1,800円以上の注文で送料無料

心理学史 の商品レビュー

5

2件のお客様レビュー

  1. 5つ

    1

  2. 4つ

    0

  3. 3つ

    0

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2011/11/30

新たな理論・概念はそれ以前の理論・概念の上に成り立ち、また、その出自は別の理論・概念を批判するものてまある。まさに心理学が学問たる由縁である。また、その時々の自然科学との密接なつながりや相互作用を考えると科学としての側面も心理学には多いと気づかされる。 数々の実験的試行錯誤を簡...

新たな理論・概念はそれ以前の理論・概念の上に成り立ち、また、その出自は別の理論・概念を批判するものてまある。まさに心理学が学問たる由縁である。また、その時々の自然科学との密接なつながりや相互作用を考えると科学としての側面も心理学には多いと気づかされる。 数々の実験的試行錯誤を簡単に、かつ豊富な情報量で紹介してくれる良書てまあった。他の概要書にて心理学を学ぶ際にも参考にする機会はありそうだ。

Posted byブクログ

2010/11/06

心理学はギリシャ時代のアリストテレス、プラトンの時代から始まっている。しかしその後、いきなり近代に来るということはそれまでの間は哲学は発達したが、心理学を科学的に発達してこなかったのだろうか。それとも科学が追いつかないから心理学もついてこなかったのか。 ヴントは心理学の課題とし...

心理学はギリシャ時代のアリストテレス、プラトンの時代から始まっている。しかしその後、いきなり近代に来るということはそれまでの間は哲学は発達したが、心理学を科学的に発達してこなかったのだろうか。それとも科学が追いつかないから心理学もついてこなかったのか。 ヴントは心理学の課題として、 1.意識過程を分析して要素を発見すること 2.要素の結合の様式を決定すること 3.結合の法則を決めることとした。 20世紀初頭にドイツにあらわれたゲシュタルト心理学者の多くはナチスに追われ、アメリカに移動してアメリカの心理学に大きな影響を与えた。

Posted byブクログ