1,800円以上の注文で送料無料

ゴッホ 旅とレシピ の商品レビュー

4.1

9件のお客様レビュー

  1. 5つ

    2

  2. 4つ

    4

  3. 3つ

    1

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/08/21
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

【図書館で借りて読了】 ゴッホに興味が出て、複数借りたうちの一冊。 ゴッホ自身にゆかりのある料理というより、ゴッホの生きていた土地の料理を紹介しているレシピ本。 とはいえ、ゴッホの生い立ちも分かりやすく書いてあり、ゴッホの住んでいたその土地土地の風景写真なんかもたくさん載っていてとても興味深い。 筆者と一緒にゴッホの歩みを追って旅行している気持ちで最後まで面白く読めた。 読みやすく楽しい本だったので、今回は図書館で借りて読んだけれどいつか買いたい。

Posted byブクログ

2022/09/07

ゴッホの人生を振り返りながら、画家が口にしたであろう食材を使ってその土地土地の料理レシピを紹介してくれる一冊。 ゴッホについて、ある程度の知識があったほうがより雰囲気を楽しめる本だと感じました。 テオへの手紙やゴーギャンの回想など、少ないページ数ながらも押さえるところは押さえ...

ゴッホの人生を振り返りながら、画家が口にしたであろう食材を使ってその土地土地の料理レシピを紹介してくれる一冊。 ゴッホについて、ある程度の知識があったほうがより雰囲気を楽しめる本だと感じました。 テオへの手紙やゴーギャンの回想など、少ないページ数ながらも押さえるところは押さえてあって、とてもきめ細やかで美しい本です。 レシピも画家の生活を象徴するように質素なものが多く想像のしがいがありました。 おすすめの一冊です。

Posted byブクログ

2022/02/19

ゴッホはついつい気になってしまう画家だ。 生前作品はほとんど売れず、不遇の人生だったようにも思うが、この本では若いころの生活や女性関係などの記述もあり、いろいろ経験して精一杯生きて弟テオに支えられ、勝手ながら悪くない人生だったと思う。 本人はそれほどこだわりのなかった食に注目した...

ゴッホはついつい気になってしまう画家だ。 生前作品はほとんど売れず、不遇の人生だったようにも思うが、この本では若いころの生活や女性関係などの記述もあり、いろいろ経験して精一杯生きて弟テオに支えられ、勝手ながら悪くない人生だったと思う。 本人はそれほどこだわりのなかった食に注目した視点が面白いと思う。

Posted byブクログ

2021/10/02

ゴーギャンに食えた代物ではなかった。といわれ、フィンセントは笑いながら「やれやれ慣れないことはするもんじゃない。」のジャガイモのスープ。絶対美味しいヤツでしょう 「ジャガイモを食べる人々」が飲んでるコーヒーは、チコリコーヒー?本物のコーヒーは高くて飲めなかった。 ゴッホが愛し...

ゴーギャンに食えた代物ではなかった。といわれ、フィンセントは笑いながら「やれやれ慣れないことはするもんじゃない。」のジャガイモのスープ。絶対美味しいヤツでしょう 「ジャガイモを食べる人々」が飲んでるコーヒーは、チコリコーヒー?本物のコーヒーは高くて飲めなかった。 ゴッホが愛したお酒アブサン。 アニスの香りと透明な酒が水を入れると一瞬で白濁する様子が、何故か似合うような。

Posted byブクログ

2016/12/20

ゴッホという名前をこの社会で多用しておきながら、ゴッホについて何も知らないのだと気付いた。 そして粗食であり食を含むすべての生活において乱雑であったゴッホという人物像を見た。

Posted byブクログ

2012/01/04

ゴッホという人がどんな人だったのか、美術的な難しいことではなく、どこに住み何を食べていたかという馴染みやすい視点で紹介してます。 また読みたい。

Posted byブクログ

2012/01/02

林綾野さんが好きで手にとりました。 ゴッホの短い人生を林さんとともに旅しました。 画家の食に注目したのが面白い。 心癒される本です。

Posted byブクログ

2011/03/03

去年出版された本だが、一見外観からは随分昔の本のように感じる。それは極めてシンプルで地味な装丁がそう感じさせるのかもしれない。内容は非常に興味深いものだった。生涯旅人だった画家ゴッホの足跡と、住んだ土地ならではの料理の写真とゴッホの描いた食物の絵を配置するあたりはとても面白く、レ...

去年出版された本だが、一見外観からは随分昔の本のように感じる。それは極めてシンプルで地味な装丁がそう感じさせるのかもしれない。内容は非常に興味深いものだった。生涯旅人だった画家ゴッホの足跡と、住んだ土地ならではの料理の写真とゴッホの描いた食物の絵を配置するあたりはとても面白く、レシピも添えられているのでその気になれば作ってみることも出来る。移り住んだそれぞれの土地を訪ねて取材しており、写真も豊富なので、筆者と一緒にゴッホを巡る旅をしている気持ちになる。書簡や作品、食べ物を交えゴッホの人と芸術、人生に想いを馳せることが出来る本だ。地味だが何度となく手にとって眺めたくなる本。

Posted byブクログ

2010/11/05

ゴッホ展に行った時に見つけて買いました。 レシピとゴッホの足跡をさらっと流した感じ。 レシピ自体はすごく簡略化されてるから、これで作っても大丈夫かな…とちょっと心配になります。 とはいえ、ご飯の写真とヨーロッパの色彩豊かな写真を見てると、とても胸が穏やかな気分になります。日ごろの...

ゴッホ展に行った時に見つけて買いました。 レシピとゴッホの足跡をさらっと流した感じ。 レシピ自体はすごく簡略化されてるから、これで作っても大丈夫かな…とちょっと心配になります。 とはいえ、ご飯の写真とヨーロッパの色彩豊かな写真を見てると、とても胸が穏やかな気分になります。日ごろの疲れをとるにはいいかも。

Posted byブクログ