1,800円以上の注文で送料無料

ユダヤ式「天才」教育のレシピ の商品レビュー

3.8

12件のお客様レビュー

  1. 5つ

    3

  2. 4つ

    3

  3. 3つ

    5

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2021/08/07
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

より国際化し、競争も国境も人種も超えた次世代のビジネスでモノを言うのは ●やりたいことを自分で見つけ出す力を持っているか ●生涯を通して学び続ける喜びを知っているか ●変化の中からチャンスを見つける確かな目と、強い生命力を持っているか 「信頼」がキーワードとなるが、それは当たり前のようでとても難しい。尊重ともいえるのかな。子どもにどんな人生を歩んでほしいか、どんな社会であってほしいか、そんなことをより明確に考えようと思った。 そして、教育のテーマとは関係ないが、インタビューに出てくるデイヴィッド・グリーンさんの考え方が、社会の持続可能性を模索する現代にやっとみられるようになってきた考えで、2005年当時にこんなことを考えていた人がいたとは。無知はダメだなぁ。社会、政治、世界、もっと学ぶべきことがあると強く感じさせられた。

Posted byブクログ

2021/01/26
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

15分くらいでエッセンスだけ速読。とある方のブログで見つけて興味を持って。 ユダヤ人の教育について。本だらけの家。educationは教育ではなく引き出すこと。

Posted byブクログ

2020/09/05

内容としては薄いけど、ユダヤ式教育とはなんぞ?の入門書として。 文章は構成から文字の間隔等、大変読みやすいです。 『ユダヤ人』というものを意識したことがなかったので、そういう文化があるんだ~という感覚で読みました。 書いてあることは、たしかにそうだな、そうできるといいよなって...

内容としては薄いけど、ユダヤ式教育とはなんぞ?の入門書として。 文章は構成から文字の間隔等、大変読みやすいです。 『ユダヤ人』というものを意識したことがなかったので、そういう文化があるんだ~という感覚で読みました。 書いてあることは、たしかにそうだな、そうできるといいよなってこと。 それがどういう理由なのか?は弱かったです。

Posted byブクログ

2018/07/11

「与える」ではなく、「引き出す」教育を行う上での観点整理が進む一冊だった。 以下備忘録 ◼️子育てにおいて重視する点 ・やりたいことを自分で見つけ出す力を持っているか ・生涯を通して学び続ける喜びを知っているか ・変化の中からチャンスを見つける確かな目と、強い生命力を持っている...

「与える」ではなく、「引き出す」教育を行う上での観点整理が進む一冊だった。 以下備忘録 ◼️子育てにおいて重視する点 ・やりたいことを自分で見つけ出す力を持っているか ・生涯を通して学び続ける喜びを知っているか ・変化の中からチャンスを見つける確かな目と、強い生命力を持っているか ◼️子どもへの3つの語りかけ ・どう思う ・よく思いついたね ・一緒に探そう ◼️PISAテストにおける家庭内での文化的・社会的コミュニケーション尺度 博物館、美術館、舞台、オペラ、バレエ、コンサート、小説、詩文、絵画の有無・左記に関する家族間のコミュニケーションの有無 政治・社会問題、映画、テレビ番組、クラシック音楽、本に関するコミュニケーションの頻度、学校活動に関する会話、家族と夕食を共にする頻度

Posted byブクログ

2017/08/26

ユダヤ人の教育で一番大切なのは「学ぶのは楽しいことだ」と教えること。 一般的な教育は「与える、強制する、教える」、ユダヤ式は「子供の力を引き出す」(=エデュカーレ) ・良い成績を取れ、と子供に葉っぱをかけない ・家にかなりの数の本を常に備え、親子で一緒に読書を楽しむ ・いろいろ...

