1,800円以上の注文で送料無料

昭和45年11月25日 の商品レビュー

3.9

20件のお客様レビュー

  1. 5つ

    2

  2. 4つ

    13

  3. 3つ

    3

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2022/04/18

「昭和45年11月25日」 この日に起こったことが何なのか、知らない人はいないだろう。というか、少なくとも私と親しくしている人で知らない人はいないと思う。もっと言えば「知らない〜」という人とは親しくなれない気がする(笑) それくらい大きな事件だったはず。 私はまだ生まれていない時...

「昭和45年11月25日」 この日に起こったことが何なのか、知らない人はいないだろう。というか、少なくとも私と親しくしている人で知らない人はいないと思う。もっと言えば「知らない〜」という人とは親しくなれない気がする(笑) それくらい大きな事件だったはず。 私はまだ生まれていない時の事件だけれど、もちろん知っている。演説もTVで見たことがある。檄文はもちろん読んだことがある。「楯の会」(会の中身が昔と同じなのかどうかは不明)の集会のポスターも見たことがある。 この本は昭和45年11月25日に何が起こったかを、当時の人たちの回想や寄稿文などを集めたもので、三島の行動ではなく、そのことを知った人たちがどうしたのかを集めてある。 とてもおもしろい本だった。久しぶりに本を読むのに熱中してしまい、電車を乗り過ごした。 この事件は今だったら映像も流れないし、まして三島と森田の首の写真など新聞に載せるはずもない。1970年だったからだ。(岡田有希子の飛び降り自殺の遺体の写真は見たな。1986年だって) 当時は携帯もない、FAXもない。カメラもフィルムだしデカイし重いし。 でも1970年11月25日のことは何らかの方法でみんなその日に知った。 私の母は当時高校生で、ちょうど事件はお昼時だったので校内放送が流れたそうだ。 「三島由紀夫が市ヶ谷の自衛隊に立てこもって、割腹自殺した!」 情報が得られるのはきっとTVがある職員室くらいだから、先生が流したのだと思う。 そういう女子校だ。私もその高校の卒業生だからよくわかる。三島を読んでた人もたくさんいたと思う。 この本はオススメしたい。 とりあえず、私の親友が三島ファンなので、貸す予定になっている。 ただ、ひとつ納得行かないのは「あとがき」。 三島は戯曲もたくさん書いていた(評価も高い)し、役者もやっていた(こちらは評価は低い)から、演劇に触れることは当然なので、歌舞伎のことに触れるのも当然なのだが(三島の歌舞伎作品は今もよく演じられる)、その中の一文に「海老蔵の時代が来る」とあり、ここだけは全く同意できない。この著者はかなり歌舞伎も見ていそうだし、これだけの資料をバッと集められたくらいなので(手持ちの著書・資料だけで100人分くらいの三島について書かれているものを集められたらしい)、知識も見聞も広そうだし確かそうなのに、「海老蔵の時代が来る」だと? 初版は2010年なので、海老蔵と言ったら今の海老蔵だ。 私は海老蔵の時代は来ないと思う。 少なくとも、歌右衛門や玉三郎と並ぶようなことはあり得ない。私が親しくしている人で海老蔵を評価している人は一人もいない。冒頭と同じになるが、海老蔵を評価する人とは多分親しくなれない。海老蔵で評価できるのは「見た目」だけである。写真集ならいいかもしれない。でも動いたらもうだめ。下手くそ!と、大向うをかけたくなる。無駄に目をギョロつかせるし。 アレで團十郎襲名はホントに困ったもので、だいたい古典ができないから、当初一昨年襲名予定のときの演目見たら2ヶ月歌舞伎座でやるのに同じ演目。結局演れるものが少ないということでしょう。なのに市川宗家。頭が痛い。 そこだけはこの著者に同意できないけれど、この本は「買い」である。ちゃんと紙で持っていたい。そして時々見返したい。

Posted byブクログ

2021/05/01

三島由紀夫クーデター未遂、割腹自殺事件の1日を膨大かつ幅広い関係者の証言を淡々と集めた著作。そのためエンターテイメント的な面白さはないが、事件の時代背景、世間に与えた衝撃が生々しく感じられる。著者があとがきで、“現在の日本で三島ほどの著名な作家が事件を起こしてたら、全ての著作は販...

