1,800円以上の注文で送料無料

プロの交渉術。 の商品レビュー

3.5

20件のお客様レビュー

  1. 5つ

    1

  2. 4つ

    8

  3. 3つ

    6

  4. 2つ

    2

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2022/12/17

かなり大きな取引の交渉術が書かれている。また、時代に即していないようにみえ、自分にとってはあまり参考にならなかった。

Posted byブクログ

2019/09/30

It is more important to show yourself than to show materials.

Posted byブクログ

2019/06/12

著者の経験をもとに書かれていて、非常に実践的! 営業型交渉と対立型交渉という別けた説明もしっくりくる。

Posted byブクログ

2018/11/23

上がるのは最初だけ。 つまり問題は始まりだけだ。と思うこと。 ネガティブな心の声は無視する。 相づちのような何でもよいから早いタイミングで口を開く。 断ることには理由はいらない。目を逸らし、生返事、興味がない。と伝えればよい。 断ることは交渉ではないのである。 パーキンソンの...

上がるのは最初だけ。 つまり問題は始まりだけだ。と思うこと。 ネガティブな心の声は無視する。 相づちのような何でもよいから早いタイミングで口を開く。 断ることには理由はいらない。目を逸らし、生返事、興味がない。と伝えればよい。 断ることは交渉ではないのである。 パーキンソンの法則。 人間は時間や労働力など与えられた資源を目一杯使い仕事をする。 つまり締め切りがないと仕事が終わらないというのは一列である。 俺は交渉が得意なんや。と言ってみる。 また笑顔を武器にする。

Posted byブクログ

2018/11/18

交渉時のテクニックよりも、緊張や相手の関係性維持などに重きをおいていた印象。 交渉と一言に言ってもいろんな内容がありますが、技術的な事を知りたい場合は他の本のほうが良いと思った。

Posted byブクログ

2016/08/12

赤 自信、オープン。プレゼンの段階。 黄 快活、明瞭。言うべきことをはっきりと。 青 謙虚、冷静。クロージング。 主語を対立から我々にすり替える。 怒鳴りたい相手は怒鳴らせ、本音を聞き出す。 自分は交渉ができる、という覚悟。 ゲームプラン(ストーリー、コミューケーション、プレイ...

赤 自信、オープン。プレゼンの段階。 黄 快活、明瞭。言うべきことをはっきりと。 青 謙虚、冷静。クロージング。 主語を対立から我々にすり替える。 怒鳴りたい相手は怒鳴らせ、本音を聞き出す。 自分は交渉ができる、という覚悟。 ゲームプラン(ストーリー、コミューケーション、プレイヤー)を事前に綿密に。

Posted byブクログ

2014/10/21

営業的交渉と対立的交渉の中間狙いで両方を取り上げてしまった事で焦点がボケでしまったような。色とか場所とか心理学?的なアドバイスも多く、それが無関係とは思わないが、瑣末な事のような気もする。 ・段取りを見せるな ・怒鳴る相手は怒鳴らせろ の2つは重要であり肝に銘じたい。

Posted byブクログ

2013/11/11

・相手のところに行ったら、駐車場をめぐってどんな車(高級か)をチェック。またトイレもチェック。汚いところはろくな会社じゃない。またドキュメントの掲示板への貼り方もちぇっく。 ・発表で緊張するとき、聴衆をパンツマンと思え。 ・相手と私、という形から次第にWeへ持っていけ。「御社も私...

・相手のところに行ったら、駐車場をめぐってどんな車(高級か)をチェック。またトイレもチェック。汚いところはろくな会社じゃない。またドキュメントの掲示板への貼り方もちぇっく。 ・発表で緊張するとき、聴衆をパンツマンと思え。 ・相手と私、という形から次第にWeへ持っていけ。「御社も私どもも・・」みたいに。 ・相手企業の利益というでかいものもいいが、実際に交渉している人自身の利益も考えろ。 ・クレームがあったら会社の社長か会長に直接書け。著者はそうしている。 ・トイレで隣に並んで交渉する。 ・交渉の利益、メリットを相手に「聴かせる」だけでなく「感じさせろ」。 ・著者は、大学で、講義室で学生がだれも座っていない席に座ってそこから講義をはじめたことがある。

Posted byブクログ

2012/06/24

読んでいて面白かった。 なるほど~、と感心しながら読み進め読了。 ただ自分に適応した場合、どこをどう応用したら良いか上手くイメージできないので、もう一度読み直す必要あり。

Posted byブクログ

2012/03/25

自分は社外とのやり取りは少ないので、 社内での調整、ミーティングなどで本書に書かれているノウハウを生かしてみたいと思います。 有利に進む技術は実は意外とシンプルだったんですね~

Posted byブクログ