ユダヤ人の教育で一番大切なのは「学ぶのは楽しいことだ」と教えること。 一般的な教育は「与える、強制する、教える」、ユダヤ式は「子供の力を引き出す」(=エデュカーレ) ・良い成績を取れ、と子供に葉っぱをかけない ・家にかなりの数の本を常に備え、親子で一緒に読書を楽しむ ・いろいろなものを見せ、経験させるために、しょっちゅう子供と一緒に外出する 本当の意味での「人間力」を身につけさせる ・やりたいことを自分で見つけ出す力を持っているか ・生涯を通して学び続ける喜びを知っているか ・変化の中からチャンスを見つける確かな眼と、強い生命力を持っているか ユダヤ式天才、親バカ教育七つのレシピ ⒈本をあげよう!本でいっぱいの本棚を見せよう!  ⑴褒められる→本がもらえる→嬉しい、を刷り込む  ⑵本棚の一番低い段が子供の目線。良質の百科事典や図鑑を置こう  ⑶親も読書している姿を見せよう ⒉子供を観察しよう!決めつけ、押し付けは絶対NG!危険な時だけ手助けを!  ⑴子供が何に興味を持つか、とにかく観察。  ⑵何かに興味を持ったら、それに関する本を与えましょう。関連する博物館など、質の良い情報がある場所へ連れて行きましょう。  ⑶進む方向性に危険があったらさりげなく手助けを。 子供たちの冒険を応援し、冒険の参考になるものを与え、障害を取り除いてやる。 ⒊見せる、体験させる、感動させる! 情報をたくさん与えて、選択肢を増やしてあげよう。 ⑴博物館、美術館、本屋、コンサート、史跡などで上質な情報に触れさせよう! ⑵その中から、子供に「ピン!」と来るものは何かを探ろう。 ⑶インターネットなどのバーチャルな空間ではなく、「ホンモノ」に触れさせよう。 ⒋子供をのびのび、優秀に育てる三つの言葉。 「どう思う?」「よく思いついたね!」「一緒に答えを探そう!」 子供を優秀にするコミュニケーションの輪。 親が尋ねる→子供が話す→親が褒め、再び尋ねる→子供が話す→親が褒め、再び尋ねる・・・ ⒌言葉と態度で「信じてるよ」を示そう! 遺伝するのは能力ではなく、信頼。 ⑴まずは他の子と自分の子の比較をやめ、全面的に信頼しよう。 ⑵あなたが子供を信頼すれば、子供も自分の子供を信頼する。これが、大いなる才能が何世代にも渡って出て来る「秘密」。 ⑶「言うことをよく聞いて」ではなく「先生に質問しておいで」と行って送り出す。毎日の繰り返しが後日、大きな差を生む。 ⒍「あなたがボス」であることを忘れずに。 まず説明、罰は本当に必要な場合にのみ行う。 ⑴親バカではあっても、親が常に「ボス」 ⑵しかる時は、まずしかる理由を説明する。 ・子供が間違いを犯したと言う事実 ・なぜそれが間違いなのかと言う論理的な理由 ・間違ったことをしてしまったけれど、それでも親は子供を愛していると言うこと ⑶子供の目線に立つことは重要だが、子供と同等になってはダメ ⒎時期がきたら親離れさせよう 子供が発する10の危険信号  ⑴ 一。頭の良い子が持つ、特性  ⒈言語能力  ⒉独創性  ⒊分析能力  ⒋忍耐力  ⒌大志  ⒍好奇心 子供に望むのは、ハッピーであること ユダヤ式をすれば、子供の持つ才能を破壊せず、伸ばすことができる。学校の成績は重要視しないが、結果的に良い成績を取る。 いろいろな事例 ⑴家中のお皿を出して円周率を測った ⑵変人と思われない程度に質問するユダヤ文化 ⑶毎週図書館に連れてってくれた ⑷言葉より早い音楽教育

Posted byブクログ

2016/10/22

とある人から紹介された本。 「与える」より「引き出す」 子供を信頼する。 簡単そうに見えて、難しいこれらのことが どうして難しいのか、どうして必要なのか それをわかりやすく教えてくれる本です。 著者が日本人であることも、 すっきりと内容が読み手に伝わる一つかもしれません。 ...

とある人から紹介された本。 「与える」より「引き出す」 子供を信頼する。 簡単そうに見えて、難しいこれらのことが どうして難しいのか、どうして必要なのか それをわかりやすく教えてくれる本です。 著者が日本人であることも、 すっきりと内容が読み手に伝わる一つかもしれません。 「学ぶことは楽しい」と伝える。 「親バカでいるくらい、子供を信頼する。」 この2つはこれから欠かせないキーワードになりそうです。

Posted byブクログ

2016/02/23

ユダヤ式の教育本。 参考にできることは参考にしたい。 特に、「本に囲んでおく。」「常に情報に触れさせる」というのはいいと思う。無論、その中には選択的な情報も含まれるべきであるのだけれど。

Posted byブクログ

2015/07/01

Education(教育)の語源は「エデュカーレ」であり“引き出す”というのが本来の意味。しかし日本では欧米諸国に短期間で追いつくために、“知識の詰込み”が教育になってしまった。子供が主体的に学ぶようになるためには、親が注意深く子供の様子を観察し、子供が興味を示した事に対して、さ...