三島由紀夫クーデター未遂、割腹自殺事件の1日を膨大かつ幅広い関係者の証言を淡々と集めた著作。そのためエンターテイメント的な面白さはないが、事件の時代背景、世間に与えた衝撃が生々しく感じられる。著者があとがきで、“現在の日本で三島ほどの著名な作家が事件を起こしてたら、全ての著作は販売禁止になるだろう”とあったが、このような現在の風潮に少し暗い気持ちになった。

Posted byブクログ

2020/05/22

今年は没後50年。この本が出てから10 年。 今も世の中に振動を与え続けるあの事件が、今年はどう語られるのか楽しみ。

Posted byブクログ

2019/01/21

120人に及ぶ証言や記録を収録している。荒井由実や丸山健二まで出てきて驚いた。因(ちな)みに丸山の反応は実に底の浅いもので、後々アナーキズムを礼賛するようになる萌芽を見る思いがした。折に触れて三島を批判したのも三島の丸山評が本質を衝いていたためだろう。 https://sesse...

120人に及ぶ証言や記録を収録している。荒井由実や丸山健二まで出てきて驚いた。因(ちな)みに丸山の反応は実に底の浅いもので、後々アナーキズムを礼賛するようになる萌芽を見る思いがした。折に触れて三島を批判したのも三島の丸山評が本質を衝いていたためだろう。 https://sessendo.blogspot.com/2019/01/451125.html

Posted byブクログ

2017/11/22

本書は三島を直接的に理解するための書ではない。三島が生きた最後の時代の雰囲気を、彼自身の死を通じて今に呼び起こす書となっている。 三島自決のニュースに直接触れたことのない世代にとって、三島は大変不思議な存在である。自衛隊基地での演説シーンが稀にテレビ流れるが、必ずといっていいほど...

本書は三島を直接的に理解するための書ではない。三島が生きた最後の時代の雰囲気を、彼自身の死を通じて今に呼び起こす書となっている。 三島自決のニュースに直接触れたことのない世代にとって、三島は大変不思議な存在である。自衛隊基地での演説シーンが稀にテレビ流れるが、必ずといっていいほど具体的な解説はない。三島が大声で叫んでるな、でも聴衆から共感得てないぽいな、自衛隊決起を呼びかけるなんて極右の親玉みたいなものかな、そんな感想を持つ。一方で三島の著作を読めば、テレビで見た彼と同一人物が著したのだろうかと疑うほどの耽美的な文章が並ぶ。自分の中で矛盾する三島像をつくりあげ、いつの間にか「三島由紀夫問題」化していたし、またさせてしまっていた。でもそれは理解の努力を放棄しているだけで、我々からは想像できないほどに彼は極端に思想の純度が高かったのだろう。 本書からは三島の死について喪失感を語る者はあれど、深い共感を語る者はほとんどない。また、三島自決の報に触れた人々の思いと、三島の檄文等の温度差を見せつけられる。事実社会の空気はそのようなものであったであろうが、そこにこそ三島自決の直接的要因があるようにかんじる。戦中世代として戦前の空気とのあまりの差異に強烈な違和を感じている中で、自衛隊の「何か純粋さ」を見つけしまったことを想像する。彼にとって行動もまた肉体や服装や思想以上に美しくあらねばならず、世にはびこる欺瞞性に我慢できなかったのだろう。敗戦体験、文学、演劇、写真集、自衛隊体験、楯の会、自決と介錯、これらはきっと三島の中で逡巡しながらも一本の線でつながっている。

Posted byブクログ

2017/10/16

とても良質な理系本レビューを載せてるこのサイトの書評がきっかけで読んだ。 三島の演説も檄文も全容を知ったのは初めて。彼の文学はこの日に完成したのだろうか…。 昭和45年11月25日―三島由紀夫自決、日本が受けた衝撃: 中川右介 - とね日記 https://t.co/ol0nRd...

