絶対ブレない「軸」のつくり方 の商品レビュー
とにかく1歩踏み出すことをやってみようと思った。リスクって勝手に自分が決めつけているだけであって、トライしてみて失敗したらそれはそれで学びになる。 アジャイルに近い考え方で、最近のWebサービスの開発とかはこういう考え方よく聞くけど、「人の生き方」や「キャリアプラン」という軸で見...
とにかく1歩踏み出すことをやってみようと思った。リスクって勝手に自分が決めつけているだけであって、トライしてみて失敗したらそれはそれで学びになる。 アジャイルに近い考え方で、最近のWebサービスの開発とかはこういう考え方よく聞くけど、「人の生き方」や「キャリアプラン」という軸で見て、こういう考え方は斬新だったし、悩んで動けない時に読んでみたくなる本。 やりたいことをぶらさずに考え続ければ、軸は次第に作れてくる。その志をどれだけ持っていられるか。
Posted by
普通の人向けではないのだろうけれど。でもねえ。失敗の原因をさがすこと、その改善はとても難しい。失敗してもいいや、それなら、となってしまいそう。 毎日をストーリー化する。やりたいことを1000個書きだす。リスクを書いてみる。自分で最初のアクションを起こしてから人に助けを求める。やり...
普通の人向けではないのだろうけれど。でもねえ。失敗の原因をさがすこと、その改善はとても難しい。失敗してもいいや、それなら、となってしまいそう。 毎日をストーリー化する。やりたいことを1000個書きだす。リスクを書いてみる。自分で最初のアクションを起こしてから人に助けを求める。やりたいことの最終期限の日を設定し、70点でそこに向けて少しでいいから動き出す。調べることでよい。ともかく何が達成されていればよいのか?失敗した結果を書く、リスクを書きだす。練習試合に相当することは何か。ハードル上げない。信じてやり続ければよし。 10人に強みを聞く。キャッチコピーをつける。 やってみてもいいが、情報収集すると効率よく行く。 必然性を作る。仲間を作る。とことん追い込む。 現場が大事。毎回真剣勝負。直接顔を合わせる。 目的結論を先にする。要素を話す、目的結論の確認。紙芝居、子供には伝わるか。大義名分の共有。 調べたら文章化して思いを共有する。周囲にいい回る。やり方がわからなかったらネットで見本を探してまねて見る。断られなれる。うまくいかいない理由を把握する。不安になったら少しやってみる。本気で悩む。
Posted by
「やりたいことをやるため」という軸を絶対にブレさせずに邁進し続ける著者のヒストリー+教訓。軸をつくる方法は様々であり、また、それをブレさせない方法も様々であるが、ブレない軸をつくる方法はそれほど多くない。そういった意味でタイトルはミスリードであるが、著者の行動力には素直に感服する...
「やりたいことをやるため」という軸を絶対にブレさせずに邁進し続ける著者のヒストリー+教訓。軸をつくる方法は様々であり、また、それをブレさせない方法も様々であるが、ブレない軸をつくる方法はそれほど多くない。そういった意味でタイトルはミスリードであるが、著者の行動力には素直に感服する。
Posted by
①新しいことをはじめるとき、100点満点の高い目標にしてスタートを躊躇するよりも、70点を目標にしてすぐに動き出したほうがいい (ex.あの目標のためにはxxさんに会わなきゃならないけど、自分がもっと立派になったら会おう、はx) ②目標には期日を設け、その日を死守せよ その期日...
①新しいことをはじめるとき、100点満点の高い目標にしてスタートを躊躇するよりも、70点を目標にしてすぐに動き出したほうがいい (ex.あの目標のためにはxxさんに会わなきゃならないけど、自分がもっと立派になったら会おう、はx) ②目標には期日を設け、その日を死守せよ その期日を周りに宣言して自分にプレッシャーをかけよ ③目標に対して、自分にとってのリスクと思うこと、その結果なにが起こるのかを書き出してみる。これで気持ちの面での「壁」」を払拭できる アクション ①自分の目標(結果目標)に対して70点ライン(まずはここまで達成する)を設定する ②目標(結果目標)に対して期限を決める。facebook(または、twitter)で宣言する ③そのまま実行 ↑を今日やります
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
あつく勢いのある文章で読了後、モチベーション向上にも繋がる。 下記備忘録 自分の欲に素直になる 完璧主義から70点主義へ 運とはチャンスのこと 転職活動≒健康診断 背景を踏まえ変化をまずは受け入れる 見返りを求めず信頼の貯金をためる 自分にとってのエンジンを考えてみる 人生というゲームは自分を信じて「やり続けたもの勝ち」。失敗回数制限はない。 よし、お盆中にやりたいこと1000個書いてみよー。
Posted by
背中を強く押してくれる本。とにかく行動することの意義&先ずは70点を目指す「70点主義」については、改めて認識させられた。
Posted by
「やりたいこと」があるのに、はじめの一歩を踏み出せないすべての人へ。 南壮一郎が自分のやりたいことを軸に前進していく姿をみることができる1冊。
Posted by
私のブログ http://pub.ne.jp/TakeTatsu/?entry_id=5090349
Posted by
将来の指針に関して迷っていた時期に手に取る。 作者が野球チームのオーナーになるという、自分のやりたいことに対してどのように取り組み、またそれをどう発見したかが体験とともに書かれている。 ある程度の経験を積んだ方でしかも意欲に満ち溢れている人にとっては当たり前のことも多く書かれ...
将来の指針に関して迷っていた時期に手に取る。 作者が野球チームのオーナーになるという、自分のやりたいことに対してどのように取り組み、またそれをどう発見したかが体験とともに書かれている。 ある程度の経験を積んだ方でしかも意欲に満ち溢れている人にとっては当たり前のことも多く書かれているかもしれないが、それでも筆者がひたむきになって今の現状をつかんだいきさつには胸を打たれることだと思う。 ありふれた答えではありますが2年たった今でも覚えている内容について 参考になった点: ・アイデアを書きまくる ・周りに自分の理想を語る(期限付きで) ・ひたむきさ これらは徹底して実践しているわけでもありませんが、 今の自分の考えを実践にすることのエッセンスになっていると感じております。 他にも参考になった点や実践で役に立った点、またそれらからオリジナルの方法を見出すこともできるので、 今の人生に少し不満がある方が手にとり実践することで何かが開けてくることを期待させてくれる本であると思います。 読み終わったら作者に負けじとやる気になりますね
Posted by
楽天イーグルス立ち上げ時の話なども含まれていて興味深く読めた。“軸”がテーマだけど、“動き出さなきゃ始まらない”というイメージが強く残った。
Posted by