生物の進化大図鑑 の商品レビュー
古生物の進化の様子がビジュアルを活用してよくまとまっている。学術的にもしっかりとしている。書籍のサイズも大型で読み応え(見応え)がある。 このような書籍が手軽に手に取ることができるのも図書館を活用する醍醐味だろう。
Posted by
図書館で借りるのではなく、手元においてときどきパラパラとめくりたい。 しかし、重たくて読みにくい!情報量は多いけど。
Posted by
PREHISTORIC ― http://www.kawade.co.jp/np/isbn/9784309252384 , http://www.kawade.co.jp/visual/prehistoric/
Posted by
国立科学博物館に行き、そこの売店で衝動買いしてしまった・・・。子供が喜ぶ!と思って行ったのに、結果自分が大喜びしてしまうとはどういうこったい。 見本があったのでついつい開いてみたのが運のつき。進化論の斉一説や断続平衡説などを織り交ぜつつ、どえらい写真の群れに子供を寄せ付けない説...
国立科学博物館に行き、そこの売店で衝動買いしてしまった・・・。子供が喜ぶ!と思って行ったのに、結果自分が大喜びしてしまうとはどういうこったい。 見本があったのでついつい開いてみたのが運のつき。進化論の斉一説や断続平衡説などを織り交ぜつつ、どえらい写真の群れに子供を寄せ付けない説明書きが寄り添う。いったい読み終わるのは何時のことだ?と思いながらも、夜な夜な開いては読んでいる自分の姿が想像されてしまって、買いたい!という気持ちを抑えられませんでした。「2666」という本もこりゃ通勤電車では読めないなと思ったけど、この本はもちろんそれ以上、自宅でも開陳するには苦労する本なのにね。 さっそく自宅で広げて読んでいたら、子供が「僕の恐竜図鑑より凄いね」と興奮して言ってました。P324の絵なんて小松崎先生もびっくりの大迫力(例えが乱暴だな)、エドモントサウルスやプシッタコサウルスの写真なんて「ワー!!!」と声上げてしまうこと間違いなし。もちろんカンブリアやオルドヴィスのワサワサ動きそうな化石写真たちもたっぷり。 値段は高いけど、それに見合う、それ以上の価値を見出してしまえるであろう(子供と一緒に騒げるツールとしては抜群に効果ある)本であると痛感しております。 国立科学博物館恐るべし。見本はボロボロだったけど、この本が4冊ほど積まれてました。何人犠牲者が出ることか。
Posted by
天体、地層、植物、無脊椎動物、脊椎動物まで幅広く網羅された図鑑。幼い頃、よく様々な図鑑を見ていた記憶が蘇りました。
Posted by
勢いで買ってしまった。 気が向いた時にじわじわ読み進めるという感じ。 大きくて重いので読みにくいのが難点。
Posted by
娘の「大むかしの生物」図鑑に母がハマり、かなり値段に躊躇したが購入。 当時の気候・環境変化や地殻変動なども興味深く、子供には難しい内容もありますが、とてもキレイな写真やCGで娘も大満足です。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
[日販MARCより] 生命37億年の壮大な全貌を、世界で初めて1冊にビジュアル展開した画期的な図鑑。化石の写真やCGの復元図など、3000点以上の膨大な図版を収録し、微生物から人類まで、生物種772種を詳細に解説。 [BOOKデータベースより] 生命37億年の壮大な全貌を、世界で初めて1冊にビジュアル展開した画期的な図鑑。化石の写真やCGの復元図など、3000点以上の膨大な図版を収録。バクテリアなどの微生物から、植物、無脊椎動物、昆虫、魚類、爬虫類、鳥類、哺乳類、そして人類誕生まで、生物種772種を詳細に解説。地球の地殻変動や隕石の衝突などにともなう気候変動、環境の変化。各分野における生物学上の進化説。さまざまな最新の学説や研究成果を採り入れた最前線の内容。恐竜も充実、現在わかっている恐竜の属名800以上をすべて解説。そのうち125をCGなどの図版とともに詳しく紹介。 創生期の地球(過去の地球を探る;地球の起源;地球誕生からの5億年;プレートテクトニクス ほか); 地球上の生物(始生代;厚生代;カンブリア紀;オルドヴィス紀 ほか); 人類の起源(人類の類縁動物;人類の祖先;現生人類の起源;出アフリカ ほか) 新聞情報 ・2010年11月25日毎日新聞・朝刊「広告欄 」に掲載されました。 ・2010年11月21日日本経済新聞・朝刊「読書 」に掲載されました。 ・2010年11月12日朝日新聞・朝刊「広告欄 」に掲載されました。
Posted by
- 1