1,800円以上の注文で送料無料

言葉でたたかう技術 の商品レビュー

4.1

18件のお客様レビュー

  1. 5つ

    7

  2. 4つ

    5

  3. 3つ

    3

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2018/10/20

"この本の題名にだまされてはいけない。交渉の単なるハウツーものではない。 この本では、日本人が世界でしっかりと発言をしていくことの大切さを学ぶことができる。 そのためには、我々はどう対処すべきか? ・日本の歴史や文化をしっかり学ぶこと。 ・多くの国の文化や歴史を学ぶこと...

"この本の題名にだまされてはいけない。交渉の単なるハウツーものではない。 この本では、日本人が世界でしっかりと発言をしていくことの大切さを学ぶことができる。 そのためには、我々はどう対処すべきか? ・日本の歴史や文化をしっかり学ぶこと。 ・多くの国の文化や歴史を学ぶこと。 ・宗教にも精通していたほうがよい。 ・大陸と島国であった民族の思考法の違いを理解すること。 などなど、多くのことが学べるすばらしい本。"

Posted byブクログ

2021/08/08

久しぶりに星5つ。書いてある内容、著者の経験、すべてが素晴らしかった。 日本人文化論を読むたび、自分がいかに典型的な日本人であるかを思い知らされるが、本書もどうようであった。パーセプションギャップをいかに解消するため、「説明」する力が求められるかを、多くの実例をもとに解説してくれ...

久しぶりに星5つ。書いてある内容、著者の経験、すべてが素晴らしかった。 日本人文化論を読むたび、自分がいかに典型的な日本人であるかを思い知らされるが、本書もどうようであった。パーセプションギャップをいかに解消するため、「説明」する力が求められるかを、多くの実例をもとに解説してくれている。 ダブルスタンダードを持つべきというのも共感できた。日本人って素晴らしいと心底思っている自分としても、国内・友好的場面と対外的な場面では使い分けがどうしても必要だと痛感した。

Posted byブクログ

2017/10/07

冒頭の「自分は口げんかで負けたことない」みたいな話でそっと本を閉じようかと思ったが、内容はそれなりに面白かった。 抑制のきいた「日本良いとこ本」。これくらいなら十分に許容範囲である。

Posted byブクログ

2018/10/19

161210 中央図書館 終戦後、まだそれほど経過しない時期に、著者は夫とともに学生としてカリフォルニアへ留学した。その時、住込みのアルバイトで雇い主とのコミュニケーションの齟齬に色々と苦労した。その経験を通じて、日本人が日本人だけとのコミュニケーションで慣れているやり方では、外...

161210 中央図書館 終戦後、まだそれほど経過しない時期に、著者は夫とともに学生としてカリフォルニアへ留学した。その時、住込みのアルバイトで雇い主とのコミュニケーションの齟齬に色々と苦労した。その経験を通じて、日本人が日本人だけとのコミュニケーションで慣れているやり方では、外国人とのコミュニケーションで誤解が生まれやすいこと、誤解を避けるために、「切り替えて」、「はっきり物を言う、理由を言う」というようにするべきことを学んだ。 この本は、著者の経験を踏まえ、国際コミュニケーションの心得を平易に歯切れよく説明している。いわば、若かりし日に著者がアメリカで切った啖呵のようなリズムがあり、元気がでる。

Posted byブクログ

2016/05/18

最初は彼女の留学生活のところから始まり、読みやすかった。これから日本人が外国人に対してどういったコミュニケーションあるいは交渉をしていかなければならないのかを考えていかなければならないと思った。どんな分野でも弁論は必要だと思うし、自分も学びたいと思った。それにはパーセプションギャ...

最初は彼女の留学生活のところから始まり、読みやすかった。これから日本人が外国人に対してどういったコミュニケーションあるいは交渉をしていかなければならないのかを考えていかなければならないと思った。どんな分野でも弁論は必要だと思うし、自分も学びたいと思った。それにはパーセプションギャップ、異文化間の考え方の違い、ズレを学ばなければならない。コミュニケーションを測るには相手を知ることも必要である。そのうえ、自分の国のことももっと知っていなければならない。色々考えさせられた本だった。

Posted byブクログ

2014/01/12

作者の自伝書? 第一章は読んだが、人の日記を読んでいる気がして読むのをやめてしまった。 言葉を習得していくまでの過程を学ぶにはいいのかもしれない。

Posted byブクログ

2012/08/02

ただの弁論術ではない。 コミュニケーションのあり方を通した日本人論であり、また、前半は筆者の留学時代の経験が綴られているが、その姿に生きるエネルギーがふつふつと涌いてくるような良書。 日本について思うアンビバレンツな感情。 僕も普段世の中のこういうところがイヤだ、とかもっといい...

ただの弁論術ではない。 コミュニケーションのあり方を通した日本人論であり、また、前半は筆者の留学時代の経験が綴られているが、その姿に生きるエネルギーがふつふつと涌いてくるような良書。 日本について思うアンビバレンツな感情。 僕も普段世の中のこういうところがイヤだ、とかもっといい社会にならないかな、っていうのはしょっちゅう思ってるわけだけど、でも他の国々と較べて日本がダメな国か、劣ってる国かっていうと決してそう思っているわけではなく、世界の中でも最上級の素晴らしい国なのではないかと思う。 この本は日本・日本人・日本的コミュニケーションの美点と弱点をそれぞれ説明する。 たとえば、日本人が婉曲的な表現を使うのは相手の心情を思いやるため。 だけど、時としてそれは意思疎通を拒んでしまうことになってしまったり、また、島国で平和すぎる環境の国だからできること・・・だとか。 僕たちが他人とどうやって接すればいいか、どうやってモノを表現していったらいいか、そんなことを考えさせてくれるフックになる。 タイトルから受ける印象よりも、もっと多くの人に必要とされるべき本ではないかと感じた。

Posted byブクログ

2012/01/03

言論による説得には、三つの種類 第一、語りての性格に依存 第二、聞き手の心を動かすこと 第三、証明または証明らしくみせる言論そのものに依存する。 ちょっと本のタイトルとはことなっているが、海外との文化の違いを通して、日本人としてダブルスタンダードの意味、言わなければならない、...

言論による説得には、三つの種類 第一、語りての性格に依存 第二、聞き手の心を動かすこと 第三、証明または証明らしくみせる言論そのものに依存する。 ちょっと本のタイトルとはことなっているが、海外との文化の違いを通して、日本人としてダブルスタンダードの意味、言わなければならない、言わないと理解出来ない事が伝わった。

Posted byブクログ

2011/12/26

 「言論による説得には3つの種類がある。第一は語り手の性格に依存し、第二は聞き手の心を動かすことに、第三は証明または証明らしくみせる言論そのものに依存する」『弁論術』アリストテレス  自国の文化、他国の文化、自国の歴史、他国の歴史を理解することがなにようり重要であるとの示唆が、...

 「言論による説得には3つの種類がある。第一は語り手の性格に依存し、第二は聞き手の心を動かすことに、第三は証明または証明らしくみせる言論そのものに依存する」『弁論術』アリストテレス  自国の文化、他国の文化、自国の歴史、他国の歴史を理解することがなにようり重要であるとの示唆が、実際に起こった著者の体験談を元に紐付けられており説得力がある。

Posted byブクログ

2011/10/09

TOPPOINT 2011年4月号より。 正直で謙虚だけれど、自己主張が苦手。 そんな日本人に向け、「勝つための弁論術」を伝授。

Posted byブクログ