1,800円以上の注文で送料無料

仲よく貧しく美しく の商品レビュー

0

1件のお客様レビュー

  1. 5つ

    0

  2. 4つ

    0

  3. 3つ

    0

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2011/05/16

1993年5月の「夜中の学校」シリーズ完結記念イベントを本にしたもの。橋本と島森が、「学校」とか「セックス」とか「家族」とか「金」とか、そんなお題で夜中じゅうしゃべっている。 「学校」の話がおもしろかった。マドラ(広告批評)が「夜中の学校」と銘打ってやってた"学校&...

1993年5月の「夜中の学校」シリーズ完結記念イベントを本にしたもの。橋本と島森が、「学校」とか「セックス」とか「家族」とか「金」とか、そんなお題で夜中じゅうしゃべっている。 「学校」の話がおもしろかった。マドラ(広告批評)が「夜中の学校」と銘打ってやってた"学校"、その学校的なものって、何? 橋本 …学校に行くと子供だけでいろんなことをやれる。ある共同社会の中で自分が何かやれるというのが好きなの。 島森 そこまで徹底してたら、いっそ気持ちいいね。学校はそういうところで、つまり勉強するところじゃなかったのね。 橋本 そう。授業時間というのは、休み時間になるのを待ってる時間で、その間に、休み時間になったら何をしようか考えていた。(p.21) 橋本の「わからなくても平気だったの」という話もイイ。清水眞砂子の本のなかで「わからないことがすてきなの」というのがあったけど、それと似てて、でもちょっと違うかんじ。 1993年というと、橋本も島森も40代の半ば。本にあちこち載ってる写真が、ふたりとも若い! ※「夜中の学校」については、ある古本屋ブログのこんな記事を発見 「夜中の学校」全巻揃う! http://d.hatena.ne.jp/yotsuya-shobo/20080507/p1 「夜中の学校」についての補足 http://d.hatena.ne.jp/yotsuya-shobo/20080508/p1 <スクール(学校)のはじまりはスコーレ(遊び)だというのに、いまのスクールにはスコーレがない。で、「学び」は「遊び」だと実感できるような学校がほしいネという雑談から「夜中の学校」が生まれた> ということらしい。

Posted byブクログ