おいしい中国 の商品レビュー
自分と同世代でお茶大を出て作家となった才媛がこんなに苦労し始終お腹をすかせた子供時代を送っていたことに驚く。 ”往事如煙−つらい思い出もいつの間にか薄い青靄と化し”、不思議とささやかな喜びや幸せのほうが思い出されるのだろう。 著者らしい、突き放したようなきりっと清冽な表現が、厳...
自分と同世代でお茶大を出て作家となった才媛がこんなに苦労し始終お腹をすかせた子供時代を送っていたことに驚く。 ”往事如煙−つらい思い出もいつの間にか薄い青靄と化し”、不思議とささやかな喜びや幸せのほうが思い出されるのだろう。 著者らしい、突き放したようなきりっと清冽な表現が、厳しい生活の中でのひとの営みを鮮やかに描き出し、中国東北部の冷たく乾いた空気を感じさせる。表題は軽すぎて合わない素晴らしい随筆だと思う。 人間とは所詮単純な動物で、いくら思考力があっても、結局、目の前の物と色で、幸にもなれば、不幸にもなる。
Posted by
昔のことって、特に食に関することって 大人になっても忘れないし 懐かしい気持ちになる。 私の知らない中国ハルビンの、 時代に翻弄された家族の 辛そうだけど暖かそうな記憶。 もう少し丹念にかいたものも読んでみたい。 しかしこの説明書きはひどいな。 本読んでないな。
Posted by
中国語やりはじめたし、ってことで図書館で何気なく手に取る。面白い。 まだ共産主義国だった頃の中国で育った著者の話が、食に絡めて書いてある。 知識人階級だった教師の家に生まれた著者は、歴史の教科書でみたことがあるような、田舎に行かされたり狭い、ひどい家に住まわされたりする。 これは...
中国語やりはじめたし、ってことで図書館で何気なく手に取る。面白い。 まだ共産主義国だった頃の中国で育った著者の話が、食に絡めて書いてある。 知識人階級だった教師の家に生まれた著者は、歴史の教科書でみたことがあるような、田舎に行かされたり狭い、ひどい家に住まわされたりする。 これは、ひどい。親も、泣いている。 でも、筆者はどこまでも良い意味で子どもである。つらさ、悲壮さをまったく感じさせない。 さらに大人になった筆者がその時々に食べていたものを実に巧みに描く。美味しそうすぎる。悲壮さがぶっとぶ。 ほんの数十年前にお隣の国がどんな暮らしをしていたのかを、美味しい食べ物たちに囲まれながら読み終える。面白かった。でも、なにか残るものがある。中国に対する印象が変わる。そんな良書だった。
Posted by
お母さんだけが台所に立ってごはんを作り、お父さんはごはんを炊くことも出来ずただ食べるだけという日本にありがちな家族像が中国にはなさそうだ。家族みんなでごはんを作る。これ理想。
Posted by
単純に中華料理の紹介などが書いてあるのだろうと タイトルだけ見て思って、読み始めると何か毛色がちがった。 楊逸さんの幼少からの記憶を辿る料理にまつわる本だった。 料理とその時代、楊逸さんの暮らしぶりの記述が一連の物語 のようで面白い構成。それがまた中国でのことなので、より 興味深...
単純に中華料理の紹介などが書いてあるのだろうと タイトルだけ見て思って、読み始めると何か毛色がちがった。 楊逸さんの幼少からの記憶を辿る料理にまつわる本だった。 料理とその時代、楊逸さんの暮らしぶりの記述が一連の物語 のようで面白い構成。それがまた中国でのことなので、より 興味深い。見たこと、聞いたことない食べ物がいっぱいでてきて。 楊逸さんのことを知りたい方にはぜひおすすめ。
Posted by
題名だけを見て、中国人料理家の本かと思って手に取ったら、読み始めて全く違うことがわかった。 この作者楊 逸は、1964年中国で生まれ育ち、貧乏ながらも楽しく子供時代を過ごしたが、1970年に両親が教育者でお母さんが地主の娘だというだけの理由で一家で農村へ「下放」させられる。 氷点...