Education(教育)の語源は「エデュカーレ」であり“引き出す”というのが本来の意味。しかし日本では欧米諸国に短期間で追いつくために、“知識の詰込み”が教育になってしまった。子供が主体的に学ぶようになるためには、親が注意深く子供の様子を観察し、子供が興味を示した事に対して、さりげなく補助をしてあげる事が大切なのだと筆者は述べていた。その方法として本(百科事典等)が家庭において充実していること、親が日頃から本を読む(子供がその姿を見る)ことが挙げられていた。

Posted byブクログ

2015/05/26

アメリカでは、ユダヤ人の生徒はほとんど全員がトップクラス。そうでなければ天才肌。そんな子供に育てる秘訣は、たった7つのレシピでした。長い迫害の歴史を生きてきたユダヤ人は、財産よりも名誉よりも、持ち運びできる頭脳を重視します。親が子供に与えられるのは教育だけ、と独自の家庭教育方法が...

アメリカでは、ユダヤ人の生徒はほとんど全員がトップクラス。そうでなければ天才肌。そんな子供に育てる秘訣は、たった7つのレシピでした。長い迫害の歴史を生きてきたユダヤ人は、財産よりも名誉よりも、持ち運びできる頭脳を重視します。親が子供に与えられるのは教育だけ、と独自の家庭教育方法が受け継がれてきました。自ら生きがいを見つけるから、絶対にニートになることはない。アインシュタインも、こうやって育ったのです。

Posted byブクログ

2012/11/20

子育て教育の本がいくつか有名になる中で、たまたまその中の一つとして目に留まったのがユダヤ式勉強法。 ノーベル賞受賞者だ多いことでも有名なユダヤ人。子育てだけでなく、自分の勉強の参考になるかと思い読んでみた。 教育という言葉の語源は「Education」。さらにその語源はラテン語...

子育て教育の本がいくつか有名になる中で、たまたまその中の一つとして目に留まったのがユダヤ式勉強法。 ノーベル賞受賞者だ多いことでも有名なユダヤ人。子育てだけでなく、自分の勉強の参考になるかと思い読んでみた。 教育という言葉の語源は「Education」。さらにその語源はラテン語の「エデュカーレ」=「引き出す」だそう。 教育が詰め込みとなっている現在の日本人からすると、驚きとともになるほどと思わせてくれた。 子供の資質を引き出すことが教育だそうだ。 このユダヤ式教育のレシピには7つがあげられているが、その中でもさっそく実践に移そうと思わせてくれたのは、「本をあげよう!」「本でいっぱいの本棚をみせよう!」だ。 少しずつ本を与え、図書館などで本を借りて読ませてはいたが、中々続かなかった。 子供に本の楽しさを与えるところまではうまくいったつもりではあったが、自分から進んで本を読むことはしてくれない。 しかし、この本の中ではインタビューに答えているユダヤ人の方々は皆、子供のころは当たり前に本が周りにあったそうだ。 我が家でももっと本を増やし、子供の目に着くところに置き、みんなで本を読む習慣をつけていきたいと思う。 そして子供に体験させるということ。 これも普段から興味をもっていること、我が家の場合は動物や恐竜、について動物園や恐竜展には連れて行っている。 でも興味をもつというだけで、その場で喜んで終わっている感じ。せっかく連れて行ったのだから、もっと勉強しろ!と矯正しているところもあるからなのか? 博物館にも連れて行ってはみたいが、興味を持ってくれないとお金がもったいない。。。と考えてしまうのもよくないのだろう。 もっといろいろなものに触れさせて、可能性を広げてあげられるようにしたい。 どうしても休日ゆっくり休みたいときは、TVゲームやDVDに頼ってしまうが、もっともっと子供と触れ合い、話し合い、子供を観察して理解することが大切であることを心がけていきたい。 大切なわが子であるので、当たり前の話である。

Posted byブクログ