1,800円以上の注文で送料無料

の商品レビュー

3.4

5件のお客様レビュー

  1. 5つ

    1

  2. 4つ

    1

  3. 3つ

    2

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2023/10/29

『婦人靴』石坂洋次郎 もっと明るい感じの話を書く方かとなんとなく思っていた。別に暗いとまでは言わぬのだが。 『黄昏の回想』椎名麟三 こっちは本格的に暗い。 『雪女』和田芳恵 調べてみたら男性の作家さんだった。ギリギリまで言葉を削った文体。ちょっと他も読んでみたい感じ。

Posted byブクログ

2022/10/29

現代に置き換えると、『婦人靴』のカップルは多分成立することなく、SNSの向こう側から互いを罵り合っていそうな気がする。

Posted byブクログ

2021/03/18

「婦人靴」 ああ、なんと若い。 なんと未熟で青く、すがすがしく滑稽な。 若くて苦しいが故の、二人だ。 やっと足が現実の地面に着いてきた二人の今後が、地味でささやかであっても、実りあるものであることを願いたくなった。 「黄昏の回想」 図らずも人に不快感を与えてしまう。 そういった...

「婦人靴」 ああ、なんと若い。 なんと未熟で青く、すがすがしく滑稽な。 若くて苦しいが故の、二人だ。 やっと足が現実の地面に着いてきた二人の今後が、地味でささやかであっても、実りあるものであることを願いたくなった。 「黄昏の回想」 図らずも人に不快感を与えてしまう。 そういった傾向の人っていると思うし、私自身にもそういった部分はあると思う。 切ないことだ。 私たちは、この体と精神という檻の中で生きているのだなあ、と思った。 マスターの若林に対する歯がゆさや不快感や苛立ちは、よくわかる。 そして、若林の辛さも、よくわかる。 マスターはバカではないのだ。 人間の汚さも、自分の弱さも、しっかりと知っている。 どちらかというと、温かいほうの人間なのだと思う。 店の待遇や、若林以外の人への対応を見ても、それは感じる。 だからこその苛立ちだ。 人はみな、孤独なものなんだな、と思った。 「雪女」 淡々と、感情を入れ過ぎない客観的な文章だから、登場人物の気持ちがまんべんなく感じられた。 それぞれの人物の思いが伝わってきた。 みんながあるべき場所にたどり着けたかのような結末だった。 とても優しいお話だ、と思った。 悪い人が出てこない。 おだやかな田舎の、いいお話だった。

Posted byブクログ

2013/05/16

2013.5.17 『婦人靴』石坂洋次郎 ペンフレンドとの恋。先が読める、分かりやすい話。 『昏睡の回想』椎名麟三 陽気なカフェーのマスターの闇、虚しい老後。 『雪女』和田芳恵 カッケの判子彫。内容はあまりだけれど静かな文章は好き。

Posted byブクログ

2011/07/17

石坂洋次郎の作品は明るさがあるけれど、椎名麟三は暗かった。なんだかなぁ、元気がでる本が読みたかったんです。すいません。

Posted byブクログ