ミステリーの書き方 の商品レビュー
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
それでもミステリーを書きたい貴方に捧げる一冊。 今となってはちょっと懐かしいメンバーが揃った本格推理小説指南書。これを読むと推理小説を書く人は、よく勉強する人(NOT ONLY 学校の勉強 BUT ALSO 人生の勉強)だとわかります。天然で書いているような回答を寄せてる人(宮部みゆきさんのような)もいますけど。 東野圭吾さんの手法は、なるほどと思いました。殺人の動機から殺人を犯すまでをみっちり書いたのが『殺人の門』、殺人者の家族にはどのような物語があるのか、つまり犯行後を書いたのが『手紙』だと。それから恩田陸さんのタイトルから決まる、というのもなんだかわかる。そういう書き方かっこいい。 割と、この業界に入ってくるのは勧めない、というスタンスの人が多くて、やはり作家は最後の職業(『13歳のハローワーク』で読んだ気がする)だなと思いました。
Posted by
ミステリー小説を書くうえでの細かい質問に対する作家43名の回答・執筆方法・作法。 有名処がたくさん。 ミステリー小説を読んでどうやってこんなトリック思いつくんだろう、と常々思っていたので、小説を書く気はないけどエッセイ的読み物として興味深く読みました。分厚いけど、すらすら進む。...
ミステリー小説を書くうえでの細かい質問に対する作家43名の回答・執筆方法・作法。 有名処がたくさん。 ミステリー小説を読んでどうやってこんなトリック思いつくんだろう、と常々思っていたので、小説を書く気はないけどエッセイ的読み物として興味深く読みました。分厚いけど、すらすら進む。 作家さんの作品に対するスタンスなど色々知れて、なんか鼻につく言い方の人とか、この人の作品読んでみたいと思う人とか。作家を続けていける人は多読かつインプットされる読み方をしてるんだなとも感じた。
Posted by
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
現役のミステリー作家が、ミステリー作家志望者のために、ミステリーの書き方を伝授。 というコンセプトですが、「ミステリーを書くためのFAQ」がちょいちょい低レベル。 ・ミステリー小説はどんなジャンルですか ・独自のアイデアでないといけませんか ・改行は必要ですか ・一行空ける手法は使ってもいいですか ・起承転結は必要ですか ・出だしは重要ですか ・会話は重要ですか こんなことを聞くような人は、作家を目指すべきではない。 自分で書いて、悩んで、答えを出していくものなのではないの? 少なくともプロの作家を志望しているのなら。 多分これ、プロの志望者だけに対象を絞ってしまうと売れないからという大人の事情で、初心者にもわかる体を取ったのだと思うのだけど、こんなことを聞くような人は、まずこの本を手に取らない…と思うんだけどな。 答えてくれる作家に失礼じゃないかと思うんだけど、そもそも企画したのが日本推理作家協会だからいいのか? それはさておき、多くの作家が言っているポイントが3つ。 1.ジャンルを問わず本を読め 2.先達の文章をなぞれ 3.とにかく書いて書いて書き上げろ それから、作家が自分に禁止している事柄もいくつか ・記号を使わない(!、?、…など) ・比喩表現を使わない ・安易に体言止めに逃げない など 一番多かったのは ・書くときは飲まない でした。 タイトルに力を入れる恩田陸(うん、わかる) 書き出しに力を入れる伊坂幸太郎(うん、わかる) アクションの書き方、読者をミスリードする仕方、キャラクターの作り方、文体の作り方、魅力的な会話、アクションの書き方など。 意外にトリックから作り上げる人は少ないようでした。 分厚くて読み応え満点のこの本、作家志望じゃなくてもミステリ好きなら読んでみると面白いかも。 作家がどうやって読者を満足させるために工夫しているのか。 トリック、語り口、手がかりの埋め方、どんでん返しなど。 作家は作品で語るべきだとは思うけど、たまにはこういうのも、いい。
Posted by
ミステリーだけでなく、クリエイティブな仕事をいかに 続けるかという、仕事論として参考になることが多かった。 先行作品を常に学び、地道に書き続けるということに つきるので、ウルトラC的な裏技はないけど。 人気作家たちのおすすめ本も随所に登場し、 ブックガイドとしても良品。
Posted by
森博嗣さんや東野圭吾さん、伊坂幸太郎さんなどのミステリー(でないこともあるが)が好きで衝動買い。どんでん返しがあるが、その伏線を伏線と思わせず、でも記憶からは離させないスキルをどんな苦心から生み出しているのか…多くの作家の中にはいくつかの共通点も見え、大変興味深い本だった(分厚い...
