 昔に比べ、個人が情報発信するプラットフォームが構築されており、寄付により その社会課題を個人で実現しやすくなっています。 著者は寄付を学びながら、昔の日本の偉人たちが歩んできた道程に思いを馳せながら、事業を突き進めています。私も、著者の道程に、とてもインスパイアしていますし、そういった気持ち持っていることを再認識させられました。 寄付というお金の使い方、社会起業家、NPO法人の関係者にお勧めの本です。

Posted byブクログ

2020/10/17

結構古いけど、日本に馴染んでいない寄付の世界を拡張しようとするフローレンス創業者の奮闘を描いた物語。 詳細は下記。 https://note.com/t06901ky/n/na488afb7c0cd

Posted byブクログ

2015/06/25

ワーママ界のカリスマ病児保育の駒崎さんの著書(今や本当に有名人・・)。 「寄付」の考え方を根本的に覆される本! 寄付とはほどこし、赤い羽根募金、といったイメージではなく「投票や投資のように、自分が支持する活動に対してコミットすること」なのだと。 読んでいてハッとしたのは、プロボ...

ワーママ界のカリスマ病児保育の駒崎さんの著書(今や本当に有名人・・)。 「寄付」の考え方を根本的に覆される本! 寄付とはほどこし、赤い羽根募金、といったイメージではなく「投票や投資のように、自分が支持する活動に対してコミットすること」なのだと。 読んでいてハッとしたのは、プロボノもある意味寄付であるという記述。 考えてみれば私が頑張ってる保護者会活動も一種の「プロボノ」活動であり、「企業で培ったノウハウを活動へ寄付している」こととも捉えられる。 そうかー、なるほどーーと感心させられっぱなしの一冊でした。 病児保育そのものには賛成半分・反対半分という気持ちの私(病児保育よりも子どもが病気のときは親が休める仕組みにするほうが大事と思う、でもそんなこと言っててもどうにもならないから目の前の病児保育を何とかするというのも賛成、という気持ち)だけど、駒崎さんの考え方にはブログ等を通してもいつも勉強になってます!

Posted byブクログ

2014/06/02

寄付に対する考え方がガラッと変わり、寄付に対する他人事意識がなくなります。読めば寄付マニア?になること請け合い。

Posted byブクログ

2014/01/09

【2014.1.7】 ビジネスの基本は「見返りを求めずに、まず与える」こと。 しかし、人は何かを与えると何かが帰ってくる環境に慣れすぎている。 寄付は無条件で与える練習になる。 寄付の大切さ、素晴らしさを学んだ。 けれど、それでもまだ寄付をする気になれないのは単にめんどうなだ...

【2014.1.7】 ビジネスの基本は「見返りを求めずに、まず与える」こと。 しかし、人は何かを与えると何かが帰ってくる環境に慣れすぎている。 寄付は無条件で与える練習になる。 寄付の大切さ、素晴らしさを学んだ。 けれど、それでもまだ寄付をする気になれないのは単にめんどうなだけか、それとも何か他の理由からだろうか。

Posted byブクログ

2013/07/09

フローレンスの駒崎さんの本。ファンドレイジングについて学びたくて、導入としてはちょうどよいかと思って購入。 それにしてもこの人の本は外れがない。今まで2冊(「社会を変える」を仕事にする、働き方革命)著者の本を読んできたけど、 今回も例外なく面白い。 テーマは「寄付」。日本人には浸...

