1,800円以上の注文で送料無料

殺人鬼を飼う女 の商品レビュー

3.2

7件のお客様レビュー

  1. 5つ

    0

  2. 4つ

    2

  3. 3つ

    3

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2014/07/17

多重人格のうちの一人が殺人を犯す、よくあるパターンのホラー。テンポは軽やかだけど、性描写が過激すぎたり、ラストシーンが物足りなかったり、やや不満足な内容。

Posted byブクログ

2013/04/18
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

良くも悪くもない。 スラスラ読めて、 ハッピーエンド??っていう終わり方で、 なんだか、納得いかなかった。 授業中読むのには、 もってこいだった。 いつ殺されるかわからない状況で 暮らしてたら、いくら覚悟してても 精神まいってきそうだけど。

Posted byブクログ

2012/11/16

 大石圭らしい面白さがありました。最後まですらりと呼んでしまうことができました。 終わり方も良かったです。

Posted byブクログ

2011/06/11

決して主食にはならないけど、すごくヒマなときに読んじゃうのが大石作品。 多重人格のオチはまぁよくあるパターン。 ただ、最後の結末があまりにも雑で。 大石作品のてっぱん構成、スリムでスタイルがよく、美しい若い女性。 対するはナニしてんのかよくわからんけど金持ちのそこそこの男。 ...

決して主食にはならないけど、すごくヒマなときに読んじゃうのが大石作品。 多重人格のオチはまぁよくあるパターン。 ただ、最後の結末があまりにも雑で。 大石作品のてっぱん構成、スリムでスタイルがよく、美しい若い女性。 対するはナニしてんのかよくわからんけど金持ちのそこそこの男。 今回は職業が作家で、そこになにか伏線が?? なんて期待したのに完全な肩すかし。 まぁいいか、大石作品ですから。

Posted byブクログ

2010/12/13

多重人格サイコホラー。多重人格になった経緯とか人格の特徴とかはなんだかもう、よく見かけるような感じで月並みっぽく。ありがちだなあ、という印象。大石作品にしては鬼畜度も薄め。 だけど。殺人鬼人格の憎しみの理由などが分かるにつれ、けっこうなカタルシスがありました。多重人格の怖さって…...

多重人格サイコホラー。多重人格になった経緯とか人格の特徴とかはなんだかもう、よく見かけるような感じで月並みっぽく。ありがちだなあ、という印象。大石作品にしては鬼畜度も薄め。 だけど。殺人鬼人格の憎しみの理由などが分かるにつれ、けっこうなカタルシスがありました。多重人格の怖さって……こういうところにもあるのかもしれないなあ。 ハッピーエンドに思えるラストも。よくよく考えるとそうハッピーでもないのかも。この後の物語が幸せになるのか更なる惨劇になるのかは、読者の想像に委ねられます。

Posted byブクログ

2010/12/02

多重人格の女の話です。 うーん、うーん・・・・・・「大石圭」として期待したものとはやっぱり違ったなぁ。ここ最近そうなんだけど。 なんというか、恐怖、せつなさ、無力感、執着、愛、なんてものが絡まりあった話が好きだったんだけど。うーん。 今回の話はなんか中途半端に感じてしまった。 ...

多重人格の女の話です。 うーん、うーん・・・・・・「大石圭」として期待したものとはやっぱり違ったなぁ。ここ最近そうなんだけど。 なんというか、恐怖、せつなさ、無力感、執着、愛、なんてものが絡まりあった話が好きだったんだけど。うーん。 今回の話はなんか中途半端に感じてしまった。 それほど怖くもないし、切なくもないし、驚きもないし、オチもないし・・・・オチがない話しは多いからそれほど気にならないけど。 ワインの薀蓄もちょっとダルかったな・・・・・・・ でも、大石圭の新作が出たら絶対また買ってしまうんだ(笑)

Posted byブクログ

2010/11/25

 ビストロを経営するギャルソンの主人公。彼女は、幼少期に虐待を受け、多重人格になっていた。  美味しいものを美味しいそうに感じるように描けるのは、才能だと思う。  絵にしろ小説にしろ、決して味覚として認知できないものを、「美味しそう」だと感じさせることができるってすごいことだ。...

 ビストロを経営するギャルソンの主人公。彼女は、幼少期に虐待を受け、多重人格になっていた。  美味しいものを美味しいそうに感じるように描けるのは、才能だと思う。  絵にしろ小説にしろ、決して味覚として認知できないものを、「美味しそう」だと感じさせることができるってすごいことだ。  ワインに魅せられている主人公が味わうワインの数々。美味しいワインを呑んだ幸福を、文章を通して確かに共感することができる。    幼少期の虐待や、いまだに続いてる母の困った現状など、彼女のワインへの傾倒も、多重人格も、逃避の結果なのだろう。が、大石氏は、それに安直な結末を用意しない。いや、読みようによれば、安易だととれる結末だろう。  が、そこに<答え>はない。  空虚があるだけだ。  自分に好意をよせていた男の態度が冷たくなったさいに、美味しいと感じていたワインが美味しくなくなった、と感じるシーンがある。  結局はそういうことなのだろう。  美味にしろ何にしろ、最終的には感じる自身にそのキャパがなければわからないものなのだ。

Posted byブクログ