森博嗣さんや東野圭吾さん、伊坂幸太郎さんなどのミステリー(でないこともあるが)が好きで衝動買い。どんでん返しがあるが、その伏線を伏線と思わせず、でも記憶からは離させないスキルをどんな苦心から生み出しているのか…多くの作家の中にはいくつかの共通点も見え、大変興味深い本だった(分厚いので全部は読まずに、たまーに読んで、気になる作家の本を読んでみるのに適した1冊!) ・人の喜びや痛みを我が物にできる人こそが、多くの人の共感を得る豊潤な物語世界を構築できる。 →主人公視点、側近視点、犯人視点、など心のあり方を憑依できる能力は、常日頃、人の心のあり方に関心がなければできない作業なのだろう。 ・今日では文明の利器や情報網という、以前にはなかったバリアをクリアしなければならない。高度成長時代と、生活水準の高い今日では物的貧困から精神的貧困に動機が変わってきている。 →日々、外の世界にアンテナは張っていなければなければならない。 ・偶然は極力排される。犯人、または事件の真相解明に直接関わらない偶然は許容されるが、重大な関連をもつ偶然はタブーである。行末の何気ない描写にも、必然がなければならない。 →1つ1つの意味づけが必要。何気ない文章にも意味が込められてる。 ・トリックを考えるときは自分自身の驚きから出発すべきだと思います。 →興味関心こそがアイデアが広がるキー。 ・映画がいいのはDVDで繰り返し見られる点ですね。気に入った映画はほとんど記憶する位、もう何度も観るんです。なぜ自分がその時にそう思ったのかを突き止められるからです。その突き詰める作業の中から、自分が意外観や違和感を抱いた理由がはっきりしてくる。そこからアイデアがでてくる。 ・決してたくさんの本は読んでいない。ただ、読んだ本はミステリーに限らずに何度も読み返すようにしているんです。ストーリーではなく、読みながら自分が何を思ったかを大切にしているわけです。 ・せっかく山のようにあるテキスト(先人たちの作品)を使わないというのも資源のムダといいますか、非常にモッタイナイ気がします。優れた映画、コミックなどを何度でも見返し読み返し、そこから何かを学び取る、というのはどれほど創造力に富んだクリエーターでもやっていることであり、それは決して「パクリ」というような次元の低いものではないと思います。 ・名作と言われるミステリの再読三読四読をお勧めしたい。初読の時はおそらく、ストーリーの起伏や人物の魅力に目を奪われ、作者のテクニックを見抜く暇もないだろう。しかし、あらかじめストーリーを知った上で再読していくと、作者の苦心が少しずつ読めてくる。視点の選択理由のみならず、謎や情報の提示のさせ方、人物の出し入れ等、学ぶ点は多いと信じる。時には、初読で気付けなかった弱点も目に付いてくる。名作ほど、考えつくされた語り方を採用しているはずだ。 →内向きにアンテナを立てるには、何度も同じものを見直すことも一手段。それが新しいアイデアや、自分の認識を深めることにつながっている。
Posted by
書きたいという人以外でも 小説家の頭の中ってどんな風になっているのか、 どういう経過を辿ってあの作品は出来たのか、 なんて考えたことのある人ならきっと面白い。 著者の中に自分の好きな作家がいるなら尚更。 何度も何度も行きつ戻りつしながら読みました。 今後もふと思い出したら開く気が...
書きたいという人以外でも 小説家の頭の中ってどんな風になっているのか、 どういう経過を辿ってあの作品は出来たのか、 なんて考えたことのある人ならきっと面白い。 著者の中に自分の好きな作家がいるなら尚更。 何度も何度も行きつ戻りつしながら読みました。 今後もふと思い出したら開く気がする。 ・・・と思い、図書館で借りて読み始めたのに その後、書店で購入。
Posted by
十人十色のノウハウが詰まった辞典のような本。 ミステリー作家志望では全く無いが、とても興味深く、 方法論の多様さをみるにつれ、自分にあう方法に辿り着くまでが1番の山ではと思った。 亡き藤原伊織さんのアンケート回答を見て、 あー、またこの人の本を読みたいのになぁと感慨深く思った。...
十人十色のノウハウが詰まった辞典のような本。 ミステリー作家志望では全く無いが、とても興味深く、 方法論の多様さをみるにつれ、自分にあう方法に辿り着くまでが1番の山ではと思った。 亡き藤原伊織さんのアンケート回答を見て、 あー、またこの人の本を読みたいのになぁと感慨深く思った。 それにしても、ミステリー作家のくくりだけで、 こんなに居るんだなー
Posted by
大御所から新進気鋭の作家まで、ずらりと並べてミステリーを書く上での質問に答えてもらう本。 2段組み400ページ超だが、小説を書く人間なら読んだ方がいい。ミステリーは読むのは好きでも書いたことはほとんどないが、挑戦したくなった。
Posted by
他の方も書いていらっしゃる通り、作家さんたちの創作論集として楽しい読み物です。 本文も興味深いですが、章末のアンケート回答も必読。 「執筆するときのジンクスはありますか」「作品中で絶対にしないと決めていることはありますか」など、細かい質問が並んでいます。 創作に対するこだわりがわ...
他の方も書いていらっしゃる通り、作家さんたちの創作論集として楽しい読み物です。 本文も興味深いですが、章末のアンケート回答も必読。 「執筆するときのジンクスはありますか」「作品中で絶対にしないと決めていることはありますか」など、細かい質問が並んでいます。 創作に対するこだわりがわかるので、今まで知らなかった作家さんの本も手に取りたいと思わされました。
Posted by