題名だけを見て、中国人料理家の本かと思って手に取ったら、読み始めて全く違うことがわかった。 この作者楊 逸は、1964年中国で生まれ育ち、貧乏ながらも楽しく子供時代を過ごしたが、1970年に両親が教育者でお母さんが地主の娘だというだけの理由で一家で農村へ「下放」させられる。 氷点下2、 30度の窓もドアもない所へ移住させられ、電気もガスも水道もなく、畑をしたり家畜を飼ったりしながら生き延びる。読めば読むほど壮絶である。 だが彼女はユーモアたっぷりにそれを記している。 文化大革命が終わって都市部に戻れても、苦労は続く。住むところがなく高校校舎の3階に一家で入居した時も煙突がないため料理のたびに煙に苦しむ。 やっと台所を外に建てても、ご近所のテレビから出火した火事で服や持ち物全てを家なうなど苦労が続く。 この本では、その度にどのような食事をしたかという事を、写真入りで説明している。重苦しい内容なのに、それを感じさせない。それは作者の持つユーモアであり、芥川賞作家の持つ優れた文章力から来るものだろう。中国版大草原の小さな家といった感じで読む人をわくわくさせる力がある。
Posted by
決して文章はうまくないけれど、下放されたときのことも著者が書くからただ悲惨なのではなくどこか希望とおかしさを感じさせることができるのだろう。 中国の東北のお料理が食べたくなった。写真がなぜかとてもおいしそう。 割と海南島に行き始めの頃に海口の東北料理のお店がおいしかったのを思...
決して文章はうまくないけれど、下放されたときのことも著者が書くからただ悲惨なのではなくどこか希望とおかしさを感じさせることができるのだろう。 中国の東北のお料理が食べたくなった。写真がなぜかとてもおいしそう。 割と海南島に行き始めの頃に海口の東北料理のお店がおいしかったのを思い出した。
Posted by
年代としては自分の両親よりもずっと若い世代の中国の農村での風景を綴っているが、文章から伝わるイメージは、もっと古い時代の風景が映るような、年代のギャップというか錯誤感を感じるエッセイであった。 【付箋メモより】 「当時の農村は厳しい共産主義制で、その数年前までに、各農民の家に...
年代としては自分の両親よりもずっと若い世代の中国の農村での風景を綴っているが、文章から伝わるイメージは、もっと古い時代の風景が映るような、年代のギャップというか錯誤感を感じるエッセイであった。 【付箋メモより】 「当時の農村は厳しい共産主義制で、その数年前までに、各農民の家にあった金属製の鍋類を全部上納して、製鋼の原料としていた。食事はというと、村の役所に用意された大きな鍋が一つだけで、時間になれば村民が集まってきて、同じものを食べる「大鍋飯」制度が取られていたという」(p96) 「一昔前には、どこの村にも屠戸(豚や牛を屠る技術者)という専門職があったが、革命後には、たとえ自分の腕であろうとも、商売に使うと資本主義になる恐れがあるので、その職業も自然消滅してしまった」(p98) 「豚の体は宝、という中国の古い言い伝えがある。皮から内臓まで、捨てるところが一つたりともないという意味だろう」(p102) 興味深かったのは、中国の共産主義制度と、屠戸(豚や牛を屠る技術者)の存在。 このことについての専門書ではけっしてないが、こういった部分も見え隠れしているところが、私にとっては読んでいて大変興味深かったし、もっと深く知りたいなとも思った。
Posted by
楊逸の子ども時代が、当時の食べ物の思い出とともに語られる。 文化大革命で極貧生活を強いられたことも書かれているけど、そういう苦労話のなかに子どもを大切にするご両親の温かさとか、一家の力強さとかが感じられるエッセイだった。 楊逸と西原理恵子って、どーんとして動じなさそうなとこが似...
楊逸の子ども時代が、当時の食べ物の思い出とともに語られる。 文化大革命で極貧生活を強いられたことも書かれているけど、そういう苦労話のなかに子どもを大切にするご両親の温かさとか、一家の力強さとかが感じられるエッセイだった。 楊逸と西原理恵子って、どーんとして動じなさそうなとこが似てるなぁって思ってるのは私だけ?
Posted by
「おいしい」というタイトルから庶民的なおいしいものを紹介するエッセイだと思って手に取って読んでみたら, 文化大革命前後に子供時代を過ごした著者の生々しい記録だった. (文章としてはあっさり読みやすいのだけども) 「すっぱい」一つとっても,「饐えて食べられたものじゃない」ものや「...
「おいしい」というタイトルから庶民的なおいしいものを紹介するエッセイだと思って手に取って読んでみたら, 文化大革命前後に子供時代を過ごした著者の生々しい記録だった. (文章としてはあっさり読みやすいのだけども) 「すっぱい」一つとっても,「饐えて食べられたものじゃない」ものや「酸味が癖になり懐かしくなる漬け物」が出てきたりと, 苦しい生活ながら味に対する感覚が豊かに表現されているところに とても興味を引かれた一冊. ハルピンよりも北の出身の友人はこれを読んだらどう思うかなと じっくり話を聞いてみたいと思った. その人は一人っ子政策後の裕福な時代に生まれているだけに, 同じ地方でも違った歴史を聞けるのではないかと思うと楽しみなのだ.
Posted by
- 1
- 2