こうしてニュースは造られる の商品レビュー
朝日新聞の慰安婦記事のような捏造記事がどう造られるかが書かれていると思ったが、少しニュアンスが違った。 全体としては、安全報道がなっていないとうことを書いている。 https://seisenudoku.seesaa.net/article/472426056.html
Posted by
2015/12/18 ざっと興味がありそうな章だけ読んだ 読み易く、切り口が面白い そう言えばノギャル?田植えギャルて見ないな。。。
Posted by
リスク報道の偏向性は意識していたつもりであったが、まだまだ鵜呑みにしている部分がある。科学が全てとは思わないが、その時点での事実を客観的に見るためには、科学的根拠というモノサシで測って判断するのが賢明であろう。 報道を全て疑ってかからないといけないのは、一般市民には厳しい。日々、...
リスク報道の偏向性は意識していたつもりであったが、まだまだ鵜呑みにしている部分がある。科学が全てとは思わないが、その時点での事実を客観的に見るためには、科学的根拠というモノサシで測って判断するのが賢明であろう。 報道を全て疑ってかからないといけないのは、一般市民には厳しい。日々、そこまでの労力はかけていられないだろうから。
Posted by
「新聞・雑誌の記事やテレビのニュース,中でも危険性を訴える「リスク報道」は,そもそもどこまで信じてよいものなのだろうか。」 昨今,食品等のリスク報道は各種メディアで毎日のように見かける。それらの多くが人への影響が非常に少ないにも関わらずメディアは不安を助長するかのように伝える...
「新聞・雑誌の記事やテレビのニュース,中でも危険性を訴える「リスク報道」は,そもそもどこまで信じてよいものなのだろうか。」 昨今,食品等のリスク報道は各種メディアで毎日のように見かける。それらの多くが人への影響が非常に少ないにも関わらずメディアは不安を助長するかのように伝える。 確かに,科学的に考えた場合,健康被害がほとんど考えられないものがほとんどだと私も感じ共感した。 リスクが少ないのに,なぜ食品会社や行政はお金(税金を含む)をかけて措置するのだろうか。 日本には,リスクと総合的な便益を比較して総合的に考えることができない「空気」が漂っていると著者は提起している。その独特な「空気」は第二次世界大戦の不穏な「空気」に似ているとも。この状況を打破すべき,マスメディア,行政,会社,消費者の役割を提示している。
Posted by
- 1