1,800円以上の注文で送料無料

なぜなぜ分析 実践編 の商品レビュー

3.9

11件のお客様レビュー

  1. 5つ

    2

  2. 4つ

    4

  3. 3つ

    1

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2023/03/11

昔買った本。 仕事でなぜなぜ分析のセミナーを受講し、復習がてらこの本を購入した。 分かりやすくなぜなぜ分析の手法が述べられており、私はこれで身につけた。 周りを見る限り、まだまだ理解・実践できていない人も多いようだが、自分含め組織でレベルアップしていきたいところ。

Posted byブクログ

2022/12/17

なぜなぜ分析の基本が書かれています。架空の事例を元に解説されており、自分の業務にすぐ利用できました。理解しやすい内容で、読まれるとなぜなぜ分析が身に付きやすいと思います。

Posted byブクログ

2020/05/19

If you use an ambiguous expression, you cannot analyze it well. Examples of ambiguous expressions are "management", "consciou...

If you use an ambiguous expression, you cannot analyze it well. Examples of ambiguous expressions are "management", "consciousness", "insufficient" and "bad".

Posted byブクログ

2017/01/07

何かミスがあった時、「あれが原因だな…」とすぐに決めてしまうクセがあります。「原因→事象」と逆に読んだ時、違和感がないか、その原因が解決できたらミスは起こらないのか、を考えて、なぜなぜ分析すべきだと知りました。

Posted byブクログ

2016/10/28

主にミスの再発防止にナゼナゼ分析の本。 ナゼナゼ分析で真因を探る。 不備の再発防止策がチェック表を作る。 2名確認をする。になりがちな人にオススメ。 ナゼを繰り返せとよく言われることだし、 原因を掘り下げる手法なので知っておいたほうがいいかな。やることは地味ですが。 6年前の...

主にミスの再発防止にナゼナゼ分析の本。 ナゼナゼ分析で真因を探る。 不備の再発防止策がチェック表を作る。 2名確認をする。になりがちな人にオススメ。 ナゼを繰り返せとよく言われることだし、 原因を掘り下げる手法なので知っておいたほうがいいかな。やることは地味ですが。 6年前の本か……なぜか古く感じる。

Posted byブクログ

2015/02/25

使える。 見たまま表現 つながりを考えて、なぜを出す ダイレクト表現 アバウト表現は使わない アバウト表現が多いということは、日常の指導や管理がいい加減だということ 言葉の意味をはっきりさせる いつ、どこ、どれくらい?を明確に やらなかった、間違えた、どちらなのか...

使える。 見たまま表現 つながりを考えて、なぜを出す ダイレクト表現 アバウト表現は使わない アバウト表現が多いということは、日常の指導や管理がいい加減だということ 言葉の意味をはっきりさせる いつ、どこ、どれくらい?を明確に やらなかった、間違えた、どちらなのか 情報→受取→判断→行動 順番に注意 時間、場所 言い訳を引き出すのではない 究極の再発防止は作業をやめること

Posted byブクログ

2013/12/04

今まで、なぜを5回繰り返すとか、全くの誤解と、実はなぜなぜ分析の作法自体を知らなかったのを認識。 この本読んで、品質が悪化することは絶ないと思う。みんなが読めば、組織は相当変わると思う。 今度、研修のテキスト作ってみようと思う。

Posted byブクログ

2013/11/05

1.対象があいまいだと「なぜ」も的外れになる   課題(または事象)の絞り込みが「なぜ」の良しあしを決める   分の表現が「なぜ」の良しあしを決める 2.目の前の「なぜ」を見落とさないコツ   発生した事象から一つひとつ「なぜ」を繰り返す   ①文中の言葉に着目して「なぜ」を出す...