とても良質な理系本レビューを載せてるこのサイトの書評がきっかけで読んだ。 三島の演説も檄文も全容を知ったのは初めて。彼の文学はこの日に完成したのだろうか…。 昭和45年11月25日―三島由紀夫自決、日本が受けた衝撃: 中川右介 - とね日記 https://t.co/ol0nRdR5wf

Posted byブクログ

2016/10/14

三島由紀夫は単なる人気作家ではなく、あの時代のスーパースターだったようです。当時80万部の平凡パンチが1967年春ミスターダンディの読者投票をした結果(11万以上の投票)は、1位が2万票近くの三島由紀夫で、2位以下が三船敏郎、伊丹十三、石原慎太郎、加山雄三、石原裕次郎、西郷輝彦、...

三島由紀夫は単なる人気作家ではなく、あの時代のスーパースターだったようです。当時80万部の平凡パンチが1967年春ミスターダンディの読者投票をした結果(11万以上の投票)は、1位が2万票近くの三島由紀夫で、2位以下が三船敏郎、伊丹十三、石原慎太郎、加山雄三、石原裕次郎、西郷輝彦、長嶋茂雄、市川染五郎、北王子欣也だったそうです。中川右介氏の「昭和45年11月25日 三島由紀夫自決、日本が受けた衝撃」、2010.9発行です。文壇、演劇・映画界、政界、マスコミ百数十人の事件当日の記録をもとにしたノンフィクション

Posted byブクログ

2015/01/26
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

三島由紀夫が市谷の自衛隊東部方面隊総監部に乗り込み、自衛隊の決起を促し自決した三島事件から40年以上経つ。この本には三島由紀夫は出てこない。三島の周囲にいた120人の証言である。証言者は作家川端康成から椎名誠、政治家田中角栄から菅直人、芸能人中村歌右衛門からドリフターズ、歌手美空ひばりからユーミン、等等多彩である。もちろん嘆き悲しむ人から、嘲笑する人までいるわけだが、当時の昭和日本の社会的な雰囲気が良くわかる本である。時代の切り口としては大変よく出来たドキュメンタリーとなっている。

Posted byブクログ

2013/06/30
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

「1970年11月25日あの奇妙な午後を僕は今でもはっきりおぼえている」と村上春樹の「羊をめぐる冒険」は始まる。昭和45年11月25日がどんな時代の一日であったかを知るにはとても良いやり方で、この本は書かれている。100人以上の著名人が11月25日をどう感じどう過ごしたか、又その人が三島とはどのような位置関係にあったかを知る事で間接的に時代と三島を知る事ができる。先の村上春樹にも少なからず影響を与えたはず。そして読めば読むほど、三島は自身の信じる陽明学、「知行合一」の最後の実践者であると再確認することになる。それから40年、時は流れて今、時の総理は憲法改正、自衛隊の国軍化を目指している。右翼化する日本と言う人もいる。しかし三島の時代と比べてもどれほどの人が憲法や自衛隊の事を本気で考えているのだろうか?平和ボケもいいかげんにして欲しいと言いたくなる。与えられた物に満足していてはいつまでたっても本当の戦後は終わらない。三島の檄文をあらためて読んでほしい。

Posted byブクログ

2013/04/16

三島由紀夫の文学論に直接触れるのではなく、時代を共有した諸氏100名以上の回想を述べることで、却って三島由紀夫がどういう存在だったのか、そして昭和45年とはどのような雰囲気の時代であったのか、断片的にとはいえ分かり、非常に面白かった。

Posted byブクログ