1,800円以上の注文で送料無料

数学に恋したくなる話 の商品レビュー

3.6

13件のお客様レビュー

  1. 5つ

    2

  2. 4つ

    3

  3. 3つ

    4

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2021/09/20

自然と数学 日常生活と数学 社会と数学 多数決の罠がわかった 技術を支える数理 アトムの意味がわかった スポーツと数学 スポーツと数学のかかわり 初めて新書を読んだが、いつも読む本とは違い、人生に役立つような内容だったのでおもしろかった。また読む機会があれば読みたい。

Posted byブクログ

2019/12/21

この本を読んで数学に恋したくなるか,というとまた別だなあ。 数学本はどうも翻訳もの軍配が上がる傾向が強いのはどうしてだろう(吉田武を除く)。

Posted byブクログ

2019/02/13

理系大嫌いなので、恋までしなくても“普通”になれるかな?と思って読んだけれど、 やっぱりよくわからない。 実際にお勉強している学生時代に読めば良かったのかも。

Posted byブクログ

2018/12/13

数学(数の世界)が生活に深くかかわっていること、自然の中に多くみられる=自然の探求のための科目であることが伝わったなら、数学を楽しく学べる子供たちがもっと増えるんじゃないかなって思っちゃいますね。 パズル的なものや統計的なものは考え方も楽しくて子供のころから好きでした。自然に関...

数学(数の世界)が生活に深くかかわっていること、自然の中に多くみられる=自然の探求のための科目であることが伝わったなら、数学を楽しく学べる子供たちがもっと増えるんじゃないかなって思っちゃいますね。 パズル的なものや統計的なものは考え方も楽しくて子供のころから好きでした。自然に関することは今改めて興味深いです。 実は今回初読ではなく、時々なんとはなしに手に取って、適当なページを開いて読んだりしてます。 今日なんとなく気が向いたのでブクログ登録(笑)

Posted byブクログ

2017/02/08

思えば、授業のはじめに小話をしてくれる先生の授業は好きだった。あえて授業に関係のない話をして、あとの授業に集中してもらうためだったようだが、その先生の授業も小話もおもしろかった。 学生たちには分かりやすく教え、テストや試験で点数を取れるように指導することが大事にされている。どの教...

思えば、授業のはじめに小話をしてくれる先生の授業は好きだった。あえて授業に関係のない話をして、あとの授業に集中してもらうためだったようだが、その先生の授業も小話もおもしろかった。 学生たちには分かりやすく教え、テストや試験で点数を取れるように指導することが大事にされている。どの教科においても言えることだが、特に数学に関してはその奥深さや必要性を教えてあげないと全く興味を持てずに苦手意識だけを持ってイヤイヤ取り組ませることになりがちだ。 秋山先生の数学小話は学生が興味を持てそうな内容で、大人も納得するものだった。 この世界は数学によって形作られているのだと思い知らされた。

Posted byブクログ

2016/09/19

数学者として有名な著者が、数学的な思考を用いて世の中の色んなことを解説した一冊。 頭の体操や思考実験的なことから、応用範囲の幅広いものや既に実用化されてるものまで幅広く取り上げており、非常に面白かった。

Posted byブクログ

2014/11/26

同時に同じ著者の本を2冊買って(「まだまだこんなところに数学が」(扶桑者))読みました。もちろん似た内容はあったし、過去にも秋山先生の本は何冊も読んでいるので、ほとんど同じ話題ばかりと言っても過言ではありません。それでも、読んでよかったのです。読んですぐは「オモシロイ」と思って、...

同時に同じ著者の本を2冊買って(「まだまだこんなところに数学が」(扶桑者))読みました。もちろん似た内容はあったし、過去にも秋山先生の本は何冊も読んでいるので、ほとんど同じ話題ばかりと言っても過言ではありません。それでも、読んでよかったのです。読んですぐは「オモシロイ」と思って、人に話したりもするのですが、すぐ忘れてしまうので、繰り返し読むことで頭に定着していきます。今回確認して、授業ネタに使おうと思った(あるいはすでに使った)話題。(その1)1L(リットル)のジュースから3dLマスと7dLマスを何度か使って(もとの容器にもどすことも可能)、5dLくみ出す。(その2)6dLマス1つを使ってジュースを1,2,3,4,5dLと全ての場合についてコップにくみ出す。ただし、もとの容器にもどすのはかまわないが、くみ出すのは1回のみとする。(その3)アメリカのテレビ番組。3つの扉の後に、1つは自動車があり、残り2つはヤギがいる。参加者はそのうちの1つの扉を選ぶ。そこに車があればその車がもらえる。さて、参加者が1つに決めた後、司会者が残り2つの扉のうち1つを開ける。もちろん、後にはヤギがいる。その段階で参加者は自分の選んだ扉を変更することもできる。さて、確率的にはどうするのが有利か。それぞれ考えてみてくださいね。

Posted byブクログ

2012/05/12

数学のためになるこぼれ話を集めたといった印象 ときどき、数学というよりは他分野の内容のような。 あまり数式や定理といったものはでてこない。 説明がうまいのは秋山先生の腕によるところが大きい。 もうちょっと、原理の説明があった方がよかった。

Posted byブクログ

2012/02/03

数学が苦手な私でも、「ふむふむ、そうなのか!」と楽しく読むことができた。数学が嫌いな人にこそ読んでほしい本。

Posted byブクログ

2011/10/28

 大学受験では先生の本にお世話になったなあ。この本はラジオ原稿を起こしたようなものらしく,雑談風でちょっと内容薄め。

Posted byブクログ