1.対象があいまいだと「なぜ」も的外れになる   課題(または事象)の絞り込みが「なぜ」の良しあしを決める   分の表現が「なぜ」の良しあしを決める 2.目の前の「なぜ」を見落とさないコツ   発生した事象から一つひとつ「なぜ」を繰り返す   ①文中の言葉に着目して「なぜ」を出す   ②1つの「なぜ」に要因を2つ以上入れてはいけない   ③順序・つながりを踏まえて「なぜ」を出す 3.アバウトな表現が招くいくつもの対策   ストレートな表現を使うことで別の「なぜ」が見えてくる   主語を入れて分析対象を明確にすると、別の「なぜ」が見えてくる   期間や時点、傾向に関する表現を付け足すことで、「なぜ」の筋道が変わる   言葉の意味をはっきりさせると、別の「なぜ」が見えてくる 4.人為ミスの分析のコツ まずは作業を細かく分解   分析前に、ミスに至る経緯や状況、作業の中身を細かく調査する   「やらなかった」ミスと「間違えた」ミスに分けて「なぜ」を繰り返す   「(ミスに)気付かなかった」ことも並列の「なぜ」として挙げる 5.人為ミスの「なぜ」の正しい視点   個人的な話(臨床心理面)には踏み込まない   言い訳に惑わされてはいけない   ミスにつながる4つの着眼点 6.並べ方にこだわるだけで要因漏れを少なくできる   時間や場所、作業内容を細かく分ける   時間の早い順、場所の近い順から並列に並べる   並列に挙げた「なぜ」がすべて解消したら、前の「なぜ」は解消されるかチェックする 7.定量的な表現は大事 深い分析の必要条件   基準の置き方、差異の大きさ、変化の仕方、時間・期間の長さの表現次第で、次の「なぜ」が変わる 8.逆さに読んでみよう 筋道の正しさを判定   逆から読み返して、論理の飛躍や間違いを正しながら「なぜ」を出す   「落ち度(問題点)」や「対策が求められるモノゴト」を「なぜ」で探る   背景に加えて、背景とは真逆の行動を浮き彫りにすると、正しい方向に「なぜ」を導ける 9.誰の再発防止策か 狙いを意識し実践せよ   なぜなぜ分析の落としどころ(狙い)は、的確で漏れのない再発防止策を導きだすことである   現場のなぜなぜ分析から、管理職は管理や関連部署の問題点を抽出し、別途分析する 10.途中で検証し絞り込む 事実誤認を防止   できるだけ早い段階で、なぜの検証を現場で行い、掘り下げる方向を絞り込む   検証方法の選択や検証のやり方を間違わないように 11.全社活動でリスク軽減 経営課題を見いだせ   リスクに備えるには、トラブルをしっかり解明できる力を全員が身に付けることが肝心   経営幹部は、なぜなぜ分析から自社の弱点を見出し、中長期計画に反映させる 12.傾聴・合併・方針展開における活用術   聞き取り忘れの公開をしないよう、「聞き取りフロー図」に活用する   分析を通じて、合併した会社同士の言葉の違い、考え方の違いが顕在化される   方針展開にもなぜなぜ分析の考え方を適用し、的外れな方針や飛躍した方針を防ぐ 13.なぜなぜ分析活用編

Posted byブクログ

2013/01/15
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

1.先入観の入った表現は排除する 2.的確かつ具体的に表現する 3.要因漏れを防ぐ 4.ストレートな言葉で、主語を入れて分析対象を明確にする。 5.人為ミスの分析は、作業を細かく分解。やらなかったor間違えた。個人的な話には踏み込まない。言い訳に惑わされない。4つの着眼点「まぎわらしさ」「○○しづらさ」「作業中のノイズ」「役割分担の不備」 6.並べ方にこだわるだけで要因漏れを少なくできる。時間や場所、作業内容を細かく分ける 7.基準の置き方、差異の大きさ、変化の仕方、時間・機関の長さの表現次第で、次の「なぜ」が変わる 8.逆さに読んでみよう。筋道の正しさを判断 9.誰の再発防止策か狙いを意識し実践しよ 10.途中で検証し絞り込む 11.全社活動でリスク軽減。経営課題を見いだせ 12.傾聴・合併・方針展開における活用法

Posted byブクログ

2012/09/10

仕事でミスをしてしまったため本書を読んだ。 本書を参考になぜなぜ分析を行ったが、よい指針となった。

Posted byブクログ