1,800円以上の注文で送料無料

幻燈辻馬車(下) の商品レビュー

4.2

11件のお客様レビュー

  1. 5つ

    3

  2. 4つ

    6

  3. 3つ

    1

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2022/02/26
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

幼子に呼ばれたときのみ出てくる幽霊。血を流しながら軍服姿の父、自決により喉から血を流しながら出てくる祖母。一つの定型的なキャラクターとして良くできている。明治維新後の事件・人物を絡ませて描く伝奇小説。戦中派の意地も反映させるところはクスリとさせる。

Posted byブクログ

2021/06/02
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

山田風太郎はやっぱりすごいなあ。死ぬまでに山風作品を知れて本当によかった。 妻を亡くした辻馬車屋の干兵衛と、父を亡くし母に捨てられた孫娘のお雛。死んだ妻と息子は、お雛が呼んだときだけ幽霊として現れる。しかし徐々に別れの時も近づいてきて… 2人は親子馬車として様々な客を乗せ、思いもよらぬ事件に巻き込まれていく。 どの話も良かったが、やはり最後、別人のようになって現れた赤井の姿は衝撃的だったし哀しいなあ。 明治ものの傑作名作と謳われているだけあって、とてもおもしろかったし、明治という時代に翻弄される人々のドラマがあった。 山風作品のラストは、いつも切ない。しかし、悲しい切なさではなく、どこか清々しい切なさだ。たとえハッピーエンドでなくても、最後、主人公たちの望みを作者が叶えてくれるからだろうか。

Posted byブクログ

2019/01/20

@ledsun リコメンド。 テンポと設定の妙で読ませるね。どこまでが史実と整合して、どこからが作者の織り込んだフィクションかがわからなくなるところが面白い。

Posted byブクログ

2017/03/09

奇抜な設定で明治という時代を描いた秀作。辻馬車屋の千兵衛とお雛の前に現れる様々な人物の人間模様を通して、依然江戸時代~幕末の遺恨を引きずっている明治10年頃の在り様が、見事なまでの活劇となって活写されている。千兵衛のヒーロー感もあって、印象としては続き物の紙芝居を見ているような感...

奇抜な設定で明治という時代を描いた秀作。辻馬車屋の千兵衛とお雛の前に現れる様々な人物の人間模様を通して、依然江戸時代~幕末の遺恨を引きずっている明治10年頃の在り様が、見事なまでの活劇となって活写されている。千兵衛のヒーロー感もあって、印象としては続き物の紙芝居を見ているような感覚だった。実在の歴史上人物も多数登場し、飽きさせない。たぶん歴史の勉強にもなる(笑)。 残念だったのは、「太陽黒点」や「明治断頭台」のように物語が最後に暗転するといった趣向がなく、2作と比べての衝撃が少なかったことと、トト様とババ様の幽霊が出てくることについての理由付けと説得力が欠けていたことだ。 しかしこれ読んで、板垣退助の自由民権運動に対する見方が変わってしまったわ。世の中の正義と悪は、あくまでも相対的なものなのだな。勝てば官軍。なるほど、然り。

Posted byブクログ

2015/03/30
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

上下巻を一気読み。 吉川英治の『鳴門秘帖』に劣らぬ痛快伝奇ファンタジー。 下巻ではお雛の母親や宿敵の正体も明らかになる。 新世代の体制批判の若者たちに巻き込まれていく、老馭者干兵衛。大団円では終わらず、最後が印象的。 エンターテインメントというより歴史を題材にした政治小説とも言える。イスラムだのカルト宗教のシンパと、赤軍派や全共闘世代、自由民権の壮士、そして幕末の志士。どれも本性は同じ。

Posted byブクログ

2015/02/22

「幕末の志士たちが尊王攘夷を唱えたのに代わって、彼らは自由民権をうたった。ただ幕末の志士は成功したから志士となり、明治十年代壮士は挫折したからただの壮士となる。」 この一文がこの小説を表している。全体を通して流れる虚無感、揺れ動く正義。その中でも山田風太郎の小説の持つ幽玄的な魅...

「幕末の志士たちが尊王攘夷を唱えたのに代わって、彼らは自由民権をうたった。ただ幕末の志士は成功したから志士となり、明治十年代壮士は挫折したからただの壮士となる。」 この一文がこの小説を表している。全体を通して流れる虚無感、揺れ動く正義。その中でも山田風太郎の小説の持つ幽玄的な魅力は遺憾なく発揮されている。

Posted byブクログ

2013/01/04

幽霊だって、動揺します 【内容】 下巻は本筋にまつわる話がほとんど。 自由民権運動の渦中に巻き込まれ翻弄される辻馬車。 そして干潟干兵衛にとっての敵は? お雛の母は? 謎はしだいに集約していきます。 【感想】 こうならないでほしいと考えていた方向にストーリーは進んでしまいます...

幽霊だって、動揺します 【内容】 下巻は本筋にまつわる話がほとんど。 自由民権運動の渦中に巻き込まれ翻弄される辻馬車。 そして干潟干兵衛にとっての敵は? お雛の母は? 謎はしだいに集約していきます。 【感想】 こうならないでほしいと考えていた方向にストーリーは進んでしまいます。いろいろと。 宿敵たちが弱点をさらしだんだん小物に見えていったところは残念かも。もっとずっと手強い連中であってほしかった。 にもかかわらず、なんやかんやとおもろかったのは否定できません。 過渡期の混沌が混沌の熱を抱いたままぶっ飛んだ物語と化していました。 妙に魅力あったのです。 さすが、というか。 (2013年01月03日読了)

Posted byブクログ

2012/09/15

『蒔かれた一粒の麦は、いつか芽をふく、と信じて喃』 奇才・山田風太郎の明治物。 危機に陥ったとき、お雛が助けを叫ぶと現れる 干兵衛の息子・蔵太郎と妻・お宵の幽霊。 2人に危機を救われながら、干兵衛は自由党と明治政府の暗闘に巻き込まれ いつしか会津藩士だった自分の姿を自由党壮士...

『蒔かれた一粒の麦は、いつか芽をふく、と信じて喃』 奇才・山田風太郎の明治物。 危機に陥ったとき、お雛が助けを叫ぶと現れる 干兵衛の息子・蔵太郎と妻・お宵の幽霊。 2人に危機を救われながら、干兵衛は自由党と明治政府の暗闘に巻き込まれ いつしか会津藩士だった自分の姿を自由党壮士に重ね… ついには赤い盟約書を巡り、運命の分かれ道に。 歴史の隙間に織り込まれるファンタジーの妙 想いの交錯するドラマチックな展開 そして、ラストの盛り上がり さすが山風です。

Posted byブクログ

2011/11/25

此度の復刊で雑誌連載時の幻のラストシーン掲載という情報を得て手にとってみたら、ニントモカントモ。 大仰なものではなかったけれど、何とも可笑しい内容ではありました。 久々に明治ものを読んでみますかね~

Posted byブクログ

2011/04/29

ラストへの盛り上がりと結末はさすが山田風太郎です。明治期の政界の混乱について良く知りませんでしたが、なんとなく夜明けといっても良いことばかりじゃなかったんだなー、と思うようになりました。会津藩士の悲劇は明治ものでよくでてきますが、いつも心が痛いです。

Posted byブクログ