日本語 語感の辞典 の商品レビュー
似たような意味の言葉でも堅かったりラフだったり、範囲が広かったり狭かったりと、微妙に使用局面が違う。 そういった語が持つイメージやニュアンス、つまり語感を丁寧に解説。 ただ、語感と言っても人によって幅はあるので、疑問に思う解説もある。 例えば「カフェ」は「斬新な感じの」「日常会話...
似たような意味の言葉でも堅かったりラフだったり、範囲が広かったり狭かったりと、微妙に使用局面が違う。 そういった語が持つイメージやニュアンス、つまり語感を丁寧に解説。 ただ、語感と言っても人によって幅はあるので、疑問に思う解説もある。 例えば「カフェ」は「斬新な感じの」「日常会話で使うとまだ少し気取った感じになる」と書いてある。 スタバやタリーズが普及したのは2000年前後まで遡るので、さすがに本書が出た2010年時点ではすでに「斬新な感じ」は通り過ぎているようにも思う。
Posted by
同じ意味の言葉でも、与えるニュアンスや使われ方はそれぞれ微妙にちがう。 その「語感=語のもつ感じ」を解説した辞典で、読んでおもしろい一冊。 使用例として、夏目漱石、森鴎外から村上春樹や川上弘美までの作家の文章から多く引用されているほか、雑誌のインタビューで著者が武者小路実篤、小...
同じ意味の言葉でも、与えるニュアンスや使われ方はそれぞれ微妙にちがう。 その「語感=語のもつ感じ」を解説した辞典で、読んでおもしろい一冊。 使用例として、夏目漱石、森鴎外から村上春樹や川上弘美までの作家の文章から多く引用されているほか、雑誌のインタビューで著者が武者小路実篤、小沼丹、庄野潤三など多数の作家から直接聞いた、言葉についての発言も紹介されている。 また、映画監督・小津安二郎についての本を書いた経験により小津映画のシナリオからの引用も数多く、ファンは一層たのしめるのではないだろうか。
Posted by
帯文:"日本語の、新しい辞典です。" "ことばの感触、意味・用法の微妙な違いを分かりやすく解説。学識・蘊蓄・雑学の宝庫!" "楽しく読んで、日本語力UP" "「国語辞典」では分からないニュアンスを知るための辞典...
帯文:"日本語の、新しい辞典です。" "ことばの感触、意味・用法の微妙な違いを分かりやすく解説。学識・蘊蓄・雑学の宝庫!" "楽しく読んで、日本語力UP" "「国語辞典」では分からないニュアンスを知るための辞典"
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
言葉は伝えようとする意味に加え、独特の雰囲気をもっている。 本書では、その雰囲気=ニュアンスをわかりやすく解説。 「喜び」は「わく」のか、「こみあげる」のか。 そういう思考を助ける手引きとして大いに使える。 まとめると『意味語感 最適見つける 道しるべ』といったところでしょうか?
Posted by
仕事のために買ってみました。 ちょっと思っていたモノ(帯に書いてあるモノ)と違いますね。 普通の辞書です。 白川静の本(なんでも)を買った方が 役に立つのかもしれません。
Posted by
パッと開いたページをちょっと読むだけでも面白い。 「やばい」などの言葉も載っていてごく真面目に説明がなされている。 外国語を勉強する時に、辞書は不可欠だけど、実はなかなか例文を読んでもニュアンスまではつかめない。 では日本語のニュアンスは正確に理解しているかというと、それもそう...
パッと開いたページをちょっと読むだけでも面白い。 「やばい」などの言葉も載っていてごく真面目に説明がなされている。 外国語を勉強する時に、辞書は不可欠だけど、実はなかなか例文を読んでもニュアンスまではつかめない。 では日本語のニュアンスは正確に理解しているかというと、それもそうでもない。だから新しい発見があって面白い。
Posted by
なるほど新しい辞書ですね。類語辞典とも確かに違う。ぱっと開いたページ、「ごはん」は「どんぶりに入っていると“飯”というイメージになり、この語は“茶碗”によそった姿がぴったりと合う」。あはは、そうですねえ。 わりとどれも「それはそうでしょ」と思うので、語感の再確認…といった方がよい...
なるほど新しい辞書ですね。類語辞典とも確かに違う。ぱっと開いたページ、「ごはん」は「どんぶりに入っていると“飯”というイメージになり、この語は“茶碗”によそった姿がぴったりと合う」。あはは、そうですねえ。 わりとどれも「それはそうでしょ」と思うので、語感の再確認…といった方がよいか。つい面白いから読んじゃいますけど、しょっちゅう使うかなあ。日本語上級者の外国人が使うとよいかもしれません。こういう辞書、英語やポルトガル語でほしい。
Posted by
仕事で書面を作成するときの参考にしようと思って購入する。 いまだ仕事で使ったことはないが、気が向いたときに適当に開いて読んでも十分に楽しめる。 比較的新しい言葉も収録されており、広辞苑のように版を重ねてもらえるとおもしろいかもしれない
Posted by
「昼ご飯を食べに行きましょう」と言われたらどんな店に行ってもいいけど,「ランチに行きましょう」と言われたら洋食へ. そんなちょっとした言葉の語感が解説されています. 私は気になる語句が多いのでちょくちょくこの辞書をひきます. 1冊あれば便利だと思いますよ.
Posted by
字幕翻訳で役にたちそうかなと思って購入しました。使用感は徐々に実際の翻訳作業の中で検証したいと思います。
Posted by
- 1
- 2