フローレンスの駒崎さんの本。ファンドレイジングについて学びたくて、導入としてはちょうどよいかと思って購入。 それにしてもこの人の本は外れがない。今まで2冊(「社会を変える」を仕事にする、働き方革命)著者の本を読んできたけど、 今回も例外なく面白い。 テーマは「寄付」。日本人には浸透していない「と思われている」寄付文化。テーマがテーマなだけに、まずのっけから意外な発見が。 実は古くから日本では寄付文化が成り立っていた! 東大寺を建てることができたのも、高杉晋作が奇兵隊で明治維新を起こせたのも、江戸時代の寺子屋も寄付が起因しているとのこと。 これは意外すぎた。やはりイメージだけではなく、事実をしっかり調べるべき。 一貫しているのは、寄付がどれだけ社会のために有益かということはもちろんだが、自分のためにとってもどれだけタメになるのかを効果的に説明していること。 効果的にというのは、セリフ調で大事なことを説明しているから。 p55~の知人の社長との会話部分。まるで、自分自身がその社長から話をされているかのような感覚になるくらい。 なぜ寄付は社会にとって有益なのか? それは未来を選択する「投票」であり、洗濯を実現する「投資」だから。 なぜ寄付は自分にとってタメになるのか? それは「無条件で与えること」の練習になり、自己肯定感を育む効果的な手段だから。 詳しく知りたい方はぜひ本書を読んでください。

Posted byブクログ

2013/03/09

寄付についての意識が、前向きに変わります。 歴史で学んだ人たちのイメージも。 歴史教科書が取り上げる部分は、一面だけなんだと。ら

Posted byブクログ

2013/01/01

寄付についての本その2。自分が社会に対してどのような行動を起こしたいかの表現として、寄付という行動がある。その考えや行動を手助けする本。自分の興味は可能性と環境問題。とりあえず、やってみる。

Posted byブクログ

2012/07/01

この先の日本いや、先進国のビジネス構造はこのような方向性を持って進んでいくのか、と痛烈なパンチを与えてくれる本でした。 資本主義の進展によりますます進んでしまった2極分化の社会。 その未来に楔を打ち込むかもしれない概念がここに示されていると感じました。 お金をたくさん持ってい...

この先の日本いや、先進国のビジネス構造はこのような方向性を持って進んでいくのか、と痛烈なパンチを与えてくれる本でした。 資本主義の進展によりますます進んでしまった2極分化の社会。 その未来に楔を打ち込むかもしれない概念がここに示されていると感じました。 お金をたくさん持っていて、それを社会のために使いたいと考えている企業そして個人、おそらくこの方々の数は自分の想像を超えているのでしょう。 国に税金として取られるより、自分の意思でそのお金を活かしたい、 大変まっとうな考えです。 その媒介としての社会起業家の存在。 著者の立ち上げたもののひとつである、ひとり親向けサービス などもまさにその典型的な事例。 ファンドレイザーなる言葉は初めて認識しましたが、 とてもよくわかる、そしてやりがいのある仕事と感じました。 もっと多額の寄付ができる人物になりたい 寄付が当たり前の社会になるように自分もその一助たりたい。 と、この本を読んで強く思うようになりました。 定期的に読み返すべき本がまた一つ増えました。

Posted byブクログ

2012/06/24

本書は、「寄付」という名の投資と投票について、駒崎氏がNPO経営者として経験した話と読者の行動の道しるべになるような内容を語った本。 駒崎さんの本はどれも読みやすく、胸打たれます。 社会を変える波にムーブメントに自分も乗っかっていたい、そういう衝動に駆られます。 「寄付」という...

本書は、「寄付」という名の投資と投票について、駒崎氏がNPO経営者として経験した話と読者の行動の道しるべになるような内容を語った本。 駒崎さんの本はどれも読みやすく、胸打たれます。 社会を変える波にムーブメントに自分も乗っかっていたい、そういう衝動に駆られます。 「寄付」という行為に対しての概念が変わりました。 大それたことでなくても、身近に自分ができること、見渡せば沢山あるなーと。 【プレゼントを寄付にしてみる】 プレゼントにあてる予定だったお金を寄付に使う。 お祝いの仕組みを寄付の機会に変えることによって、相手も自分も良い気分になり、子どもにとって教育の機会になる・・とても良い試みだなと刺激を受けました!

Posted byブクログ