1,800円以上の注文で送料無料

戦略は直観に従う の商品レビュー

4

21件のお客様レビュー

  1. 5つ

    8

  2. 4つ

    4

  3. 3つ

    6

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2016/07/02

直感的ひらめきによって既知の情報が有機的に結びつくことが、戦略的直感の本質 クーデュイ、ひらめきが生まれる過程は、歴史の先例、平常心、ひらめき、意志の力

Posted byブクログ

2014/05/11

第1章 ひらめきと第一感 第2章 地球史に残る科学革命 第3章 右脳と左脳 第4章 戦略的直観vs.専門的直観 第5章 ナポレオンのヨーロッパ征服 第6章 仏陀の闘い 第7章 ビル・ゲイツとグーグルが命運を懸けたもの 第8章 社会的企業の実践経営 第9章 アフリカ彫刻と食事をする...

第1章 ひらめきと第一感 第2章 地球史に残る科学革命 第3章 右脳と左脳 第4章 戦略的直観vs.専門的直観 第5章 ナポレオンのヨーロッパ征服 第6章 仏陀の闘い 第7章 ビル・ゲイツとグーグルが命運を懸けたもの 第8章 社会的企業の実践経営 第9章 アフリカ彫刻と食事をするピカソ 第10章 戦略的直観は教えられるのか 第11章 ケネディのアポロ計画

Posted byブクログ

2013/01/01

戦略は、直感に従う 戦略的直感とはどのように使うのか? 1頭の中を空っぽにする 2日々、頭の中に知識を蓄積する 3専門的直感を封印し、過去とアイデアを繋げる 4新しいアイデアが降ってくるのを待つ 1機会に注目し、目標を持たない 2今を懸命に努力すること 3自分のカルマに従...

戦略は、直感に従う 戦略的直感とはどのように使うのか? 1頭の中を空っぽにする 2日々、頭の中に知識を蓄積する 3専門的直感を封印し、過去とアイデアを繋げる 4新しいアイデアが降ってくるのを待つ 1機会に注目し、目標を持たない 2今を懸命に努力すること 3自分のカルマに従う 4突然降ってくるのが直観 5専門的直観との違いは、経験からくるものではないということ 6突然、意志により降りかかるもの 7ビジョンは着実につくりあげるもの 8明確なビジョンがつくれるほどスピードが遅い時代ではない 9ビジョンがないほうが成功する

Posted byブクログ

2012/12/27

ところどころ読みづらい印象があって最後の方はあまり集中して読めなかったが、それを差し引いてもこの本は十分読むに値するものだなと感じました。 5年くらい前に出版されたこの本を僕は図書館で"直感的に"手にとってみたわけですが、その選択はやっぱり正解だったんだと...

ところどころ読みづらい印象があって最後の方はあまり集中して読めなかったが、それを差し引いてもこの本は十分読むに値するものだなと感じました。 5年くらい前に出版されたこの本を僕は図書館で"直感的に"手にとってみたわけですが、その選択はやっぱり正解だったんだと思います。 偉人はどういう風にして偉人と呼ばれるまでに至ったのか、確定した何らかの成功法則は存在するのか、ということに興味があって読んでみたのですが、多くのヒントがこの本には書かれていました。 ただ、当然ながらこれは翻訳された本であるため横文字が全体の何割かを占めており、よく知らない事例を淡々と説明される感じについていけない瞬間が何度かありました。(これは僕の勉強不足と言ってしまえばそれまでですが。) たぶん専門書というくくりで展開されているらしいこの本はその専門的な分野ゆえ、読みづらさも一概に否定されるべきものではないでしょう。むしろこの読みづらさがこの本の飾り気ないイメージを形作っているような気もします。 その当時にどんな評価されたのかよくわかりませんが、この本は何度も読み返してみる価値のある深い本だと感じました。 何かを始めようとしたときにもう一度読み返してみて、頭の整理に使いたい一冊です。素晴らしい研究内容を公表して下さりありがとうございました。

Posted byブクログ

2016/05/21

直感は直観に通ず。 ひらめきがあれば努力は無駄にならない。 ひらめきのない努力は徒労に終わる こんなことを確認しました。 ビジネスでも人生でも ぜひ読んでおきたい必読の書でしょう。

Posted byブクログ

2012/01/28

直観は、いままでの知識からしか生まれない。 直観を得るためには、過去を知る必要がある。 直観を働かすためには、リラックスが必要である。

Posted byブクログ

2011/12/21

職場の大先輩に勧められた本。『直感』の導き方(呼び込み方)を方法論として研究されている本。 特にクラウゼヴィッツの『戦争論』にみる、戦略的直感の導き方は非常に興味深い。 彼の考察によれば、クラウゼは、「決定的な地点において、質的/量的優位性を発揮すべし」と伝えており、その決定...

職場の大先輩に勧められた本。『直感』の導き方(呼び込み方)を方法論として研究されている本。 特にクラウゼヴィッツの『戦争論』にみる、戦略的直感の導き方は非常に興味深い。 彼の考察によれば、クラウゼは、「決定的な地点において、質的/量的優位性を発揮すべし」と伝えており、その決定的な地点を導くための方法として4つ紹介している。 ①歴史の先例 ②平常心 ③ひらめき ④意志の力 他にも、日本の禅精神や、宮本武蔵の『五輪書』などからも、『戦略的直感』を導けると紹介している点は興味深いと思います。(親日派?) 「戦争」のあり方(戦略/戦術面)から、意義を抽出し、現代経営論的に解釈する視点などは非常に価値があると感じる。『失敗の本質』のような意義を感じた本。

Posted byブクログ

2011/11/10

クロス分析後のCSFからリスク分析・優先順位付をしても、打ち手を選択するのは最後は「直感」であるということを理解できた。以前からクラウゼヴィッツの戦争論をビジネスにどう生かすかを模索していたが、ジョミニとの違いを分かりやすく展開しもやもやを整理してくれたのがこの本でした。 フレー...

クロス分析後のCSFからリスク分析・優先順位付をしても、打ち手を選択するのは最後は「直感」であるということを理解できた。以前からクラウゼヴィッツの戦争論をビジネスにどう生かすかを模索していたが、ジョミニとの違いを分かりやすく展開しもやもやを整理してくれたのがこの本でした。 フレームワークを駆使しても意外とKKDの親父の結論と近い?そんなことが過去何度かありましたが、勘を裏打ちし抜け漏れを防止するために分析をすればいいんやな!と納得できました。 7月に入院することになり、その間に何か読む本はないかと探していた時に、たまたま目に止まっただけで読んだのですが価値がありました。

Posted byブクログ

2011/06/21

ブレーンストーミングは、一つのテーマに対して複数のアイデアを求めるが、一つのヒラメキが出るようにアイデアのネタを出し続ける「逆」ブレーンストーミングは、アイデア出しには必要だ。

Posted byブクログ

2011/05/27

戦略的直観と単なる直感は違う。大山康晴も同じような事を言っていた。曰く、カンとヤマカンは違う。その「カン」の源泉を、クラウセヴィッツやシュンペーターなどの説、孫氏など東洋の思想も引用して解説している。また理屈を科学的に説明したりもしているので、アヤシイもんじゃないんだよ、と納得す...

戦略的直観と単なる直感は違う。大山康晴も同じような事を言っていた。曰く、カンとヤマカンは違う。その「カン」の源泉を、クラウセヴィッツやシュンペーターなどの説、孫氏など東洋の思想も引用して解説している。また理屈を科学的に説明したりもしているので、アヤシイもんじゃないんだよ、と納得する。

Posted byブクログ